テクニカル指標

FXチャートの見方とは

FXチャートの見方とは

(参照元:Trading Economics)

FXチャートの見方とは

楠山高広さんの FXチャートの見方とは 「月50万円 マーケティングFX」。 20日間実践して資金がマイナスになってしまったら返金 このページで紹介する資金管理法を実践して破産出来たら返金 FXチャートの見方とは のW保証が付い..
タグ: FXチャート FXやり方 FX初心者 FX 自動売買

fxチャートの見方って、なんだか難しいですね(; ・`д・´) 慣れてくると、次の値動きも予想できるそうですが・・・・ まずは、全体のトレンドをつかんで、そのトレンドに乗ることが初心者は大..
タグ: FXチャート 初心者 トレンド

fxチャートの見方って難しいという方が多いみたいですね。 でも、確かにいかにも専門的な情報が満載なのがチャート画面なので、わかります。 一応チャートもFX会社によって違いがあるので、チャー..
タグ: 見方 FXチャートの見方とは FXチャート 見やすい

FX&BO ドット・ウィンの概要 ポイント!【理屈ではなく簡潔にチャンスを見抜く、超シンプルFXチャートの3点セット】 初心者から上級者・プロに至るまで、使える個別のチャートを、3種類提供します、..
タグ: FXインジケーター FXチャート

FX&BO ドット・ウィンの内容、理屈ではなく簡潔にチャンスを見抜く、超シンプルFXチャートの3点セット FX&BO ドット・ウィンの情報 初心者から上級者・プロに至るまで、使える個別のチャー..
タグ: FXチャート

移動平均線は、為替レートの過去の一定期間の終値の「平均値」を計算して、 その値をつないだ線のことを指します。 移動平均線の傾きが上向きならば「上昇トレンド」、下向きなら「下降トレンド」と判断します..
タグ: FXチャート 移動平均線

fxチャートを読むためには、ローソク足を理解する必要があります。 ローソク足とは、ある期間の為替レートの動きを始値・高値・安値・終値の 4つの値を使って一本の足に表わしたものです。 ローソクの形..
タグ: FXチャート 読み方 使い方

fxチャートから分かるのは、ロウソク足の場合だと、最高値と最安値、始値と終値です。 基本的に最高値と最安値はヒゲと呼ばれる棒の部分で表現し、終値と始値は実体線と 呼ばれる四角形で表現します。 ..
タグ: FXチャート

ゴールド相場見通し|FX/GOLD/XAUUSD/金相場|2022年6月11日チャート今後の予想

今回の動画では、 トレンド/レンジ相場の両方で安定成績を出すための方法を考察していきます。 どの商品の相場であってもトレンド相場、レンジ相場という2つのタイプに大別されるので、両方の相場の攻略をテクニカル分析で出来れば大きな武器にな.

という感じで、またしても中期レンジ底辺の1832ドルに到着しましたが、ここで注目のCPI、 消費者物価指数が公表 されました。

金曜日の21:30に公表されたこの経済指標ですが、まずは総括として 「予想外に物価高」 という感じでした。


(参照元:Trading Economics)

しかし、 その慎重な市場予想すら、今回の値は越えてくる ことになりました。

結果の値は8.6%ということで、せっかく直前に8.5%から8.3%という折り返し感を見せたにもかかわらず、再度上昇感を匂わせる形になり、値としても、8.5%よりも高い 8.6%という直近での最高値更新 という状況を生み出しました。

この結果を受けて、政策金利の引き上げ観測が加速して ドル高株安 という状況が生まれました。

いかにこのグレーの 中期レンジが堅いかを思い知る1週間 となりました。

ただし、 1832ドル辺りはかなりロング勢に対して信頼感を高めてきている 印象なので、そこを固めつつ推移してくる可能性が出てきております。

ゴールド相場(GOLD)_今後のトレンド見通し

長期では上寄りに見つつまだ強気には材料が足りない

トレンドの概要が前回と変わっていないのでサボっているように認識されるかもしれませんが、長期トレンドで 強気の上目線になるにはあと少し足りない 印象です。

そのため、ダウ理論のトレンド継続の条件を当てはめたときに、 「高値と安値の更新で言えば一応下降トレンド」 と取れてしまうのが現状です。

ファンダメンタルは急にゴールド追い風

物価高がどれだけ今回脅威に映ったのかは、CME Fed Watchさんの政策金利の見通しにきれいに反映されております。

簡潔に言えば、 「政策金利の見通しは加速」 しております。

特に顕著なのが9月の見通しで、一時は0.25%の利上げでよさそうと見通されていたものが、 「少なくとも0.5%は利上げしないと」 という雰囲気の見通し構成に切り替わっております。


(参照元:FRED)

結局は中期レンジ内

いろいろとトレンド系のお話をしておりますが、 結局は1875~1832ドルの中期レンジを脱することなく今週も着地 をしております。

期待できるのは 6月FOMC で、来週の木曜日午前3:00ごろから声明などが始まります。

ゴールド相場(GOLD)_今後の注目ポイント

長期下降トレンドライン

ただし、 2000ドルの高値が一度キレイについているのである程度は意識されてくる と踏んでおります。

現状がレンジ相場なので、レンジ上辺の 1875ドルが抜かれると損切り多発のエネルギーによってこのトレンドラインもまとめてブレイク というのがあり得ます。

1875ドルのレジスタンスエリア

一応、テクニカル的には レンジ上辺としての水平線がメイン になってきます。

1850ドルのエリア

こちらはもはやネタ枠というぐらいに 値動きを止められない価格として認識 をしております。

ゴールド(GOLD)の初トレードが不安な方へ

まず、 不安を感じていることは大変良いこと です。
リスクをしっかりと把握しようとする姿勢はトレードに欠かせません。

ボラティリティが高いゴールドでは、慣れない内に大きく損失を出す可能性があります。
急激な変動を見せるため、人によっては 1時間で資産をすべて溶かすケース も・・・

それを防ぐための 最低限の1意見 を書かせてください。

ゴールドのトレードなら海外業者の利用がおすすめ

ゴールドのトレードをするなら、基本的に海外業者のご利用を推奨いたします。
理由としては、海外業者には ゼロカットシステム が採用されているためです。

FXを含め、CFD(差金決済取引)の際には レバレッジ をかけることが多いです。
レバレッジとは「入金額以上の金額規模でトレードを行うことができる仕組み」を指します。

レバレッジは諸刃の剣なので、100万円で1,000万円分の取引ができる反面、
100万円の資産でトレードしたにもかかわらず、1億円の負債を抱えるリスク もあります。

厳しい話をすると、 FXチャートの見方とは 初心者であろうと投下資金以上の借金を抱える可能性 があります。
10年間貯金した資産が一瞬で溶けたら、落ち込むどころではないかと思います。

それを回避するのが海外業者採用のゼロカットシステムで、
「 FXチャートの見方とは 投下資金以上の損失は計上しない仕組み 」となっております。

ゼロカットシステムによって、
最大損失は自分が入金した金額に限定しつつ、
勝ち分は無限に膨らませることができます。

それでも、「 海外 」という単語にアレルギーがある方もいらっしゃると思います。

「よく分からない不安がある中で、海外業者も複数あるがどうすれば・・・」
という方には、 まずはXMという業者をおすすめいたします。

中には危険な海外業者も

逆に不安が全く無くて、
「どこの業者でも同じだからボーナスが多いほうがいい!」という方がいると危険なので、
海外業者で起こり得る以下の事例 も紹介しておきます。

上記は私も相談を受けたことがありますが、
「よく分からないけどすごく条件が良かった」という理由のみで
口座開設をしてそうなったという内容がほとんどです。

ただでさえ金銭が動くトレードで、このような無駄な不安は取り除きたいと思います。
その観点では、「 海外業者に迷ったら最初はXM一択 」ぐらいで捉えておいても良いです。

私個人の話をすると、 ボーナスが充実している海外業者のGEMFOREX も活用していますが、
こちらは少し海外業者のトレードに慣れてからのほうがうまく活用できる印象です。

相場のグラフが見やすい業者、見づらい業者-FX収支報告第10週目-

FX

どうも、丹内です。前回のFX第9週にて SBI FXトレード での取引を開始、あっという間に FXチャートの見方とは 18000円のキャッシュバックノルマをクリア しました。

しかしもう一つのボーナス20000円のほうはまだ未達成、 計1000通貨取引が必要なところ現在68.7通貨まで完了 です。

しかし前回お話した通り、今週からは「取引をこまめに入れなおして注文水増し作戦」で無理矢理取引量を増やしていきたいと思います。ただし注文/決済のタイミング等についてはいつも通りの自分ルールでいくつもりです。

FX10週目の収益

10週目は 12/14(月)FXチャートの見方とは ~12/19(土) FXチャートの見方とは までの取引です。そして取引結果の証拠画像ですが、画像をつなげる際の編集をミスってしまい順番がズレてしまっています、ご留意ください。

なお「取引結果はいいからさっさと本題書いてよ」と言う方は上の目次から"3.チャート(相場のグラフ)FXチャートの見方とは が見やすい業者、見づらい業者"へお飛びください。

FX43日目:12/14(月)の収益

この日は16回、21.6lot取引して -1003円 でした。

FX44日目:12/15(火)の収益

この日は10回、13.6lot取引して -809円 でした。

しかし1日の負けは小さめでも、次の月末までにこれがずっと繰り返されると大きな負債となりますからね。負けるのもほどほどにしたいと思います(願望)

FX45日目:12/16(FXチャートの見方とは 水)の収益

この日は25回、33.7lot取引して -2977円 でした……

午前から昼過ぎまではかなり調子が良かったんですが、15時ごろから負けが続き始めます。そしてとどめは 早朝5時に-1211円の大負け

FX46日目:12/17(木)の収益

この日は18回、26lot取引して +3317円 でした!

この日2回目の取引が-626円でヘコみましたが、4回目の取引で+1311円の大勝。

その後も 自分が入ってすぐにグラフが理想の方向へ動いてくれること多数 。その結果+3000円越えです、1日でこれほど勝つことは今まで2回くらいしかなかった気がします。

FX47日目:12/18(金)の収益

この日は14回、20.1lot取引して -5526円 でした……(´;ω;`)

この日は 20時に大負け(-2000円)、少しさかのぼって夕方5時にはまた-1880円 ですし、 その1つ前でも-1166円 の取引をやらかしてます……

前日に大勝して浮かれ気味だった気分も一転、 一気にどん底まで叩き落されました…… 取引のやり方を変えてはいないんですけどね。

FX開始10週目の収益

第10週は全部で83回、115lot取引して -6998円 でした……金曜の大敗連発が本当に痛いです。

これでSBIFXでの総取引量は 183.7通貨、計-8193円どう見ても1000通貨で2万円キャッシュバックを狙う人の戦績ではない です。

チャート(相場のグラフ)が見やすい業者、見づらい業者

ぼくはこれまで「DMM FX」「JFX」「SBI FX」の3ヶ所でFXの取引歴があります。FX業者はそれぞれに色々な特徴があり、そのうちの要素のひとつが チャート画面 です。

この画像↑は今の主戦場であるSBIFXの初期チャート画面、要は 相場のグラフが表示される画面 ですね。上の画像が「ローソク足」というもので表示されたドル/円チャートで、その見方が分からないうちは下のよく目にするような折れ線グラフを使用します。 ※ある程度はここからカスタマイズも可

画像の場合 FXチャートの見方とは 円の価値が上がる(円高)とグラフは下へ FXチャートの見方とは 向かい、 価値が下がる(円安)とグラフは上へ 向かいます。FX中はこの画面とにらめっこしつつ取引を繰り返すわけです。

次に、ゴーゴーカレーを貰った「JFX」のチャート画面です。

特に何もカスタマイズしていない場合、上の画面が表示されます。SBIFXのほうにあった背景の薄い格子線?が無いぶん、こちらのほうが少し見やすいでしょうか。

最後に、ぼくが一番はじめに使ったDMMFXのチャート画面です。初心者向けのスタンダード版の取引画面。

見ての通り、ほか2つに比べ かなりすっきりクッキリ しています。画面が全体的に明るいおかげか余計に見やすい印象です。

これはFXの注文ボタンです。左のボタンを押すとドルを円に両替する注文(売注文)、右のボタンで円をドルに両替する注文(買注文)を出します。

このように、DMMFXは グラフの画面と注文ボタンが一体化 しており、初心者でも使いやすい仕様になっています。

なのでぼくは今SBI FXで注文を出していますが、 見るのは今でもDMM FXのチャート だったりします

このちょっと小さめなチャート画面です。この小窓はモニターがノートパソコンの画面1つしかないぼくみたいな貧乏トレーダーにはかなり重宝します。

なので僕の場合、チャート画面をガッツリ見たいときはDMMFXのデカい画面を、取引のタイミングをまったり待っているときはJFXを、注文を出すのにSBIFXを使っている形になります。

FXのMTF分析(マルチタイムフレーム分析)の環境認識のコツや時間足の組み合わせなどわかりやすく解説してみた

FX MTF分析(マルチタイムフレーム分析)

FXのテクニカル分析

FXのMTF分析(マルチタイムフレーム分析)とは

FX フラクタル構造

FXのMTF分析(マルチタイムフレーム分析)はいらないのか?

FXのMTF分析(マルチタイムフレーム分析)の時間足の組み合わせ

FXのMTF分析(マルチタイムフレーム分析)で環境認識する方法

FX MTF分析(マルチタイムフレーム分析)

FX エントリータイミング

FX ダウ理論

FX MTF分析(マルチタイムフレーム分析)

FX ダイバージェンス

FX フィボナッチ

FX エントリータイミング

FX エントリータイミング

FX-EA System Projectでは、

もしFX-EA System Projectに興味があれば

【FXのテクニカル分析】生涯の勝率80%を超える伝説のトレーダーであるウィリアム・D・ギャンが愛用した『ギャン理論』について徹底解説してみました

【FXのテクニカル分析】オシレーターのNo1使用率のRSIについてまとめてみた

【FXのテクニカル分析】トレンドフォローの生みの親として有名なリチャード・ドンチャンが開発した『Donchian Channels(ドンチャンチャネル)』について徹底解説してみた

【FXのテクニカル分析】アメリカのリアルマネーコンテンストで資金を113倍まで増やしたトレーダーが作成したウィリアムズ%Rについてまとめてみた

FXの水平線(水平ライン)の引き方・手法や使用する時間帯についてわかりやすく解説してみた

水平線(水平ライン)とは、チャート上に横に水平に引いたラインになります。 インジケーターは設定値により全く異なる挙動を示しますため、見ているトレーダーによって違います。 しかし、ラインはチャート形状そのものが基準であるため多くのトレーダーが同じ目線になります。 今回は、FXの水平線(水平ライン)の引き方・手法や使用する時間帯についてわかりやすく解説してみました。

相場のグラフが見やすい業者、見づらい業者-FX収支報告第10週目-

FX

どうも、丹内です。前回のFX第9週にて SBI FXトレード での取引を開始、あっという間に 18000円のキャッシュバックノルマをクリア しました。

しかしもう一つのボーナス20000円のほうはまだ未達成、 計1000通貨取引が必要なところ現在68.7通貨まで完了 です。

しかし前回お話した通り、今週からは「取引をこまめに入れなおして注文水増し作戦」で無理矢理取引量を増やしていきたいと思います。ただし注文/決済のタイミング等についてはいつも通りの自分ルールでいくつもりです。

FX10週目の収益

10週目は 12/14(月)~12/19(土) までの取引です。そして取引結果の証拠画像ですが、画像をつなげる際の編集をミスってしまい順番がズレてしまっています、ご留意ください。

なお「取引結果はいいからさっさと本題書いてよ」と言う方は上の目次から"3.チャート(相場のグラフ)が見やすい業者、見づらい業者"FXチャートの見方とは へお飛びください。

FX43日目:12/14(月)の収益

この日は16回、21.6lot取引して -1003円 でした。

FX44日目:12/15(火)の収益

この日は10回、13.6lot取引して -809円 でした。

しかし1日の負けは小さめでも、次の月末までにこれがずっと繰り返されると大きな負債となりますからね。負けるのもほどほどにしたいと思います(願望)

FX45日目:12/16(水)の収益

この日は25回、33.7lot取引して -2977円 でした……

午前から昼過ぎまではかなり調子が良かったんですが、15時ごろから負けが続き始めます。そしてとどめは 早朝5時に-1211円の大負け

FX46日目:12/17(木)の収益

この日は18回、26lot取引して +3317円 でした!

この日2回目の取引が-626円でヘコみましたが、4回目の取引で+1311円の大勝。

その後も 自分が入ってすぐにグラフが理想の方向へ動いてくれること多数 。その結果+3000円越えです、1日でこれほど勝つことは今まで2回くらいしかなかった気がします。

FX47日目:12/18(金)の収益

この日は14回、20.1lot取引して -5526円 でした……(´;ω;`)

この日は 20時に大負け(-2000円)、少しさかのぼって夕方5時にはまた-1880円 ですし、 その1つ前でも-1166円 の取引をやらかしてます……

前日に大勝して浮かれ気味だった気分も一転、 一気にどん底まで叩き落されました…… 取引のやり方を変えてはいないんですけどね。

FX開始10週目の収益

第10週は全部で83回、115lot取引して -6998円 でした……金曜の大敗連発が本当に痛いです。

これでSBIFXでの総取引量は 183.7通貨、計-8193円どう見ても1000通貨で2万円キャッシュバックを狙う人の戦績ではない です。

チャート(相場のグラフ)が見やすい業者、見づらい業者

ぼくはこれまで「DMM FX」「JFX」「SBI FX」の3ヶ所でFXの取引歴があります。FX業者はそれぞれに色々な特徴があり、そのうちの要素のひとつが チャート画面 です。

この画像↑は今の主戦場であるSBIFXの初期チャート画面、要は 相場のグラフが表示される画面 ですね。上の画像が「ローソク足」というもので表示されたドル/円チャートで、その見方が分からないうちは下のよく目にするような折れ線グラフを使用します。 ※ある程度はここからカスタマイズも可

画像の場合 円の価値が上がる(円高)とグラフは下へ 向かい、 価値が下がる(円安)とグラフは上へ 向かいます。FX中はこの画面とにらめっこしつつ取引を繰り返すわけです。

次に、ゴーゴーカレーを貰った「JFX」のチャート画面です。

特に何もカスタマイズしていない場合、上の画面が表示されます。SBIFXのほうにあった背景の薄い格子線?が無いぶん、こちらのほうが少し見やすいでしょうか。

最後に、ぼくが一番はじめに使ったDMMFXのチャート画面です。初心者向けのスタンダード版の取引画面。

見ての通り、ほか2つに比べ FXチャートの見方とは かなりすっきりクッキリ しています。画面が全体的に明るいおかげか余計に見やすい印象です。

これはFXの注文ボタンです。左のボタンを押すとドルを円に両替する注文(売注文)、右のボタンで円をドルに両替する注文(買注文)を出します。

このように、DMMFXは グラフの画面と注文ボタンが一体化 しており、初心者でも使いやすい仕様になっています。

なのでぼくは今SBI FXで注文を出していますが、 見るのは今でもDMM FXのチャート だったりします

このちょっと小さめなチャート画面です。この小窓はモニターがノートパソコンの画面1つしかないぼくみたいな貧乏トレーダーにはかなり重宝します。

なので僕の場合、チャート画面をガッツリ見たいときはDMMFXのデカい画面を、取引のタイミングをまったり待っているときはJFXを、注文を出すのにSBIFXを使っている形になります。

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる