外為オプションとは

楽天証券CFD

楽天証券CFD
タケ

LINE証券と楽天証券を徹底比較!あなたはどっちで始めるべき?

LINE証券と楽天証券を徹底比較!あなたはどっちで始めるべき?

タケ

もう一人のタケ

LINE証券と楽天証券は一体どっちがいいのか?

LINE証券と楽天証券あなたはどっちが向いているのか?

LINE証券と楽天証券あなたはどっちが向いているのか?

LINE証券楽天証券
・簡単に始められる
・国内株に少額投資できる
・本格的な投資ができる
・NISA、つみたてNISA活用可能

LINE証券は国内株に少額投資したい人向けで、楽天証券は本格的に投資を買いしたい人向けの証券会社です。

【LINE証券と楽天証券の始め方はこちら】

タケ

もう一人のタケ

LINE証券の特徴

LINE証券の特徴

LINEアプリから起動するだけだから簡単

【LINE証券の使い方】

タケ

もう一人のタケ

国内株に少額で投資できる

日本の株は基本的に100株単位で買うことになり、数万円〜数十万円必要になることが多いですが、1株単位だと数百円から買うことができます。 楽天証券CFD

【国内株に少額投資できるメリット】

タケ

もう一人のタケ

LINEポイントで投資可能

LINEポイントで投資することも可能なので、投資に現金をそこまで使いたくない人でも投資することができます。

タケ

もう一人のタケ

投資先が少ない分、選ぶ手間が省ける

楽天証券CFD LINE証券のデメリットとして、投資先が少ないことが挙げられます。

【初心者と上級者】

  • 投資初心者:投資対象が広すぎると、どこに投資したらいいかわからなくなる
  • 投資上級者:投資対象がある程度広くないと、物足りなくなる

タケ

もう一人のタケ

楽天証券の特徴

NISA、つみたてNISA枠が使える

NISA、つみたてNISA枠が使えるのが楽天証券のメリットです。

【NISAとつみたてNISA】

タケ

もう一人のタケ

投資対象が多い

楽天証券ならほとんどの投資をすることができ、 投資先に困るなんてことは相当な上級者でない限りないでしょう。

【楽天証券の投資先】

などなど

タケ

もう一人のタケ

楽天スーパーポイントが投資に使える

【楽天スーパーポイントが使える投資】

楽天市場や楽天カードなど普段から楽天のサービスをたくさん使っている人は楽天証券だとお得に投資することができます。

タケ

もう一人のタケ

LINE証券と楽天証券両方の口座開設も一応可能

LINE証券と楽天証券両方の口座開設も一応可能

LINE証券と楽天証券は無料で口座開設できるので、両方の口座を開設することもできます。 楽天証券CFD

【LINE証券と楽天証券の使い分け】

    :初心者が簡単に投資を始めたい場合に使う :NISA枠を使いたい人や本格的な運用をしたい人向け

タケ

もう一人のタケ

【最強?】楽天VTI(楽天・全米株式インデックスファンド)とは?配当金/分配金や手数料について徹底解説

楽天VTI

出典:https://www.rakuten-sec.co.jp/web/fund/detail/?ID=JP90C000FHD2

2017年の設定以降、パフォーマンスは右肩上がりが続いています。

上がり下がりはありながらも、4年強で基準価額は2倍近くになっています。

楽天VTIも当然この影響を受けて基準価額が下落しましたが、その後すぐに元の水準を回復し、さらに勢いをつけて上昇しました。

2021年の価格動向

楽天VTI

出典:https://www.rakuten-sec.co.jp/web/fund/detail/?ID=JP90C000FHD2

しかし、楽天VTIの基準価額は堅調に推移し、年初からの上昇率は+40%近くにもなりました。

この背景にあったのは、主要中央銀行による大規模金融緩和や、米国の追加経済対策などです。

また、米ドル高円安が進行したことも基準価額の上昇要因となりました。

今後も上昇を続ける可能性のある楽天VTIに投資したい方は、まずはSBI証券で口座開設してみてください。

\ 国内株式個人取引シェアNo.1 /

楽天VTIの今後の見通し

堅調な米国企業の業績が相場を牽引

アメリカの企業業績は非常に好調で、手元資金も潤沢に保有している企業が多いです。

特にGAFAM(グーグル・アップル・フェイスブック・アマゾン・マイクロソフト)は好調な米国経済を牽引するハイテク企業ですが、引き続き収益の伸びが期待できます。

年央以降の米利上げはある程度織り込み済み

米FRBは11月2〜3日のFOMCで、テーパリング(量的緩和の縮小)開始を決定しました。

マーケットではテーパリングの開始は完全に織り込んでいたため、テーパリングの開始タイミングというよりもテーパリングのペースや利上げのタイミングに注目しています。

パウエル議長は利上げをすぐに行うことに対しては慎重な姿勢を見せていますが、米国の個人消費のペースが非常に堅調なことから、利上げタイミングが早まる可能性も一部では予想されています。

すでに22年年央〜後半にかけての利上げは市場でも織り込まれているため、あまりマーケットへの影響はないと思われますが、複数回の利上げやあまりにも早いタイミングで利上げが行われる場合は景気失速・バブル崩壊の懸念も発生するため注意が必要です。

大和アセットマネジメントでは、利上げが開始された場合も直ちに株式市場が下落基調に転じるリスクは小さいとしています。

一般に金利の上昇は株価の悪材料と言われることが多いため、利上げ開始で株式市場が下落基調に転じるのではないかとの警戒論もあります。しかし、当社ではそのリスクは小さいと想定しています。
利上げが開始されるのは、利上げしても不況に逆戻りしないと中央銀行が確信を持てる時です。したがって、最初の利上げを行う時の景気は非常に強く、その後も景気の強い状態が続くことが多いといえます。基本的には、株価は業績の変数であり、業績は景気の変数ですから、景気の強い状態が続く時に株価が弱まるとは考えづらいでしょう。実際、過去をみても利上げとの関係で株価がピークをつけるのは、複数回の利上げ後、もう利上げが必要なくなる頃、言い換えると景気が弱まり始める頃です。そのような時期は、まだかなり先になると考えられます。

大和アセットマネジメント

リスク要因はコロナや地政学リスク

株価の下落要因となるようなリスクの一つが新型コロナウイルス感染拡大リスクです。

さらに、米中関係や中東、ウクライナ情勢などの地政学リスクも存在します。

また、こうした地政学リスクが膨らむと、「有事の円買い」によって円高となり為替差損が発生するというリスクもあります。

楽天VTIのおすすめ証券会社

SBI証券

SBI-top
会社名SBI証券
取扱商品国内株式・外国株式、投資信託、債券、FXなど
取引手数料(国内株)
スタンダードプラン:1注文ごとに55円〜
アクティブプラン:1日の約定代金100万円までは無料
(投資信託)0円
最低取引額100円
口座開設SBI証券の公式サイト
関連記事SBI証券の評判

・投信積立なら最低100円から投資が可能
・業界屈指の格安手数料で取引コストを抑えられる

SBI証券の投信積立では、最低100円という少額からでも購入することができるため、投資の初心者の方にもおすすめです。

クレジットカードやポイントでの積立投資も可能なので、自分に適した投資方法を選べるのも大きな特徴です。

また、SBI証券の投資信託の取扱本数は2,683本(2021年11月22日現在)と非常に多いため、楽天VTI以外にもさまざまな投資信託への投資が行えます。

【必読】楽天証券の評判・口コミは?手数料が業界最低水準でお得!

楽天証券 アイキャッチ

楽天証券超割コース

引用:楽天証券公式サイト

購入金額手数料
5万円まで55円
10万円まで99円
20万円まで115円
50万円まで275円
100万円まで535円
150万円まで640円
3,000万円まで1,013円
3,000万円超1,070円

超割コースは、1回ごとの取引金額によって手数料が決まるコースです

また取引ごとに手数料の1%をポイントバックしてくれるので、取引するだけでポイントが貯められます。

さらに、信用取引の建玉残高のほか、貸株サービスや投資信託の残高によって 「大口優遇」にランクアップすれば、10万円以下の取引手数料が無料になります。

いちにち定額コース

一日定額コース引用:楽天証券公式サイト
1日の取引金額合計手数料
100万円まで0円
200万円まで2,楽天証券CFD 200円
300万円まで
以降、100万円増えるごとに1,100円追加
3,300円

一日のうちに何度も少額取引をする方に最適なのが、「いちにち定額コース」です

100万円までは手数料が0円なので、取引回数が多い方はこちらのコースがおすすめです。

ただし100万円を超える取引の場合は、超割コースに比べて割高になってしまうので注意しましょう。

手数料0円ETF

手数料0円ETF

手数料0円ETFとは、 ETF商品の売買手数料(現物取引・信用取引)が0円のサービス です。

対象の銘柄は、銘柄検索画面にて「手数料0円ETF」と入力するだけで、一覧形式での閲覧が可能です。

期間限定のキャンペーンではなく、常行われている楽天証券ならではのサービス であり、お得にETF銘柄の投資ができます。

一般信用取引で当日中の返済は手数料無料

楽天証券では、一般信用取引「いちにち信用」というサービスも提供しています。

当日中に返済をする信用取引であれば、手数料無料 楽天証券CFD (※IFA取扱口座を除く)のためデイトレードに最適なサービスです。

\ 最短5分で口座申し込み完了! /

楽天証券のメリット

続いて、楽天証券のメリットを紹介していきたいと思います。

楽天ポイントで投資可能

楽天ポイント

楽天証券では、 楽天ポイントを使って投資をすることができます

楽天ポイントで投資できるのは、 投資信託・国内株式・バイナリーオプション の3種類。

仮に損をしたとしてもポイントの範囲内でおさまるので、投資の練習としてもおすすめです。

楽天ポイント投資とは?評判・口コミやポイント運用との違いも徹底解説 楽天証券では、現金だけでなく楽天ポイントを使った投資ができます。 いきなり多額の現金で投資することに抵抗がある方でも気軽にチャレンジできるので、近年人気を集め…

業界最低水準の手数料

楽天証券 手数料

楽天証券は、前述したとおり 手数料が業界最低水準です

楽天証券は自分の取引スタイルに合わせて手数料コースが選べる ので、うまく選べば他のネット証券に比べてお得に取引が可能です。

投資初心者のサポートが充実

楽天証券では、 初心者向けの動画セミナーや投資情報が充実 しています。

投資への理解度や目的別に、参加費無料の多種多様なオンラインセミナーが用意されているので、自分に合ったセミナーが見つけやすいでしょう。

また、YouTubeでもほぼ毎日投資情報が配信されており、いつでも気軽に見ることができます。

トウシル

他にも、 独自の投資情報メディア「トウシル」などがあり、初めての方でも勉強しながら投資ができる ようになっています。

高機能で使いやすい株アプリ

楽天証券は、スマートフォン向けの取引ツールとして「iSPEED」というアプリが使えます。

銘柄サマリ・市況情報・ニュース・チャートなど、取引に役立つ12種の情報をスワイプだけで確認できる のが特徴です。

外出先でも大切なチャンスを逃さずに投資ができるのは魅力的です。

また、他の証券会社のアプリでは日本株と外国株がそれぞれ別のアプリで提供されている場合もあります。

しかし、 楽天証券では日本株と外国株を一つのアプリでまとめて取引することができるので、非常に便利で使いやすいと評判です。

楽天グループならではの連携サービス

楽天証券グループの強み

楽天証券では、 他の楽天のサービスと連携することでさらにお得に利用することができます

マネーブリッジ

楽天銀行との連携によるマネーブリッジというサービスでは、手数料無料で「自動入出金(スイープ)」ができ、預かり金を全国のコンビニATMでかんたんに引き出せます

またマネーブリッジに申し込むだけで 普通預金金利が年0.10%になる優遇金利が適用され、より多くの利息が受け取れる のも嬉しいポイントです。

楽天カード決済で投信積立ができる

楽天カード 投信

楽天証券では、楽天カードクレジット決済での積立を行うことができます。

さらに、 決済額に応じて楽天カードより楽天ポイントが付与されるので、非常にお得に積立をすることができます。

「楽天カードってよくわからない…」という方は、楽天カードの特徴やメリットについて詳しく解説した記事もありますので、是非チェックしてみてください。

楽天ポイントがたまる

楽天証券では、取引ごとに楽天ポイントが貯まる仕組みになっているので、その分他の楽天サービスに利用することも可能です。

\ 最短5分で口座申し込み完了! /

楽天証券のデメリット

続いて、楽天証券のデメリットを解説していきたいと思います。

IPOの幹事数が少ない

楽天証券は、 IPOの幹事数が少ないところがデメリット です。

そのため、楽天証券は主幹事・幹事の実績がある証券会社と比べて、IPOの当選チャンスが少ないのです。

もしIPO中心の取引をしたい方は、IPOにおすすめの証券会社でも解説しているように、他の業者と併用したほうが良いかもしれません。

外国株の銘柄数が少ない

楽天証券は国内株式は充実していますが、 他のネット証券に比べてまだまだ外国株の銘柄数が少ない です。

現時点では他のネット証券の方が外国株には強いので、楽天証券の今後の銘柄数の増加に期待しましょう

相談はネット上のみ

楽天証券はネット証券なので、 実際の店舗がありません

対面でのコンサルティングを望む方は他の証券会社を選ぶ必要があるので注意しましょう。

楽天証券の評判・口コミ

ここでは 楽天証券に関する一般の方の評価を紹介していきます。

お得な証券会社を選ぶなら楽天証券一択ではないでしょうか。取引をするだけで知らず知らずのうちに楽天ポイントが貯まっているので、買い物などに利用しています。

女性(40代)

汎用性が高い楽天ポイントを貯められる点がかなり人気が高い ようです。

100円から投資信託を買えるので、初めて投資に挑戦する方も試しやすいと思います。取引ツールも使いやすく、ストレスフリーで利用できています。

男性(30代)

初期費用がかかるイメージが強い株式投資ですが、楽天証券では100円という少額から投資できる点も魅力のひとつになります。

高齢でも見やすい取引画面になっているのが助かります。楽天銀行とのマネーブリッジで優遇金利も受けられるところもとても嬉しいポイントです。資金移動もとてもスムーズです。

男性(70代)

高齢から始めるのには少々ハードルが高いネット証券ですが、 楽天証券ではシンプルなデザインゆえに高齢層からの人気も底堅くある ようです。

\ 最短5分で口座申し込み完了! /

楽天証券の始め方|口座開設方法

次に楽天証券の口座開設方法を紹介します。

楽天証券の公式ページから口座開設の申込

まずは楽天証券の公式ページにアクセスしましょう。

\ 最短5分で口座申し込み完了! /

「口座開設」ボタンを押すと、メールアドレス登録画面に切り替わります。

メール送信

出典:楽天証券公式

メールアドレス登録後、確認メールが送られてくるので、記載されたURLから申込みを続けてください

本人確認書類の選択・提出

本人確認書類の選択

出典:楽天証券公式

運転免許証か個人番号カードのどちらかを選択してアップロードしてください

スマートフォン+運転免許証または個人番号カードをお持ちの方は「スマホで本人確認」でスムーズに手続きができます。

それ以外の方は「郵送で本人確認」を行いましょう。

本人情報の入力・ログイン

スマホ本人確認書類

出典:楽天証券公式

次に、 氏名・住所などの本人情報を入力してください

本人情報を入力し終えたら、「スマホで本人確認」の場合だと1~2営業日ほどで楽天証券での審査が完了します。

楽天証券からログイン用のIDが送付されるので、楽天証券ホームページ内の「ログイン」ボタンからIDとパスワードを入力してログインしてください。

ちなみにログインIDは変更できないので、送付されたら大切に保管しておきましょう

ログイン後、 取引をはじめる際に「暗証番号」「勤務先情報」などの初期設定をしてください 。初期設定は、通常5分程度で完了します。

投資資金を入金

楽天証券入金

出典:楽天証券公式

初期設定が完了したら、 利用している銀行などの金融機関から、楽天証券指定の口座に投資資金を入金しましょう

楽天銀行を利用中の方であれば、ワンクリックでかんたんに資金移動を行なうことが可能です。

投資を開始

楽天証券は、 国内株式・IPO・投資信託・外国株式など、豊富な商品を取り揃えています

口座開設の申し込みはネット上で簡単に開設可能です。

詳しくは楽天証券のホームぺージをご確認ください。

\ 最短5分で口座申し込み完了! /

楽天証券の評判・口コミまとめ

楽天証券は楽天ポイントでも投資でき、いきなり現金での投資に抵抗がある方でも試しやすい ところがメリットです。

  • 国内株、外国株、CFD、投資信託など、投資できる金融商品が豊富
  • 手数料は業界最低水準なのでコストを抑えて取引ができる
  • 取引スタイルに応じて手数料のコースが選ぶことができる
  • 楽天ポイントを使って簡単に投資をすることができるので初心者にもおすすめ
  • 楽天銀行との連携によるマネーブリッジで優遇金利が適用される

どこのネット証券を選べば良いか迷っている方は、 メリットの多い 楽天証券の公式HPを確認して気軽に投資を始めてみてください。

Q. 急成長の楽天証券が、業界No.1のSBI証券に勝っている重要な指標とは?

https://www.sbigroup.co.jp/investors/library/presentation/pdf/presen210129.pdf

https://www.sbigroup.co.jp/investors/library/presentation/pdf/presen210129.pdf

SBI証券の口座数推移

https://www.sbigroup.co.jp/investors/library/presentation/pdf/presen210129.pdf

https://www.sbigroup.co.jp/investors/library/presentation/pdf/presen210129.pdf

オンライン証券各社の預かり資産残高

https://www.sbigroup.co.jp/investors/library/presentation/pdf/presen210129.pdf

https://www.sbigroup.co.jp/investors/library/presentation/pdf/presen210129.pdf

楽天証券の口座数推移

https://corp.rakuten.co.jp/investors/documents/results/

https://corp.rakuten.co.jp/investors/documents/results/

口座あたりの取引額トップはどの企業?

投資信託の積立金額が最も多いのはどの企業?

楽天カードを使った投信積立

https://www.rakuten-sec.co.jp/web/rfund/guide/creditcard.html

https://www.rakuten-sec.co.jp/web/rfund/guide/creditcard.html

テイクレート(手数料率)が低いのはどの企業?

「ブローカー型」から「アセマネ型」への移行で起こる変化とは?

https://corp.rakuten.co.jp/investors/documents/results/

https://corp.rakuten.co.jp/investors/documents/results/

そのような中で楽天証券は、米国株取引、CFD取引(Contract for Differenceの略で、現物の売買を伴わない差金決済取引)、信用貸株(保有している株式貸すことで収益を得られるサービス)など、多様な取引手法を投資家に提供することで、収益減を確保することを目指しています。

アセットモデルへの転換

https://www.monexgroup.jp/jp/investor/ir_library/presentation/main/0110/teaserItems1/06/linkList/09/link/JP_FinancialResult_20210129.pdf

https://www.monexgroup.jp/jp/investor/ir_library/presentation/main/0110/teaserItems1/06/linkList/09/link/JP_FinancialResult_20210129.pdf

【比較】楽天VTIと本家VTIどっちの積立が有利?分配金・還付金の再投資も踏まえシミュレーションしてみた。

【比較】楽天VTIと本家VTIどっちの積立が有利?分配金・還付金の再投資も踏まえシミュレーションしてみた。

あっきん

VTIとはどんな商品か?

VTI基本データ

VTIは2001年に誕生した歴史ある米国ETFでS&P500銘柄以外にも米国の中・小銘柄も組み入れたインデックス投資に活用されます。

大中小と幅広く投資することで 株価上昇の恩恵を満遍なく受けようと考える人に好まれる安定の商品 です。これひとつで米国株のほぼ100%の株式を買っているのと同じ効果を得ることができます。

VTIの購入画面

ポイントはドル建ての商品であるということです。4/21現在だと最低取引数量の1株を買うのに16,489円が必要です。

NISA枠では購入できますが、 つみたてNISAには対応していません

年4回(3月、6月、9月、12月)の分配金があり、ドル建てで証券口座に入金されます。直近の配当利回りは1.99%です。

米国株式の配当金の税金と外国税額控除とは?

米国株式の配当のかかる税金

米国株投資のハードルを少しばかり高くしているのが二重課税問題です。簡単にいうと米国と日本でそれぞれ税金がかかっているということです

米国株の税金のイメージ

この国際的な二重課税を調整するために、外国税額控除という手続きが存在します。これは 自分で申告しないと還付金は入ってきません。

※今回の比較では 米国で取られた税金は100%還付金で戻ってくる という前提にしています。

楽天VTIはどんな商品か?VTIとの違いは?

楽天VTI

楽天VTIは本家VTIをより身近に運用すべく楽天グループの運用会社である楽天投信投資顧問㈱が作った商品です。商品内容はVTIそのままです。

VTIと違う点ですが、投資信託であるので楽天証券やSBI証券などで100円から購入可能で、 つみたてNISAの対象 となっている点です。

また、楽天VTIは米国の税金10%が徴収された時点で再投資するので国内での 20.315%の税が発生しません 。なので配当金は出ません。

【比較】楽天VTIと本家VTIの積立結果。利回りはどっちが良い?

楽天VTIとVTIの比較

前提条件の整理

前提条件

特筆すべきは、楽天VTIの場合は楽天証券で積立をすると 楽天カード決済による 1 % のポイント付与とハッピープログラムにより 残高10万円につき 4 ポイント というボーナスがある点です。

あっきん

【結果】積立3万円(2年半)

比較結果3万円(短期)

結果は本家VTI909,210円になっているのに対し、楽天VTI(ポイント再投資)914,444円とわずかに上回っています。

【結果】積立3万円(20年)

3万円 20年の比較

2001/7/1〜2020/4/14までの約20年間積立を続けたとしてシミュレーションした結果、本家VTI16,751,614円になっているのに対し、楽天VTI(ポイント再投資)17,162,410円とわずかに上回っています。

期間を長くしたことで評価額でみると41万円、割合でみると2.4%、楽天VTIが本家VTIを上回る結果となりました。

比較結果のまとめ

比較結果のまとめ

本家VTIと楽天VTIを毎月3万円積立した場合、複利効果が効いてくる20年の長期でパフォーマンスを比較すると以下の通り、 楽天VTIの方が有利 という結果になりました。

  • 積立額 : 678万円
  • 本家VTI:1,675万円
  • 楽天VTI:1,716万円(本家より41万円、2.4%↑)

このような結果になる要因としては長期でみた場合に楽天VTIの 税の繰延べ効果 が効いてくるのと 楽天ポイントによる上乗せ もそれなりにありますね。

個人的には数字の比較に加え、楽天VTIだと 外国税額控除という手続きがいらない というのも手間いらずという点ではアドバンテージだと感じます。

さらには、最も結果に影響を与える利益にかかる税金が非課税になる つみたてNISA が楽天VTIには適用できる (今回のシミュレーションでは無視)点も改めて確認しておきたいメリットです。

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる