Trade Tech Online
無料でTradingViewを始めるための具体的な登録手順(Basicプランへの申込)
株式投資でもフル活用したい!TradingView(トレーディングビュー)徹底レビュー
TradingViewのPremiumプランに契約して幸せになれた18のこと
移動平均線3本をまとめて表示できるTradingView用インジケーター【EMA対応/Pineサンプルコード付き(v5対応済)】
コピペですぐ試せる!TradingViewのPine言語でインジケーターを自作する基本手順(サンプルコード付き)
- 2022年6月24日
【画像で解説】TradingViewのチャートに指数平滑移動平均線を表示する方法
移動平均線には様々な種類がありますが、一般的な単純移動平均(SMA)と並んで人気なのが指数平滑移動平均(EMA)です。 本記事ではトレーディングビューのチャート上に指数平滑移動平均線を表示させる手順について、画像付きで解説していきます。 (以下、20日指数平滑移動平均線をTradingViewのチャート上に表示させた様子) 1本の指数平滑移動平均線を表示させる方法 今回は例として、日足チャートに「 […]
- 2022年6月22日
マケスピ2RSSをインストールしたけどExcel上に情報が上手く表示されない時にチェックしたい事
「マーケットスピード2 RSS」をインストールして、楽天証券の公式サンプルシートを開いたり自作Excelシートを作ってみたけれど上手く表示されなくて困っていませんか? 僕もマケスピ2RSSの設定を施したExcelシートを配布したりすることがあるのですが、「もらったExcelシートが上手く動きません」という問合せをたまにいただきます。 本記事では、マケスピ2RSSが必要なExcelファイルに銘柄情報 […]
- 2022年6月17日
【画像で解説】TradingViewのチャートにRSIを表示する方法
オシレーターの中でも良く利用される「RSI(相対力指数)」。TradingViewのチャートでも表示させることができます。 本記事ではトレーディングビューのチャートにRSIを表示させる手順を画像付きで解説します。2022年のアップデートで設定可能な項目が増えた分、ちょっと設定手順がややこしくなったので詳しく紹介します。 (以下は日足チャートにRSIを表示させている様子) ちなみにTradingVi […]
- 2022年6月15日
マケスピ2RSS(楽天RSS2)でExcelに銘柄名や現在の株価を取得する方法(マウス操作編)
楽天証券が提供しているマーケットスピードⅡ RSS(マケスピ2RSS/楽天RSS2)を使うと、Excel上に銘柄名や現在の株価など様々な銘柄を簡単に取得できるようになります。 本記事では、マケスピ2RSSを利用して様々な銘柄情報をExcelに表示させる方法について、マウス操作のみで設定する手順を紹介します。 事前準備 マケスピ2RSSをインストール 本記事で紹介する手順を実施する前提条件として、お […]
- 2022年6月13日
TradingViewで日本株のチャートを開いたら全く別のチャートが表示された時の原因と対処法
TradingViewのチャートで日本株を見ようとした時に、本来とは異なるチャートが表示されて困った事はありませんか? 例えば以下は「7203トヨタ自動車」のチャート(2022年5月8日時点)ですが・・ なぜか以下のようなチャートが表示される、というケースです。 本記事ではその原因と対処法について解説します。 チャートの表示がおかしくなる原因 その1:メインではない市場のチャートが表示されている […]
- 2022年6月10日
【画像で解説】TradingViewチャートにボリンジャーバンドを表示する方法
テクニカル分析好きの方にも人気のボリンジャーバンド、もちろんTradingViewでも利用できます。 本記事ではトレーディングビューのチャートにボリンジャーバンドを表示させる手順を画像付きで解説します。一般的な2σ以外にも、1σや3σなどへのパラメータ変更も可能です。 (以下は日足チャートにボリンジャーバンドを表示させている様子) 一般的なボリンジャーバンドを表示させる手順 今回は例として、日足チ […]
- 2022年6月8日
【画像で解説】出来高急騰銘柄をTradingViewの株式スクリーナーでスクリーニングするオススメ設定手順
本日出来高が急騰した銘柄を調べることで、その日資金が流入し盛り上がっていた銘柄が分かります。 TradingViewの「株式スクリーナー」を利用すると、様々な条件で出来高急騰銘柄をスクリーニング(抽出)することができます。 本記事では以下の条件で、本日出来高が急騰した銘柄を抽出できる設定手順をご紹介します。 ・日足チャート ・普通株のみ ・本日の出来高が直近10日平均出来高の5倍以上になっている […]
- 2022年6月6日
TradingViewの出来高グラフがチャートと重なって見づらい場合の対処法
トレーディングビューのチャートを使っていると、出来高グラフがローソク足チャートと重なって見づらくなることありませんか? 例えば下の画像の黄色で囲った部分のような。 本記事では、このような表示になってしまう原因と対処法について解説します。 原因はチャートと出来高グラフが同じエリア(ペイン)に表示されているため チャートと出来高が重なって表示されてしまう原因は、TradingViewの初期設定がこの2 […]
- 2022年6月3日
【画像で解説】TradingViewチャートに25日移動平均線を表示する方法
TradingViewのチャートには様々なテクニカル指標のグラフ(インジケーター)を表示できます。 本記事ではトレーディングビューのチャートに一般的な計算方式である単純移動平均線(SMA)を表示させる方法について、25日移動平均線の設定手順を例にご紹介します。 トレーディングビューは様々な種類の移動平均線が利用できますので、直近●日の終値の単純な平均を計算するものを「単純移動平均線」と呼びます。英 […]
- 2022年6月1日
TradingViewのローソク足チャートを日本式の配色に変更する方法
トレーディングビューのローソク足チャートは、初期だと配色が海外仕様のままです。 以下のように、陽線が「緑」、陰線が「赤」となっています。 国内の証券会社ツールに慣れている方は、陽線が「赤」、陰線が「青」の方が見やすいと思いますので、TradingViewでもその配色に変更する方法をご紹介します。 (ちなみに僕は黒背景にしていますが、白背景で使っている方も同じ手順で大丈夫です) 手順1:チャート上で […]
無料オンライン講座一覧
◆ TradingView基本操作を覚えたい方へ
45分でTradingViewの基本操作をマスターできるオンライン講座を用意しました。アカウント開設からチャートの使い方まで動画でサクッと学べます。
◆ Pine言語を習得したい方へ
プログラミング未経験でもOK!Pine言語を利用したTradingViewのインジケーター制作を体験してみませんか?
◆ マーケットスピード2RSSで何が出来るのか知りたい方へ
過去にYoutubeライブ配信したマケスピ2RSS関連のアーカイブまとめ。オリジナルのサンプルExcelシートもダウンロード可能です。
移動平均線の設定値の最適解(短期・中期・長期)
出典: TradingView提供のチャート
移動平均線の設定値のおすすめ
5分足の移動平均の設定
出典: TradingView提供のチャート
日足の移動平均の設定
出典: TradingView提供のチャート
出典: TradingView提供のチャート
週足の移動平均の設定
月足の移動平均の設定
出典: TradingView提供のチャート
移動平均の手法
移動平均線のゴールデンクロス
出典: TradingView提供のチャート
移動平均線のデッドクロス
出典: TradingView提供のチャート
移動平均線の最強手法「パーフェクトオーダー」
【特徴】
・順張りトレードの強いシグナル
・トレンドが長期になりやすい
・上昇と下降のどちらのトレンドも現れる
出典: 移動平均線の種類や特徴 TradingView提供のチャート
移動平均線との組み合わせ
移動平均線と移動平均乖離率
移動平均乖離率とは、現在の株価(価格)が移動平均線とどのくらい離れているかを示す指標です。5MAで10%、25 MAで15~20%以上乖離すると、株価は移動平均線に接近しようとするといわれます。
出典: SBI証券アプリ
まだコメントがありません
この記事にコメントする
コメントをキャンセル
よく読まれているブログ
「投資コラム」の人気記事トップ3
東証プライム企業一覧とプライム落ち銘柄一覧【最新版】を大公開。 さらに随時、東証プライム企業一覧・東証プライム脱落の企業一覧(プライム落ち銘柄一覧)の最新情報を更新していきます。 ※追記:2022年1月14日、東証プライ […]
ETFS天然ガス上場投資信託はなぜ安い? そんなことが言えなくなる時代が来るのかもしれません… 2022年2月に始まったロシアによるウクライナ侵攻の影響を受け、コモディティ価格が軒並み上昇しています。 天然ガスも例外では […]
大引けの大量買い、出来高が急増する理由を投資診断士が解説 (最終更新日:2021/12/1、元記事:2018/10/17) 歩み値の15時を見ると、大引けに大量買いがいつも起きています。なぜでしょうか? 良いところに気づ […]
よく読まれているブログ
最新のブログ
ブログ記事を検索する
よく検索される注目キーワード
おとなの株ラウンジの管理人
「おとなの株ラウンジ」運営責任者。日本株投資歴15年。投資診断士。テクニカルアナリスト一次試験合格!バフェットとPリンチが心の師。リーマン・ショックで運用資産半減⇒1度は株から足を洗うが、バリュー投資+テクニカル投資で復活。バリューグロース+テクニカルを組み合わせた投資が得意。座右の銘は未練残すな、金残せ
【note始めました】
初回は22年後半も期待の海運株を紹介しています。
note記事「業績絶好調!まだまだ伸びる海運株」
人気のブログランキング
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
カテゴリー
免責事項 掲載している情報や口コミについては、万全を期しておりますが、その内容の安全性や正確性などを保証するものではありません。
ならびに、当サイト介した外部ウェブサイトの閲覧、ご利用は、お客様の責任で行っていただきますようお願いいたします。
万一、外部ウェブサイトの利用につき問題が生じた場合、
その責任はリンク先の外部ウェブサイトが負っていますので、外部ウェブサイトと利用者ご自身の責任で対処してください。
TradingViewの移動平均線を無料で3本以上出す方法!
3MA CROSS Trendindicator
上記は「3MA CROSS Trendindicator」という公開インジケーターです。3本の移動平均線を同時に表示させるインジケーターで、短期線・中期線・長期線のクロスでサインを出す機能付きです。
もっとも、上記の方法では「 最大で3つまでしか表示できない 」という縛りは変わりません。そこで、おすすめなのが「FX業者の取引ツールに内蔵されているTradingViewを利用する」という方法です。
FX業者の取引ツール内蔵TradingViewを利用する
みんなのFXの「FXトレーダー」はTradingView内蔵!
利用形式 | テクニカル指標 | 描画ツール | 足種 |
---|---|---|---|
ブラウザ表示 | 87種類 | 81種類 | 12種類 | 移動平均線の種類や特徴
チャート複数表示 | チャートタイプ | 比較チャート | 対応OS |
最大6チャート | 7種類 | 〇 | Windows、Mac |
みんなのFXのTradingView搭載インジケーター(移動平均線関連) | |
---|---|
SMA(単純移動平均) | EMA(指数移動平均) |
WMA(加重移動平均) | AMA(適応移動平均) |
HMA(ハル移動平均) | 移動平均線の種類や特徴DSMA(2重移動平均) |
SMMA(平滑移動平均) | TSMA(3重移動平均) |
TEMA(3重指数移動平均) | DEMA(二重指数移動平均) |
LSMA(最小二乗移動平均) | ALMA(アルノールグー移動平均) |
MA Cross(移動平均線の交差) | Hamming MA(ハミング移動平均) |
Moving Average Multiple(複合移動平均) | グッピー複合型移動平均(GMMA) |
移動平均チャネル | 移動平均線とEMA(指数平滑移動平均線)の交差 |
TradingView対応のFX会社・ブローカーを解説!
FX会社 | 通貨ペア | 取引単位 | ドル円スプレッド | Trading View利用形式 | 公式サイト |
---|---|---|---|---|---|
サクソバンク証券 | 150 通貨ペア以上 | 1,000 通貨単位 | 変動制 | 連携 | 詳細 |
みんなのFX | 29 通貨ペア | 1,000 通貨単位 | 0.2 銭 | 取引ツール内蔵 | 詳細 |
LIGHT FX | 29 通貨ペア | 1,000 通貨単位 | 0.2 銭 | 取引ツール内蔵 | 詳細 |
ゴールデンウェイ・ジャパン | 30 通貨ペア | 1,000 通貨単位 | 0.1 銭 | 取引ツール内蔵 | 詳細 |
OANDA Japan | 69 通貨ペア | 1 通貨単位 | 0.4 銭(※1)移動平均線の種類や特徴 | 連携または取引ツール内蔵 | 詳細 |
FOREX.com | 84 通貨ペア | 1,000 通貨単位 | 変動制 | 連携または取引ツール内蔵 | 詳細 |
※:サクソバンク証券、FOREX.com以外の上記スプレッドはいずれも原則固定・例外あり。
※:サクソバンク証券は連携によるTradingViewの利用のみ対応。みんなのFX、LIGHT FX、ゴールデンウェイ・ジャパンは各社ツール内でTradingViewのチャートを利用可能。FOREX.comとOANDAは取引ツール内でのTradingViewの利用、連携によるTradingViewの使用の両方に対応しています。
※1:OANDAはベーシックコースとプロコースがTradingViewに対応しているのですが、上記スプレッドはベーシックコースのスペックを記載しています。
ゴールデンウェイ・ジャパン
LIGHT FX
LIGHT FXでも取引ツールにTradingViewを内蔵していますが、基本的にツールのスペックは同じです。LIGHT FXはみんなのFXと比べて、高金利通貨(メキシコペソ円や南アフリカランド円)のスワップポイントが高いのが特徴。
Chapter 1 チャート読解の基礎知識
下図は日足のローソク足チャートです。その日、売ろうか買おうかを判断する時には、一般的に日足を使うとわかりやすいといわれています。
ローソク足の形は、一定期間の「始値(はじめね)」、「高値(たかね)」、「安値(やすね)」、「終値(おわりね)」の4つの値段をもとにつくられます。
始値より終値が高く終わった時は「白抜き」で描き、始値より終値が安く終わった時は「黒塗り」で描きます。そこに「ヒゲ」と呼ばれる、その期間(日、週、月など)の高値と安値の線を引いて、ローソク足の完成です。
移動平均線
株価の 上昇基調、下落基調 を読み取る
ゴールデンクロス・デッドクロス
株価の基調を読み取るために、多くの投資家が参考にするのが、ゴールデンクロスとデッドクロスです。
ゴールデンクロスとは、13週移動平均線が26週移動平均線を下から上に突き抜けた時の交差を表し、一般的に株価が上昇基調に入ったシグナルといわれています。
反対に、デッドクロスとは、13週移動平均線が26週移動平均線を上から下に突き抜けた時の交差を表し、一般的に株価が下落基調に入ったシグナルといわれています。
例えば 下図 右図 では、赤と青の移動平均線をそれぞれ、13週移動平均線と26週移動平均線と見立てて見てみましょう。すると、Aのポイントで、一般的に株価は上昇基調に入ったと考えることができます。逆に、Bのポイントでは、一般的に株価は下落基調に入ったと考えることができます。
なお、13週や26週移動平均線よりも短い期間の移動平均線で起こるゴールデンクロスとデッドクロスをそれぞれミニゴールデンクロス、ミニデッドクロスといいます。
上記の例の2つのポイントをよく見てください。実はゴールデンクロスは、最も安くなっている時ではなく、その後、少し上がってから現れています。同じようにデッドクロスも、少し下がってから現れています。
これは、移動平均線は過去のデータの平均であるため、実際の株価の動きよりも遅れて動きが現れるからです。
また、移動平均線は1日の終値で計算しますので、クロスした翌営業日以降でないと売買の注文を出すことができません。ここでも、投資家は少し出遅れてしまうことになります。
Point 安い時に買いたい、高い時に売りたいというのが投資家の心理。
そんな時に役立てたいチャートが、次でご紹介するMACDです。
より新しい トレンドを読み取る
MACDとは移動平均・収束・拡散手法(Moving Average Convergence 移動平均線の種類や特徴 Divergence)の略称で、マックディーと読みます。
売られすぎ・買われすぎのタイミングを判断するための指標で、一般的に、相場の転換点を知るのに有用な手法とされます。株価の動きが横ばいや、短期間に乱高下する場合、MACDではトレンドを把握できない弱点があります。
テクニカル分析で相場の流れをつかもう!具体的な分析手法を紹介
株の分析手法にはテクニカル分析とファンダメンタルズ分析の2種類があります。過去の値動きから考えるのがテクニカル分析、企業業績等を使って分析するのがファンダメンタルズ分析です。
テクニカル分析は過去の値動きから考える
ファンダメンタルズ分析は企業業績等を使う
テクニカル分析で使う指標には2種類ある
テクニカル分析で使う指標にはトレンド系とオシレーター系の2種類あり、相場の流れや方向性を判断するために使うのがトレンド系テクニカル指標、買われ過ぎや売られ過ぎを判断するために使うのがオシレーター系テクニカル指標です。
1.トレンド系テクニカル指標
一目均衡表とは、相場が買い方と売り方の均衡が崩れたときに大きく動くことに着目して、どちらが優勢なのか均衡関係を一目でわかるようにしたテクニカル指標です。
2.オシレーター系テクニカル指標
テクニカル分析3つのメリット
1.株価チャートは視覚的で分かりやすく分析しやすい
2.経済や財務諸表の知識がなくても分析できる
3.プロと個人投資家で情報量の差が小さい
テクニカル分析3つのデメリット
- 事象に対応できない
- 複数の指標で違うシグナルが出る場合がある
- 分析結果が常に正しいとは限らない
1.株価の急落など突発的な事象に対応できない
2.複数の指標で違うシグナルが出る場合がある
3.分析結果が常に正しいとは限らない
テクニカル分析を実際に使う場合の注意点
テクニカル分析を活用して投資銘柄を探そう
【株初心者向け】株式投資の始め方や勉強しておきたい3つのことなどを解説
株の売り時の見極めポイント4つや注意点、分析ツールを解説
株の買い方や証券会社選びのポイント、注文方法の種類や違いを解説
MONEY HUB PLUS 編集部
未来につながる投資情報メディア「Money Hub Plus(マネハブ)」の編集部です。
みなさまの資産形成に役立つ情報を日々発信しております。
商号等:株式会社Fan 金融商品仲介業者 登録番号:北陸財務局長(金仲)第35号
当社は所属金融商品取引業者の代理権は有しておりません。
当社は金融商品仲介業に関してお客様から直接金銭や有価証券のお預かりをすることはありません。
【所属金融商品取引業者等】
株式会社SBI証券 金融商品取引業者 登録番号:関東財務局長(金商)第44号
加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会、一般社団法人日本STO協会
楽天証券株式会社 金融商品取引業者 登録番号:関東財務局長(金商)第195号
加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、日本商品先物取引協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会
ウェルスナビ株式会社 金融商品取引業者 登録番号:関東財務局長(金商)第2884号
加入協会:日本証券業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会
AlpacaJapan株式会社 金融商品取引業者 登録番号:関東財務局長(金商)第3024号 移動平均線の種類や特徴
加入協会:日本証券業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会
ソニー銀行株式会社 登録金融機関 登録番号:関東財務局長(登金)第578号
加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会
コメント