3分でわかる技術の超キホン 磁性粉末の基礎知識 [磁気特性/製造方法/用途など]
バルク状態の強磁性体は、磁壁により磁区に分割された「多磁区構造」になっていますが、磁性粉末はその粒径が磁壁幅より小さくなると、磁気異方性エネルギーが最小になる方向を向いた単磁区構造になります。
鉄の場合、磁壁幅は約80nmです。
多磁区構造の粉末では磁場を印加すると磁壁が移動して減磁されますが、単磁区構造の粉末では減磁が逆磁区の発生、または磁化ベクトルの回転により起こるので、保磁力が大きくなります。
(b)超常磁性
バルク状態の強磁性体は、温度上昇とともにその強磁性が揺らいでいき、キュリー温度(Tc)でほぼ磁化が消失し、さらに高温になると常磁性になります。
強磁性体の磁性粉末は、その粒径を上記(a)よりさらに小さくすると、体積に比例する磁気異方性エネルギーが熱ゆらぎに比べて小さくになり、磁化が自由に回転するようになります。
その結果、個々の磁性粉末の磁気モーメントが、あたかも常磁性体の原子のモーメントと同様に振る舞うようになり、磁化曲線にヒステリシスが現れずに常磁性的な挙動を示します。
この状態を「超常磁性」と呼び、磁場をかけると粒子の磁化が磁場方向に揃いますが、零磁場では熱ゆらぎにより磁化が粒子内で固定されずランダムに回転するために、集団平均の磁化がゼロになります。
2.磁性粉末の製造方法
(1)溶融プロセス、機械プロセス、化学的プロセス
製造方法には、溶融プロセス、機械プロセス、化学的プロセスがあります。
① アトマイズ法
「アトマイズ法」は、溶融プロセスに分類され、溶けた金属(溶湯)から磁性粉末を作る製造法です。金属または合金の溶湯を、るつぼ底部の小孔から流出させて細流とし、これに高速の空気、窒素、アルゴン、水などを吹き付けると、溶湯は飛散、急冷凝固して磁性粉末となります。
アトマイズ法の適用例として、Fe-Si-Al系、Fe-Si系の金属磁性粉末があります。
「粉砕法」は、機械プロセスに分類され、圧縮、剪断などの力により原料を破壊させることによって微細化します。湿式法と乾式法があり、装置としてはボールミル、サンドミル、ビーズミルがあります。
粉砕法は、磁性粉末の初期生産段階から最終生産段階の様々な工程で採用される微細化には無くてはならない製造法です。
③ 還元拡散法
還元拡散法は、化学的プロセスに分類され、希土類元素酸化物粉末とFe等の遷移金属粉末に、金属カルシウム等のアルカリ土類金属の還元剤を混合して加熱し、希土類元素酸化物を還元して拡散反応によって合金化する希土類系合金の磁性粉末の製造法です。
還元拡散法の適用例として、Sm-Fe-N系合金の磁性粉末があります。
(2)共沈法、水熱合成法
「共沈法」は、ガスや溶液状態での化学反応により、原子もしくは分子からの核生成と成長により磁性粉末を得る製造法です。「生長法」とも呼ばれます。
目的とする金属イオンを含む溶液にアルカリを添加し、溶液中のイオン濃度積が溶解度積よりも高くなる過飽和の状態にして、難溶性塩を析出して沈殿させます。得られた沈殿物は金属塩が均一に混合した状態であるため、固体試料を粉砕して混合するだけでは得られない特性を示す場合があります。
共沈法の適用例として、3価の鉄イオンと2価の鉄イオンを混合した水溶液にアルカリを添加し、加熱熟成して生成するマグネタイトのナノサイズ(粒子径10nm程度)の磁性粉末があります。
⑤ 水熱合成法
「水熱合成法」は、高温高圧の熱水の存在下で行われる化合物を合成、または結晶成長させる製造法です。
圧力鍋と同じような手法で、耐圧リアクター容器を密閉したまま加熱することで、常温常圧では溶媒に溶けにくい物質も容易に溶解し、生成物を得ることができます。
水熱合成法の適用例として、鉄イオン溶液と表面修飾剤を合成することにより、超常磁性を有しつつ高い磁気応答性を持つ高機能性クラスタ磁性粉末があります。
3.磁性粉末の用途(使用例)
(1)磁区観察(ビッター法、粉末図形法〉
(2)複写機トナー
トナー本体に磁性粉末のキャリアを混合した2成分トナーが製品化されています。
2成分トナー方式の複写機には、マグネトロールというロール状の磁石が使われます。
磁性粉末のキャリアは、トナーを携えながらマグネトロールに磁気的に吸着した後、マグネトロールから感光ドラムに移動します。
トナーは感光ドラムに静電力により移動しますので、トナーの帯電を保持するために、磁性トナーのキャリアには、磁石に吸いつく性質をもちながら電気抵抗が高い、粒径10μm程度のフェライト系の磁性粉末が使用されます。
(3)磁性流体
磁性流体は、磁性粉末表面に界面活性剤の分子層を形成し、溶媒中に均一に分散させたコロイド溶液で、いわば液状の磁性体です。
ほとんどの磁性流体には、粒径15nm以下のマグネタイトが使用されます。
磁性流体は、磁石を近づけると磁化が生じて磁石に引き寄せられますが、磁石を遠ざけると磁化が消滅して元の液体に戻ります。
(a)磁性流体の使用例:回転軸シール
回転運動用のシールユニットに磁性流体が利用されています。
回転軸とそれを囲む磁極片との間に小空間を設け、磁性流体を充填します。回転軸と磁極片との隙間に磁束線に沿って磁性流体が保持されますので、圧力差があっても磁性流体は漏れ出ることがなく、液体シールが形成される仕組みです。
回転軸シールは、ハードディスクドライブ(HDD)等の軸受に使用されています。
(b)磁性流体の使用例:スピーカ
(4)磁性ビーズ
Fe系スピネルは生体適合性が高いので、磁性ビーズとして医療分野で使用されています。
応用例として、Fe系スピネルナノ粒子にカルボシキデキストラン(*2)を被覆した磁性ビーズのMRI造影剤があります。
MRI(Magnetic Resonance Imaging)は、H2O中のプロトンによる核磁気共鳴を利用する画像診断技術です。
ラジオ波によるプロトンの核スピンの緩和時間が、患部の状態によって異なることを検知して病巣を特定しますが、カルボシキデキストランを被覆したFe系スピネル磁性粉末からなる造影剤は、緩和時間を短縮する効果があり、画像コントラストを鮮明にすることができます。
MRI造影剤に使用される磁性粉末は、超常磁性でなければならないので、強磁性粒子の粒径サイズは超常磁性を示す寸法以下に限定されます。
4.磁性粉末の技術動向は要注目
磁性粉末は、主に圧粉体(粉末を圧縮して所定の形状としたもの)の材料として使用されるマイクロサイズ領域では、最終製品の磁気特性および生産性の向上の観点で、また主に粉末状態で使用されるナノサイズ領域では、単磁区構造の粒子の磁気特性改善、超常磁性粒子および磁性ビーズの高機能性化などの観点で技術開発が進められており、今後も多くの分野での利用が期待されています。
3分でわかる技術の超キホン 磁性粉末の基礎知識 [磁気特性/製造方法/用途など]
バルク状態の強磁性体は、磁壁により磁区に分割された「多磁区構造」になっていますが、磁性粉末はその粒径が磁壁幅より小さくなると、磁気異方性エネルギーが最小になる方向を向いた単磁区構造になります。
鉄の場合、磁壁幅は約80nmです。
多磁区構造の粉末では磁場を印加すると磁壁が移動して減磁されますが、単磁区構造の粉末では減磁が逆磁区の発生、または磁化ベクトルの回転により起こるので、保磁力が大きくなります。
(b)超常磁性
バルク状態の強磁性体は、温度上昇とともにその強磁性が揺らいでいき、キュリー温度(Tc)でほぼ磁化が消失し、さらに高温になると常磁性になります。
強磁性体の磁性粉末は、その粒径を上記(a)よりさらに小さくすると、体積に比例する磁気異方性エネルギーが熱ゆらぎに比べて小さくになり、磁化が自由に回転するようになります。
その結果、個々の磁性粉末の磁気モーメントが、あたかも常磁性体の原子のモーメントと同様に振る舞うようになり、磁化曲線にヒステリシスが現れずに常磁性的な挙動を示します。
この状態を「超常磁性」と呼び、磁場をかけると粒子の磁化が磁場方向に揃いますが、零磁場では熱ゆらぎにより磁化が粒子内で固定されずランダムに回転するために、集団平均の磁化がゼロになります。
2.磁性粉末の製造方法
(1)溶融プロセス、機械プロセス、化学的プロセス
製造方法には、溶融プロセス、機械プロセス、化学的プロセスがあります。
① アトマイズ法
「アトマイズ法」は、溶融プロセスに分類され、溶けた金属(溶湯)から磁性粉末を作る製造法です。金属または合金の溶湯を、るつぼ底部の小孔から流出させて細流とし、これに高速の空気、窒素、アルゴン、水などを吹き付けると、溶湯は飛散、急冷凝固して磁性粉末となります。
アトマイズ法の適用例として、Fe-Si-Al系、Fe-Si系の金属磁性粉末があります。
「粉砕法」は、機械プロセスに分類され、圧縮、剪断などの力により原料を破壊させることによって微細化します。湿式法と乾式法があり、装置としてはボールミル、サンドミル、ビーズミルがあります。
粉砕法は、磁性粉末の初期生産段階から最終生産段階の様々な工程で採用される微細化には無くてはならない製造法です。
③ 還元拡散法
還元拡散法は、化学的プロセスに分類され、希土類元素酸化物粉末とFe等の遷移金属粉末に、金属カルシウム等のアルカリ土類金属の還元剤を混合して加熱し、希土類元素酸化物を還元して拡散反応によって合金化する希土類系合金の磁性粉末の製造法です。
還元拡散法の適用例として、Sm-Fe-N系合金の磁性粉末があります。
(2)共沈法、水熱合成法
「共沈法」は、ガスや溶液状態での化学反応により、原子もしくは分子からの核生成と成長により磁性粉末を得る製造法です。「生長法」とも呼ばれます。
目的とする金属イオンを含む溶液にアルカリを添加し、溶液中のイオン濃度積が溶解度積よりも高くなる過飽和の状態にして、難溶性塩を析出して沈殿させます。得られた沈殿物は金属塩が均一に混合した状態であるため、固体試料を粉砕して混合するだけでは得られない特性を示す場合があります。
共沈法の適用例として、3価の鉄イオンと2価の鉄イオンを混合した水溶液にアルカリを添加し、加熱熟成して生成するマグネタイトのナノサイズ(粒子径10nm程度)の磁性粉末があります。
⑤ 水熱合成法
「水熱合成法」は、高温高圧の熱水の存在下で行われる化合物を合成、または結晶成長させる製造法です。
圧力鍋と同じような手法で、耐圧リアクター容器を密閉したまま加熱することで、常温常圧では溶媒に溶けにくい物質も容易に溶解し、生成物を得ることができます。
水熱合成法の適用例として、鉄イオン溶液と表面修飾剤を合成することにより、超常磁性を有しつつ高い磁気応答性を持つ高機能性クラスタ磁性粉末があります。
3.磁性粉末の用途(使用例)
(1)磁区観察(ビッター法、粉末図形法〉
(2)複写機トナー
トナー本体に磁性粉末のキャリアを混合した2成分トナーが製品化されています。
2成分トナー方式の複写機には、マグネトロールというロール状の磁石が使われます。
磁性粉末のキャリアは、トナーを携えながらマグネトロールに磁気的に吸着した後、マグネトロールから感光ドラムに移動します。
トナーは感光ドラムに静電力により移動しますので、トナーの帯電を保持するために、磁性トナーのキャリアには、磁石に吸いつく性質をもちながら電気抵抗が高い、粒径10μm程度のフェライト系の磁性粉末が使用されます。
(3)磁性流体
磁性流体は、磁性粉末表面に界面活性剤の分子層を形成し、溶媒中に均一に分散させたコロイド溶液で、いわば液状の磁性体です。 3分でわかるFXとは
ほとんどの磁性流体には、粒径15nm以下のマグネタイトが使用されます。
磁性流体は、磁石を近づけると磁化が生じて磁石に引き寄せられますが、磁石を遠ざけると磁化が消滅して元の液体に戻ります。
(a)磁性流体の使用例:回転軸シール
回転運動用のシールユニットに磁性流体が利用されています。
回転軸とそれを囲む磁極片との間に小空間を設け、磁性流体を充填します。回転軸と磁極片との隙間に磁束線に沿って磁性流体が保持されますので、圧力差があっても磁性流体は漏れ出ることがなく、液体シールが形成される仕組みです。
回転軸シールは、ハードディスクドライブ(HDD)等の軸受に使用されています。
(b)磁性流体の使用例:スピーカ
(4)磁性ビーズ
Fe系スピネルは生体適合性が高いので、磁性ビーズとして医療分野で使用されています。
応用例として、Fe系スピネルナノ粒子にカルボシキデキストラン(*2)を被覆した磁性ビーズのMRI造影剤があります。
MRI(Magnetic Resonance Imaging)は、H2O中のプロトンによる核磁気共鳴を利用する画像診断技術です。
ラジオ波によるプロトンの核スピンの緩和時間が、患部の状態によって異なることを検知して病巣を特定しますが、カルボシキデキストランを被覆したFe系スピネル磁性粉末からなる造影剤は、緩和時間を短縮する効果があり、画像コントラストを鮮明にすることができます。
MRI造影剤に使用される磁性粉末は、超常磁性でなければならないので、強磁性粒子の粒径サイズは超常磁性を示す寸法以下に限定されます。
4.磁性粉末の技術動向は要注目
磁性粉末は、主に圧粉体(粉末を圧縮して所定の形状としたもの)の材料として使用されるマイクロサイズ領域では、最終製品の磁気特性および生産性の向上の観点で、また主に粉末状態で使用されるナノサイズ領域では、単磁区構造の粒子の磁気特性改善、超常磁性粒子および磁性ビーズの高機能性化などの観点で技術開発が進められており、今後も多くの分野での利用が期待されています。
初心者におすすめのFX業者
PCで見ている方は下のQRコードをスマホのカメラで読み取ってください。
今すぐ非公開サイトのアクセス権をGET!!
The 1st. Project
The 2nd. Project
The 1st. Project ついに始動!!
読者さんからのアンケート結果をもとに、自力で稼ぐことのできる【裁量トレーダー】になるための、具体的な学習用コンテンツを作成しました。
まずは動画メッセージを聞いてください。(▶を押すと再生されます)
動画で言っていた非公開サイトの詳細は、下記の画像をクリックすると見れます!
【The 1st. Project 裁量トレーダーへの航海】
The 2nd. Project 相場参加者の心理
テクニカル分析だけでは見えない【相場の本質】を読み解くための学習用コンテンツが、ついに完成しました!
【The 2nd. Project 相場参加者の心理】
The3rd.project 変貌を遂げる投資への挑戦
常識のアップデートを怠るな。
自分にそう言い聞かせてきた。
世界が大きく変貌を遂げる中、
生き残るために必要なのは、
強さではない。
いかに変化に適応できるか?
そして、それは投資も同じこと。
【The 4th.project 資産家への軌跡】
『裁量トレード×自動売買』
【The 4th.project 3分でわかるFXとは 資産家への軌跡】
人気の記事
FX初心者必見!!FX入門 やり方・始め方
FX専業トレーダーのPC環境 マルチモニターって必要?
求む!FXのダウ理論を本気で学びたい方
ダウ理論とは ”ダウ理論でチャートの見え方が大きく変わる” このダウ理論はチャールズ・ダウさんが提唱した市場での値動きを評価する.
このLINE@はきっとあなたの役に立つ
お金を稼ぐための学習なのに、なぜか継続できない。 ゆっくり丁寧にFXの学習を進めたい。 こういった方々のために僕が心を込めて作成しました。 .
FXとは?初心者じゃない人も意外と知らない事実!
FXとは?初心者にもわかりやすく教えて!! ここでは FXの取引はどのような仕組みでお金を増やすのか? 逆にどうすると損す.
必ずチェック!!勝ちトレード公開中
マジで見る価値あり!!
2022年6月14日射手座満月。ひらめきを実現するために向き合うべきもの
久しぶりの更新。 どうにもこうにも身体が疲れていて思うように仕事が進まない今日このごろ。 本日、2022年6月14日の夜、20:51に射手座で満月を迎えるよ。 2022年6月14日射手座満月。ひらめきを実現するために向き合うべきもの|月と星の道しるべAstroCompass2022年6月14日午後8時51分に射手座で満月を迎えます。季節の節目である夏至直前の満月ですね。射手座は、真実を求めて冒astro-compass.com 日曜日の夕方、空を見上げたら、少しだけ欠けている満月前の月がとても大きく見えて、その下にはピンク色の雲がもくもくとしてい
2022年6月14日射手座満月
- 奇数/陽/男性:積極的・外へ向かうエネルギー・論理的・好戦的
- 柔軟:物事の調整・次の段階への準備
- 火:積極的・情熱的・独立・直感・明るい・高みを目指す
曖昧さと現実視点のせめぎあい
海王星は、 新しいひらめき もたくさんもたらしてくれます。実現可能かどうかは関係なく、「あんなこといいな、できたらいいな」とふわふわとひらめきが広がります。
不安定な感じが曖昧に、かつ際限なく広がってしまいそうになったら、自分の立っている場所をときどきしっかりと感じておく と良いですよ。
ひらめきの実現化に役立つ情報をキャッチする
アレもやりたい!コレもやりたい!と好奇心の渦 が巻いていることでしょう。
軽やかなコミュニケーションが活発になるため、良い情報も入って来やすくなりますから、お出かけしなくてもアンテナをピンと張っておいて くださいね!
基盤となる価値観が塗り替わるかも?
「あたりまえ」だと思っていた価値観がガラリと塗り替わるような出来事が起こる可能性 があります。
もし、何かが起こったら、その出来事によりもたらされる 新しい価値観を決して否定することはせず、そのままを受け止めるようにしてください ね。
心の痛みに向き合ってみる
おそらく当の本人は何も考えていないのでしょうが、こういった 行動できない理由を心の痛みのせいにしてしまう部分って少なからず誰にでもある と思うのです。
今回の満月は、 見えない心の内側や根っこの部分に作用することもあり、昔の出来事に起因する心の痛みや嫌な記憶も同時に蘇ることもあるかも しれません。
自分を否定しない、そして育った環境も今の環境もまわりの誰をも否定しない。
「ありのままでいい」っていう言葉、言うのは簡単ですが具現化するのはちょっぴり難しい。
2022年6月射手座満月のサビアンシンボルは
それでは最後に、2022年6月14日の射手座満月に、わたしたちが向き合うテーマをサビアンシンボルから見てみましょう。
太陽:双子座24度「氷の上でスケートをする子供」
月:射手座24度「家のドアにとまっている青い鳥」
アセンダント:山羊座22度「敗北を優美に認める将軍」
MC:蠍座13度「実験をしている発明家」
みなさんが感じた新月や満月の影響をもっと聞いてみたい!と…。
LINE、Twitter、このサイトのコンタクトフォームなど、どちらからでも結構です。「こういう影響を感じたよ!」というのがありましたら、お気軽に送ってくださいね!お返事します!
こちらもどうぞ!
別の運営サイトである 月と暮らすウェブマガジン「 Life with the Moon 」では、月を現代に活かしながら暮らす方法をたくさんご紹介しています。
また、自分の中の射手座のテーマを振り返り、理解するために、Life with the Moonのnoteで公開中の 自分を知るワーク「わたしみつかる12か月 射手座編」もおすすめですよ。ダウンロードできるワークシートつきです!
noteで更新している「12星座別のムーンガイド」の一覧は、こちら!
こんにちは!星読みユニット「月と暮らす」です! わたしたちがお送りする月と暮らすWEBマガジンLife with the Moonをいつもご利用いただき誠にありがとうございます! このnoteでは、主に ・12星座別に新月と満月の過ごし方をお伝えする「星座別ムーンガイド」 ・12サインを通して自分自身を知るワーク「わたしみつかる12か月」 をお届けしています。 「星座別ムーンガイド」は、月星座と太陽星座に対応しています。両方買うのもよし、太陽星座だけ、月星座だけでももちろんOK!(※下に12星座別のリンクあります!) 「わたしみ.
自分にあった願い事を書きたい方に
月の満ち欠けをリマインダーとして、願い事を意図し、感謝する。願い事を書くことでマインドセットをし、月のサイクルを活かすために、それぞれ方の新月と満月の情報を読んで、願い事に活かして行くための鑑定を受け付けています。
スタートしてから多くの方にご利用いただいております!新月の願い事を現実に活かす鑑定「わたしだけのムーンガイド」 を受付中です!
現在は2022年6月に迎える 蟹座新月 と7月に迎える 山羊座満月の「わたしだけのムーンガイド」の申込を受付中 。締切はこの射手座満月です!
初心者におすすめのFX業者
PCで見ている方は下のQRコードをスマホのカメラで読み取ってください。
今すぐ非公開サイトのアクセス権をGET!!
The 1st. Project
The 2nd. Project
The 1st. Project ついに始動!!
読者さんからのアンケート結果をもとに、自力で稼ぐことのできる【裁量トレーダー】になるための、具体的な学習用コンテンツを作成しました。
まずは動画メッセージを聞いてください。(▶を押すと再生されます)
動画で言っていた非公開サイトの詳細は、下記の画像をクリックすると見れます!
【The 3分でわかるFXとは 1st. Project 裁量トレーダーへの航海】
The 2nd. Project 相場参加者の心理
テクニカル分析だけでは見えない【相場の本質】を読み解くための学習用コンテンツが、ついに完成しました!
【The 2nd. Project 相場参加者の心理】
The3rd.project 変貌を遂げる投資への挑戦
常識のアップデートを怠るな。
自分にそう言い聞かせてきた。
世界が大きく変貌を遂げる中、
生き残るために必要なのは、
強さではない。
いかに変化に適応できるか?
そして、それは投資も同じこと。
【The 4th.project 資産家への軌跡】
『裁量トレード×自動売買』
【The 4th.project 資産家への軌跡】
人気の記事
FX初心者必見!!FX入門 やり方・始め方
FX専業トレーダーのPC環境 マルチモニターって必要?
求む!FXのダウ理論を本気で学びたい方
ダウ理論とは ”ダウ理論でチャートの見え方が大きく変わる” このダウ理論はチャールズ・ダウさんが提唱した市場での値動きを評価する.
このLINE@はきっとあなたの役に立つ
お金を稼ぐための学習なのに、なぜか継続できない。 ゆっくり丁寧にFXの学習を進めたい。 こういった方々のために僕が心を込めて作成しました。 .
FXとは?初心者じゃない人も意外と知らない事実!
FXとは?初心者にもわかりやすく教えて!! ここでは FXの取引はどのような仕組みでお金を増やすのか? 3分でわかるFXとは 逆にどうすると損す.
必ずチェック!!勝ちトレード公開中
マジで見る価値あり!!
コメント