損切りを解説
「IFO注文ってどんな仕組み?」
「IFO注文の使いどころが知りたい」
「チャートを離れていても利益を狙いたい」
IFO注文は、 エントリー、利確、損切りの3つを同時に出せる 注文方法です。
そこでこの記事では、IFO注文の仕組みやメリット・デメリットを初心者にもわかりやすくお伝えします。
IFO(イフダンオーシーオー)注文とは?
IFO(イフダンオーシーオー)注文は、IFD注文とOCO注文を組み合わせた注文方法です。
新規・指値・逆指値の3つの注文を同時に発注できる のが特徴です。
IFO注文の仕組み
STEP1 エントリー・利確・損切り注文を設定する
STEP2 エントリー注文が約定したら利確・損切り注文が発注される
STEP3 利確・損切り注文のどちらかが約定すればもう片方はキャンセルされる
STEP1 エントリー・利確・損切り注文を設定する
①エントリー = 127円で買い
②利確 = 129円で指値売り決済(約定すれば2円分の利益)
③損切り = 126円で逆指値売り決済(約定すれば1円分の損失)
STEP2 エントリー注文が約定したら利確・損切り注文が発注される
エントリー注文が約定する前にレートが129円に達しても、 利確注文が未発注のため約定しない ので、2円分の利益は得られません。
なお、利確・損切り注文が発注された後でもレートの変更や注文のキャンセルは可能です。
STEP3 利確・損切り注文のどちらかが約定すればもう片方はキャンセルされる
- 129円の利確注文が先に約定:126円の損切り注文はキャンセル
- 126円の損切り注文が先に約定:129円の利確注文はキャンセル
FXの注文方法一覧
注文方法 損切りを解説 | 特徴 |
成行注文 | ・今のレートで注文を約定させる | 損切りを解説
指値注文 | ・今よりも有利なレートで発注する |
逆指値注文 損切りを解説 | ・今よりも不利なレートで発注する |
IFD注文 | ・エントリー注文と決済注文を同時に出せる ・決済注文は指値(利確)か逆指値(損切り)のいずれかひとつしか出せない |
OCO注文 | ・指値注文と逆指値注文を同時に発注し、いずれかが約定すればもう片方はキャンセルされる |
トレール注文 | ・指定した値幅を保ちながら、チャートの高値(安値)の更新を追跡して損切りレートを変動させる方法 |
リバース注文(ドテン注文) | ・同じ通貨ペアで買いポジションを売りポジションに一度に変換する方法 ・売り→買いの逆方向の取引もできる |
IFO注文のデモトレードができるFX会社
いきなり本番で注文を試すのが怖いという初心者もいるかと思います。そんなときは、デモトレード練習するのがおすすめです。
IFO注文のメリット
・3つの注文が一度で済む
・リスク管理がしやすい
3つの注文が一度で済む
3回に分けて発注する必要がないため、注文の手間が減ります。
また、エントリー注文の約定を待たずに利確・損切り注文を出せるので、 チャートに張り付く必要がなくなる のもメリットです。
リスク管理がしやすい
IFO注文はリスク管理に最適な注文方法と言えます。
チャートを監視し続けなくても、 利益と損失を決められる からです。
IFO注文のデメリット
・注文内容の入力に時間がかかる
・エントリー注文が約定しないと利益が狙えない
注文内容の入力に時間がかかる
ひとつ目は注文の 入力に時間がかかる ことです。
注文内容を入力している間にレートが変動するとチャンスを逃す恐れがあるので、数秒~数分の取引で利益を狙う超短期売買には不向きかもしれません。
エントリー注文が約定しないと利益が狙えない
エントリー注文が約定しない限り、 利益を狙えません。
IFO注文の注意点とコツ
IFO注文を使う際は、 決済時のスリッページに注意が必要です。
対策するには、許容値をあらかじめ設定しておくのがコツです。
IFO注文を活用した4つの取引手法
①指値買いエントリー
②指値売りエントリー
③逆指値買いエントリー
④逆指値売りエントリー
指値買いエントリー
①エントリー = 131円
②利確 = 133円
③損切り = 130円
指値売りエントリー
①エントリー = 129円
②利確 = 127円
③損切り = 130円
逆指値買いエントリー
①エントリー = 129円
②利確 = 131円
③損切り = 128円
逆指値売りエントリー
①エントリー = 131円
②利確 = 129円
③損切り = 132円
IFO注文が使いやすいFX会社3選
FX取引高 世界第1位「GMOクリック証券」
スプレッド (ドル/円) | ユーロ/円 | ポンド/円 |
0.2銭 | 0.5銭 | 1.0銭 |
取引単位 | スワップ | キャッシュバック |
1万通貨 | ![]() | 300,000円 |
・ FX取引高 世界第1位 (ファイナンス・マグネイト社調べ2020年1月~2020年12月)
・最安水準のスプレッド!デイトレに最適
・38種類のテクニカル指標があり、分析ツールが充実
スプレッドが安い上に、FXのプロがうなるほどの高機能分析ツールが有名!
取引高 世界第1位 からもわかる通り、皆が使っているFX会社だ。
取引コストが安く、初心者向きの「DMM FX」
スプレッド (ドル/円) | ユーロ/円 | ポンド/円 |
0.2銭 | 0.5銭 | 1.0銭 |
取引単位 | スワップ | キャッシュバック |
1万通貨 | ![]() マイナススワップが大きい | 200,000円 |
・ 最安水準のスプレッド!デイトレに最適
・初心者からプロまで対応する高機能チャートが無料で使える
・取引結果を自動分析してくれるので、トレードの実力がUPしやすい
初心者でも使いやすく、プロもうなる高機能チャートが有名!
スプレッドが安いので、デイトレなどの取引回数が多くなるトレードでも取引コストを安くすることができるよ。
取引結果を自動で分析してくれるので取引の実力が伸びやすく、初心者に一番おすすめのFX口座。
低スプレッド・高スワップ!「外貨ex byGMO」
スプレッド (ドル/円) | ユーロ/円 | ポンド/円 |
0.2銭 | 0.5銭 | 1.0銭 |
取引単位 | スワップ | キャッシュバック |
1000通貨 | ![]() マイナススワップが大きい | 150,000円 |
・ 1000通貨(ドル円なら5千円)からFXの取引が可能
・トルコリラなどの高金利通貨のスワップが高く、スワップ狙いの取引に最適
・スマホの取引ツールが使いやすいことで有名
最小取引単位が1万通貨が多いFX業界で、1000通貨(ドル/円なら5千円)から取引が可能!
スプレッドが安く、高スワップなので短期から中長期まで対応できる万能型のFX会社よ。
まとめ IFO注文を活用してリスク管理をしよう!
この記事で紹介した 「IFO注文を活用した取引手法」 が使えるようになれば、忙しくてチャートを見られない人でもリスク管理をしながら運用できますよ。
・IFO注文はエントリー・利確・損切り注文を同時に出せるのが特徴
・エントリー前から利益・損失を決められるためリスク管理がしやすい
・エントリー注文の出し方によって4つの使い方で利益を狙える
株の損切りってどうすれば?初心者でもわかるコツとルールの作り方
まずは損切りに関する基礎を理解しておきましょう。
株の損切りとは何か
以下の図を使って、損切についてさらに詳しく解説していきましょう。
このように、損切りをタイミングよくすることができれば、損失を最小限に抑えることができ、損失額が少なくて済む分、再エントリーしやすくなるのです。
株で損切りできないとどうなるのか?
しかし、損切りをしない状態であれば、いつまでたっても損失を取り戻すことはできません。このように、損切りをすることは、損失を拡大させないようにするだけではなく、手元に投資資金を確保するためにも重要なことなのです。
株で損切りできない理由とは
しかし、それが1年後になるか、また5年後になるか、もう二度と戻らないのかは誰にもわかりません。損失を先送りにしておけば確かに損失は出ませんが、大きなリスクを抱えていることには変わりがないことをきちんと理解しておく必要があります。
株で損切りできる人とは
投資初心者の場合、なかなか先をみて投資をすることができないために、なかなか損切りができない傾向にあります。
株の損切り貧乏とは
ずっと値下がりしていく可能性があるときにきちんと損切りして、損失を最小限に食い止めることが重要なのです。
株で損切りをする3つのポイント
それでは、どのように損切りをしたら良いでしょうか?以下では、上手に損切りするための3つのポイントを紹介していきます。
株で損切りをするポイント①「ルール化する」
そこでルール化しておくことによって、機械的に損切りができるようになります。そうすれば、損切りのタイミングが遅れることもなくなり、無駄な損失を被る可能性が少なくすることができます。
株で損切りをするポイント②「損切りラインの目安を決める」
目安を決めておけば、損失が大きくなってから慌てて損切りをする必要もなくなります。
株で損切りをするポイント③「逆指値注文」
株価をずっと見ていると迷ってしまって損切りできなくなる人でも、逆指値の成行き売り注文をしておけば、確実に損切りできるのがメリットです。
株で損切りする時の税金対策!
損切りをする際には、きちんと税金についても考えておきましょう。以下では、損切り時の税金対策について説明していきます。
株で損切りする時の税金対策:節税のメリットとは
税金は、その年の利益額に対してかかるものなので、利益額を減らせばその分税額を減らすことが可能です。
株で損切りする時の税金対策:節税対策としての損切り例
このように、きちんと年末に税金対策として損切りを行っておけば、税額を少なくすることができるのです。
株で損切りする時の税金対策:確定申告について
確定申告では、1年間(1月1日から12月31日)の所得、および所得に応じた税金(所得税)を申告します。通常、申告期間は2月16日から3月15日までとなるので、この期間にきちんと確定申告をしておきましょう。
実践!株で損切りまとめ
それでは、次に損切りの実践の仕方を具体的に説明していきます。
実践!株で損切りの手法:株価チャートを使って説明
以下のチャートを確認してください。
このチャートでは、株価が一気に5円近く急落しているので、株価の急落を損切りのルールとして、5円以上の株価の急落を損切りの具体的なルールにしておけば、さらに損失が拡大することを防ぐことができたということになります。
実践!損切りしない手法:ナンピン買いとは
しかし、ナンピン買いはその株価の値下がりが一時的なもので、すぐに回復すると見込める場合にのみ有効です。この予測が外れてさらに株価が値下がりしてしまうと、損失をさらに広げてしまう場合もあるので注意が必要です。
株 損切りの関連用語とは
次に、損切りと関連する用語について解説しておきましょう。
株 損切りの関連用語①「含み損」
「含み損」とは、株式などの株価が、株式を購入したときの価格を下回っているときに出ている損失のことを言います。ただし、この損失は株式などを実際に売却していないので、まだ現実に損失とはなっていません。このような損失は実際の損失となっていないので、含み損と呼ばれます。
株 損切りの関連用語②「利食い」
「利食い」とは、利益が出ているときに投資のポジションを解消することを言います。通常、利益が出ているときに、投資のポジションを確定することは利確(りかく)と呼ばれますが、利食いは、より価格が上がる可能性があっても利益を確保するために売却することを言います。
損切りとは?本当の意味や株・FXでの目安やタイミング、ルール設定を解説
損切り(そんぎり)とは、投資行動をして損失が出たとき、それ以上損をふくらませないために投資対象を決済して損失を確定することです。FXや株式投資で利益をあげるために、絶対に必要な技術といわれています。英語で、stop-loss(ストップ・ロス)やstop-order(ストップ・オーダー)とも呼ばれます。
でも、損切りの目安やタイミングって、どうやって決めればいいのでしょう? また、損切りばかりしていたら、いつのまにか損切り貧乏になってしまい、損切りの有効性を疑っている人もいるかもしれません。
1.損切りとは?損切りの本当の意味を解説
1-1.損切りとは、スノーボードでいえば安全に転ぶテクニック
損切りとは、前述したように、投資行動に失敗したときに、これ以上資産を減らさないという目的で、ポジションを決済して損失を確定することをいいます。
たとえば、株式投資であれば、株を買ってみたものの、どんどん株価下がってきて、それ以上損失を大きくしないために、株を売却する行動のことを指します。
損切りをスノーボードにたとえると、大怪我をしないために安全に転ぶテクニックといえます。スノーボードでこけるのが嫌だからといって、突っ張って無理な体勢で転倒すると骨折したり、最悪、後遺症が残るような大怪我したりするかもしれません。
でも、上手に転ぶテクニックを身に付けていれば、大怪我をする確率はぐっと下がりますよね。この上手に転ぶテクニックが、FXや株などの投資では損切りになるのです。
1-2.損切りのメリット|投資で最もやってはいけないことを避ける
FXや株式などの投資で、何よりも大切なことは何だかわかりますか? それは大損しないことです。とにかく、大損を避けることが第一になります。
ですから、損切りの最大のメリットは、投資で最もやってはいけない大損を避けることができるということになります。
また、損切りをせずに株を持ち続けるよりも、損切りして別の投資対象に資金を回したほうが資金効率がよくなるのも事実です。株などを買って、あまりに大きな損失を出してしまい、売るに売れなくなってしまっている状態を「塩漬け」といいますが、塩漬けをして儲けている投資家を私は見たことがありません。
1-3.損切りは本当に必要?実は不要?損切りのデメリット
確かに、損切りすることは、価格が元に戻る可能性を放棄しているということでもあります。
こうした現象は、現在のあなたが、相場をうまく見られていないということを教えてくれているのです。別に、あなたを責めているわけではありません。たとえプロの投資家でも、間違えることはあります。ちょうどスノーボードで絶対転ばない人がいないように、投資でも常に予想を的中させることができる人はいません。
しかし、塩漬けにして偶然価格が元に戻ったとしたらどうでしょう。損失は確かに出ませんでしたが、あなたには失敗したという感覚がないため、自分の調子や分析の至らなさに気づけなくなってしまいます。
1-4.人生や恋愛にも損切りは応用できる?
私の好きな人生哲学の一つに「上手くいくことは続けて、上手くいかないことは可能な限り早くやめろ」というものがあります。
改めて考えてみると、この人生哲学は、投資でいうところの「損切り」や「損小利大」と同じことです。そうした意味では、投資を学ぶということは、人生を上手に生きることを学ぶということにつながっているのかもれません。
2.損切り貧乏にならないための損切りのルールを設定
損切りの重要性はわかったけれど、「損切りばっかりしていては、全然儲からないじゃないか!」とあなたは思うかもしれません。あるいは、「損切りが必要っていうけれど、どこまで損失が出たら損切りすればいいのか分からない」という意見もごもっともです。
株を買ったり、FXでロングポジションをとったりして、下がったら損切りを繰り返していると資産はどんどん減っていきます。このような状態を損切り貧乏といいますが、そうならないためには、どんな考え方が必要でしょうか。この章で解説します。
2-1.初心者が損切り貧乏になる本当の原因
でも、そうなるのは、そもそもの考え方が間違っているからです。先ほど、スノーボードをたとえに出しましたが、今度は柔道で説明しましょう。
2-2.損切貧乏にならないためのルール設定やパーセントの使い方
自分が損切り貧乏になっていると感じているなら、あなたはまだ知識が不足していたり、自分の投資手法が確立されていない可能性が高いのではないでしょうか。その場合、このブログ内の記事や関連書籍などで、十分な知識を得て自分で納得ができる投資のロジック(根拠)を見つけてください。FXでも株式でも、そうしたロジックをもとに、取引きをしているなら、どこで損切りをすればいいかが一目瞭然になります。逆に、このような状態でないならば、まだ投資には手を出してはいけないということになります。
よく損切りラインは目安として、総資産の2~5%マイナスになった場所に設定するといわれます。これはこれで資金管理の面だけで考えれば正しいことなのですが、順序が逆なのです。本当の損切りラインは、あなたが投資の拠り所としている根拠が崩れる場所に設定するのです。
前章では、損切りのルール設定の基本的な考え方を説明しました。そこでは、どんなロジックを持って投資をしているかで、損切りの目安も変わってくると説明しました。ですが、具体的にどう考えて、どのタイミングで損切りを行っているのか説明をしないとわからないと思います。ですから、この章では誤解を恐れず、その一例を挙げます。あなたの投資根拠と合致するかよく検討してみてください。
3-1.FXデイトレでは何pipsで損切り?ライン設定法
35pips÷3=11.6…pips
3-2.株での損切りルールの例|目安は何パーセントか?
株式のスイングトレードでは、テクニカルと資金管理の面から考え、その両方を満たすときのみに売買をすることになります。この考えはFXなどでも同じです。具体的に説明しましょう。
また、厳しいようですが、2%~5%のルールを設定できないような資金量なら、その株を売買することはやめたほうが無難です。儲けるよりも先に、資金が半分以下になってしまう可能性の方が高いです。
4. 損切りしないエントリーをすれば問題ない?
そもそも、エントリー(株などを買ったり売ったりすること)がうまくできるなら、損切りなんて必要ないとあなたは思うかもしれません。おっしゃる通りなのですが、その考え方には落とし穴があります。
4-1.損切りしないエントリーテクニックは存在するか?
チャートの見方を勉強したり、理想的なエントリーの感覚をつかんだりすることによって、エントリーに成功する確率を上げることは可能です。しかし、100%エントリーに成功することは不可能でしょう。
4-2.悩みどころの利確と損切りはどちらもセンスが必要
損切りと利益確定(利確)は、どちらが難しいでしょうか。私は断然、利益確定のほうが難しいと考えます。「仕掛け3年、手仕舞い10年」という言葉があります。
5.損切できない人のための損切りしない売買手法
ここまで、損切りの重要性を書いてきましたが、実は損切りしないで、損切りと同じ効果を得る方法も存在します。この章では、普段私自身もよく使っている、損切りしないで、損切りと同じ効果を得る手法について解説します。
5-1.FXで有効?損切しない両建て|その方法とは
両建てとは、売りと買いのポジションを同時に持つことを指します。私は特にFXで、この手法をよく使っています。比較的値動きの激しい投資対象のほうが使いやすいと思います。ですから、ここではFXを例に挙げて説明します。
けれど、損切りの踏ん切りがつかない。でも損切りしないと、もっと下がって損失がふくらむかもしれません。そんなとき、112円のロングポジションを持ったまま、新たに1枚、111円のショートポジションを持つのです。この状態を作り出すと、どれだけ下がろうが損失額が固定されるのです。
そうです、損切りしてポジションを決済するのと同じ効果が得られるのです。では、損切りすればいいじゃないか、両建ては意味ないとあなたは思うかもしれません。それはその通りだと思います。
両建てをして損失を固定することは、決済して損失を確定することより、かなり心理的負担が少ないというのが最大のメリットです。「とりあえず両建てにして様子を見ようか」と軽い気持ちでできて、損切りと同じ効果が得られるのです。
6.損切りをきちんと身につけ、成功に一歩近づこう!
あなたがこの記事を読んで、損切りを正しく理解していただけたなら、執筆したかいがあったというものです。FXや株式を始めたいと思っているなら、まずは、出来る限り少ない枚数で損切りや利益確定の練習をしてみてください。正しい損切りの習慣が、あなたを大損から守るはずです。
しかし、損切りができても最低限の防御を覚えたというだけです。でも、この最低限の防御さえできない人も世の中にはたくさんいます。そうした意味で、損切りができるだけで、大多数より一歩成功に近づいたといえるでしょう。損切りができるようになったら、このブログ内の記事や他のサイトでもいいので、今度は攻撃(儲ける)にはどうすればいいかを学んでいってほしいです。
損切りを解説
「IFO注文ってどんな仕組み?」
「IFO注文の使いどころが知りたい」
「チャートを離れていても利益を狙いたい」
IFO注文は、 エントリー、利確、損切りの3つを同時に出せる 注文方法です。
そこでこの記事では、IFO注文の仕組みやメリット・デメリットを初心者にもわかりやすくお伝えします。
IFO(イフダンオーシーオー)注文とは?
IFO(イフダンオーシーオー)注文は、IFD注文とOCO注文を組み合わせた注文方法です。
新規・指値・逆指値の3つの注文を同時に発注できる のが特徴です。
IFO注文の仕組み
STEP1 エントリー・利確・損切り注文を設定する
STEP2 エントリー注文が約定したら利確・損切り注文が発注される
STEP3 利確・損切り注文のどちらかが約定すればもう片方はキャンセルされる
STEP1 エントリー・利確・損切り注文を設定する
①エントリー = 127円で買い
②利確 損切りを解説 = 129円で指値売り決済(約定すれば2円分の利益)
③損切り = 126円で逆指値売り決済(約定すれば1円分の損失)
STEP2 エントリー注文が約定したら利確・損切り注文が発注される
エントリー注文が約定する前にレートが129円に達しても、 利確注文が未発注のため約定しない ので、2円分の利益は得られません。
なお、利確・損切り注文が発注された後でもレートの変更や注文のキャンセルは可能です。
STEP3 利確・損切り注文のどちらかが約定すればもう片方はキャンセルされる
- 129円の利確注文が先に約定:126円の損切り注文はキャンセル
- 126円の損切り注文が先に約定:129円の利確注文はキャンセル
FXの注文方法一覧
注文方法 | 特徴 | 損切りを解説
成行注文 | ・今のレートで注文を約定させる |
指値注文 | ・今よりも有利なレートで発注する |
逆指値注文 | ・今よりも不利なレートで発注する |
IFD注文 | ・エントリー注文と決済注文を同時に出せる ・決済注文は指値(利確)か逆指値(損切り)のいずれかひとつしか出せない |
OCO注文 | ・指値注文と逆指値注文を同時に発注し、いずれかが約定すればもう片方はキャンセルされる |
トレール注文 | ・指定した値幅を保ちながら、チャートの高値(安値)の更新を追跡して損切りレートを変動させる方法 |
リバース注文(ドテン注文) | ・同じ通貨ペアで買いポジションを売りポジションに一度に変換する方法 ・売り→買いの逆方向の取引もできる |
IFO注文のデモトレードができるFX会社
いきなり本番で注文を試すのが怖いという初心者もいるかと思います。そんなときは、デモトレード練習するのがおすすめです。
IFO注文のメリット
・3つの注文が一度で済む
・リスク管理がしやすい
3つの注文が一度で済む
3回に分けて発注する必要がないため、注文の手間が減ります。
また、エントリー注文の約定を待たずに利確・損切り注文を出せるので、 チャートに張り付く必要がなくなる のもメリットです。
リスク管理がしやすい
IFO注文はリスク管理に最適な注文方法と言えます。
チャートを監視し続けなくても、 利益と損失を決められる からです。
IFO注文のデメリット
・注文内容の入力に時間がかかる
・エントリー注文が約定しないと利益が狙えない
注文内容の入力に時間がかかる
ひとつ目は注文の 入力に時間がかかる ことです。
注文内容を入力している間にレートが変動するとチャンスを逃す恐れがあるので、数秒~数分の取引で利益を狙う超短期売買には不向きかもしれません。
エントリー注文が約定しないと利益が狙えない
エントリー注文が約定しない限り、 利益を狙えません。
IFO注文の注意点とコツ
IFO注文を使う際は、 決済時のスリッページに注意が必要です。
対策するには、許容値をあらかじめ設定しておくのがコツです。
IFO注文を活用した4つの取引手法
①指値買いエントリー
②指値売りエントリー
③逆指値買いエントリー
④逆指値売りエントリー
指値買いエントリー
①エントリー = 131円
②利確 = 133円
③損切り = 130円
指値売りエントリー
①エントリー = 129円
②利確 = 127円
③損切り = 130円
逆指値買いエントリー
①エントリー = 129円
②利確 = 131円
③損切り = 128円
逆指値売りエントリー
①エントリー = 131円
②利確 = 129円 損切りを解説
③損切り = 132円
IFO注文が使いやすいFX会社3選
FX取引高 世界第1位「GMOクリック証券」
スプレッド (ドル/円) | ユーロ/円 | ポンド/円 |
0.2銭 | 0.5銭 | 1.0銭 |
取引単位 | スワップ | キャッシュバック |
1万通貨 | ![]() | 300,000円 |
・ FX取引高 世界第1位 (ファイナンス・マグネイト社調べ2020年1月~2020年12月)
・最安水準のスプレッド!デイトレに最適
・38種類のテクニカル指標があり、分析ツールが充実
スプレッドが安い上に、FXのプロがうなるほどの高機能分析ツールが有名!
取引高 世界第1位 からもわかる通り、皆が使っているFX会社だ。
取引コストが安く、初心者向きの「DMM FX」
スプレッド (ドル/円) | ユーロ/円 | ポンド/円 |
0.損切りを解説 2銭 | 0.5銭 | 1.0銭 |
取引単位 | スワップ | キャッシュバック |
1万通貨 | ![]() マイナススワップが大きい | 200,000円 |
・ 最安水準のスプレッド!デイトレに最適
・初心者からプロまで対応する高機能チャートが無料で使える
・取引結果を自動分析してくれるので、トレードの実力がUPしやすい
初心者でも使いやすく、プロもうなる高機能チャートが有名!
スプレッドが安いので、デイトレなどの取引回数が多くなるトレードでも取引コストを安くすることができるよ。
取引結果を自動で分析してくれるので取引の実力が伸びやすく、初心者に一番おすすめのFX口座。
低スプレッド・高スワップ!「外貨ex byGMO」
スプレッド (ドル/円) | ユーロ/円 | ポンド/円 |
0.2銭 | 0.5銭 | 1.0銭 |
取引単位 | スワップ | キャッシュバック |
1000通貨 | ![]() マイナススワップが大きい | 150,000円 |
・ 1000通貨(ドル円なら5千円)からFXの取引が可能
・トルコリラなどの高金利通貨のスワップが高く、スワップ狙いの取引に最適
・スマホの取引ツールが使いやすいことで有名
最小取引単位が1万通貨が多いFX業界で、1000通貨(ドル/円なら5千円)から取引が可能!
スプレッドが安く、高スワップなので短期から中長期まで対応できる万能型のFX会社よ。
まとめ 損切りを解説 IFO注文を活用してリスク管理をしよう!
この記事で紹介した 「IFO注文を活用した取引手法」 が使えるようになれば、忙しくてチャートを見られない人でもリスク管理をしながら運用できますよ。
・IFO注文はエントリー・利確・損切り注文を同時に出せるのが特徴
・エントリー前から利益・損失を決められるためリスク管理がしやすい
・エントリー注文の出し方によって4つの使い方で利益を狙える
損切りを解説
「IFO注文ってどんな仕組み?」
「IFO注文の使いどころが知りたい」
「チャートを離れていても利益を狙いたい」
IFO注文は、 エントリー、利確、損切りの3つを同時に出せる 注文方法です。
そこでこの記事では、IFO注文の仕組みやメリット・デメリットを初心者にもわかりやすくお伝えします。
IFO(イフダンオーシーオー)注文とは?
IFO(イフダンオーシーオー)注文は、IFD注文とOCO注文を組み合わせた注文方法です。
新規・指値・逆指値の3つの注文を同時に発注できる のが特徴です。
IFO注文の仕組み
STEP1 エントリー・利確・損切り注文を設定する
STEP2 エントリー注文が約定したら利確・損切り注文が発注される
STEP3 利確・損切り注文のどちらかが約定すればもう片方はキャンセルされる
STEP1 エントリー・利確・損切り注文を設定する
①エントリー = 127円で買い
②利確 = 129円で指値売り決済(約定すれば2円分の利益)
③損切り = 126円で逆指値売り決済(約定すれば1円分の損失)
STEP2 エントリー注文が約定したら利確・損切り注文が発注される
エントリー注文が約定する前にレートが129円に達しても、 利確注文が未発注のため約定しない ので、2円分の利益は得られません。
なお、利確・損切り注文が発注された後でもレートの変更や注文のキャンセルは可能です。
STEP3 利確・損切り注文のどちらかが約定すればもう片方はキャンセルされる
- 129円の利確注文が先に約定:126円の損切り注文はキャンセル
- 126円の損切り注文が先に約定:129円の利確注文はキャンセル
FXの注文方法一覧
注文方法 | 特徴 |
成行注文 | ・今のレートで注文を約定させる |
指値注文 | ・今よりも有利なレートで発注する |
損切りを解説 逆指値注文 | ・今よりも不利なレートで発注する |
IFD注文 | ・エントリー注文と決済注文を同時に出せる ・決済注文は指値(利確)か逆指値(損切り)のいずれかひとつしか出せない |
OCO注文 | ・指値注文と逆指値注文を同時に発注し、いずれかが約定すればもう片方はキャンセルされる |
トレール注文 | ・指定した値幅を保ちながら、チャートの高値(安値)の更新を追跡して損切りレートを変動させる方法 |
リバース注文(ドテン注文) | ・同じ通貨ペアで買いポジションを売りポジションに一度に変換する方法 ・売り→買いの逆方向の取引もできる |
IFO注文のデモトレードができるFX会社
いきなり本番で注文を試すのが怖いという初心者もいるかと思います。そんなときは、デモトレード練習するのがおすすめです。
IFO注文のメリット
・3つの注文が一度で済む
・リスク管理がしやすい
3つの注文が一度で済む
3回に分けて発注する必要がないため、注文の手間が減ります。
また、エントリー注文の約定を待たずに利確・損切り注文を出せるので、 チャートに張り付く必要がなくなる のもメリットです。
リスク管理がしやすい
IFO注文はリスク管理に最適な注文方法と言えます。
チャートを監視し続けなくても、 利益と損失を決められる からです。
IFO注文のデメリット
・注文内容の入力に時間がかかる
・エントリー注文が約定しないと利益が狙えない
注文内容の入力に時間がかかる
ひとつ目は注文の 入力に時間がかかる 損切りを解説 ことです。
注文内容を入力している間にレートが変動するとチャンスを逃す恐れがあるので、数秒~数分の取引で利益を狙う超短期売買には不向きかもしれません。
エントリー注文が約定しないと利益が狙えない
エントリー注文が約定しない限り、 利益を狙えません。
IFO注文の注意点とコツ
IFO注文を使う際は、 決済時のスリッページに注意が必要です。
対策するには、許容値をあらかじめ設定しておくのがコツです。
IFO注文を活用した4つの取引手法
①指値買いエントリー
②指値売りエントリー
③逆指値買いエントリー
④逆指値売りエントリー
指値買いエントリー
①エントリー = 131円
②利確 = 133円
③損切り = 130円
指値売りエントリー
①エントリー = 129円
②利確 = 127円
③損切り = 130円
逆指値買いエントリー
①エントリー = 129円
②利確 = 131円
③損切り = 128円
逆指値売りエントリー
①エントリー = 損切りを解説 131円
②利確 = 129円
③損切り = 132円
IFO注文が使いやすいFX会社3選
FX取引高 世界第1位「GMOクリック証券」
スプレッド (ドル/円) | ユーロ/円 | ポンド/円 |
0.2銭 | 0.5銭 | 1.0銭 |
取引単位 | スワップ | キャッシュバック |
1万通貨 | ![]() | 300,000円 |
・ FX取引高 世界第1位 (ファイナンス・マグネイト社調べ2020年1月~2020年12月)
・最安水準のスプレッド!デイトレに最適
・38種類のテクニカル指標があり、分析ツールが充実
スプレッドが安い上に、FXのプロがうなるほどの高機能分析ツールが有名!
取引高 世界第1位 からもわかる通り、皆が使っているFX会社だ。
取引コストが安く、初心者向きの「DMM FX」
スプレッド (ドル/円) | ユーロ/円 | ポンド/円 損切りを解説 |
0.2銭 | 0.5銭 | 1.損切りを解説 0銭 |
取引単位 | スワップ | キャッシュバック |
1万通貨 | ![]() マイナススワップが大きい | 200,000円 |
・ 最安水準のスプレッド!デイトレに最適
・初心者からプロまで対応する高機能チャートが無料で使える
・取引結果を自動分析してくれるので、トレードの実力がUPしやすい
初心者でも使いやすく、プロもうなる高機能チャートが有名!
スプレッドが安いので、デイトレなどの取引回数が多くなるトレードでも取引コストを安くすることができるよ。
取引結果を自動で分析してくれるので取引の実力が伸びやすく、初心者に一番おすすめのFX口座。
低スプレッド・高スワップ!「外貨ex byGMO」
スプレッド (ドル/円) | ユーロ/円 | ポンド/円 | 損切りを解説
0.2銭 | 0.5銭 | 1.0銭 |
取引単位 | スワップ | キャッシュバック |
1000通貨 | ![]() マイナススワップが大きい | 150,000円 |
・ 1000通貨(ドル円なら5千円)からFXの取引が可能
・トルコリラなどの高金利通貨のスワップが高く、スワップ狙いの取引に最適
・スマホの取引ツールが使いやすいことで有名
最小取引単位が1万通貨が多いFX業界で、1000通貨(ドル/円なら5千円)から取引が可能!
スプレッドが安く、高スワップなので短期から中長期まで対応できる万能型のFX会社よ。
まとめ IFO注文を活用してリスク管理をしよう!
この記事で紹介した 「IFO注文を活用した取引手法」 が使えるようになれば、忙しくてチャートを見られない人でもリスク管理をしながら運用できますよ。
・IFO注文はエントリー・利確・損切り注文を同時に出せるのが特徴
・エントリー前から利益・損失を決められるためリスク管理がしやすい
・エントリー注文の出し方によって4つの使い方で利益を狙える
コメント