出典:TradingView「 米ドル/円チャート」より
FXハイレバ取引 少額から短期で稼ぎ切る手法と練習方法
出典:TradingView「 米ドル/円チャート」より
ハイレバFXのロット計算方法
リスク管理をするにはレバレッジを何倍かけるか?よりも損切り幅を何pipsに設定し、そのために何ロットで取引するかを考えましょう。
例)
10,000(円) ÷ 10(pips) ÷ 1,000 = 1(ロット)
100,000(円) ÷ 20(pips) ÷ 1,000 = 5(ロット)
※海外FXスタンダード口座の場合
資金が少なくても損切り幅を狭めてロットを張れるようになれば、ますます大きな利益が狙えるようになりますよ。
ハイレバFXの成功法則
- 取引環境の良い業者や口座を使う
- イレギュラーな値動きをする時間帯を避ける
- 安定した値動きの通貨ペアを選ぶ
- スプレッドの狭い通貨ペアを選ぶ
- エントリー根拠は5分足以下
- ぎりぎりまで引き付ける
取引環境の良い業者や口座を使う
イレギュラーな値動きをする時間帯を避ける
- 東京市場:9時~10時
- ロンドン市場:15時~17時
- NY市場:21時~22時
安定した値動きの通貨ペアを選ぶ
スプレッドの狭い通貨ペアを選ぶ
エントリー根拠は5分足以下
ぎりぎりまで引き付ける
- 取引環境の良い業者や口座を使う
- イレギュラーな値動きをする時間帯を避ける
- 安定した値動きの通貨ペアを選ぶ
- スプレッドの狭い通貨ペアを選ぶ
- エントリー根拠は5分足以下
- ぎりぎりまで引き付ける
FXのハイレバ手法
資金を5~10分割して取引口座に入金する
1時間足チャートで中長期のトレンドを見る
出典:TradingView「 米ドル/円チャート」より
15分足で短期のトレンドを見る
出典:TradingView「 米ドル/円チャート」より
【大トレンドと小トレンドの方向性が一致】
・中期順張り:トレンドの押し目を狙う 取引手法で違う
・利確目安:10pips~
【大トレンドと小トレンドの方向性が異なる】
・短期逆張り:トレンド形成中の過熱感を利用して素早く利確
・利確目安:5~10pips
短期逆張りは利確の判断が難しいため、まずは大トレンドと小トレンドの方向性が一致している時に順張りでエントリーしましょう。
5分足のRSIでエントリーポイントを判断
出典:TradingView「 米ドル/円チャート」より
【パターン①】
特徴:値幅が取りやすいものの、だましに合う可能性も高い
①ローソク足が大トレンドの下限のラインにタッチしていること。
②ローソク足の実体が下限のラインを超えていないこと。
③RSIが30にタッチしていること。
出典:TradingView「 米ドル/円チャート」より
【パターン②】
特徴:狙える値幅は狭まるものの、だましに合う可能性は下がる
①ローソク足が切り下がり(下降トレンド)から切りあがりに(上昇トレンド)転換したか
②移動平均線がゴールデンクロスしたか
③ローソク足が確定した時点でRSIが50を超えたか
※下降トレンドを狙う場合はこの逆
出典:TradingView「 米ドル/円チャート」より
エントリーポイントはRSIが50以上を推移してからローソク足が確定した時点で50以下をつけたタイミングです。
出典:TradingView「 米ドル/円チャート」より
【遂に判明】XMのNDD方式はウソなのか?議論に終止符!!【FX海外口座XMの黒い噂】
海外FX業者がどの注文処理方式でトレーダーの注文を処理しているのかは、そのFX業者の内部の人間にしかわからないことなので、「海外FX業者も呑み行為をしている!」と断定することはできません。
しかし、「海外FX業者は呑み行為をしていない」という発言には不自然な点が多く、「海外FX業者でもDD方式による呑み行為をしていると考えるのが自然である」と結論づけます。
引用元:WikiFX 「海外FX業者は呑み行為がない」は大嘘!プロが真実を大暴露
XM利用者の声を聞いてみよう
呑みしてるところも結局は個人トレーダーと同じで実力と運がいるからな
個人と決定的に違うのは向こうはスプとかスリッページをいじれるとこ ここはNDDだからたぶん大丈夫だろうけど
引用元:5ちゃんねる XM (XMTrading) Part 96
DDのFX業者はトレーダーのすべての注文をインターバンクに流すことはしておらず、必要に応じてカバー先に流します。ですので、数秒~数十秒の短い間隔で頻繁に取引を繰り返すスキャルピングをされるとカバー取引が追いつかず、FX業者が損失を被ることがあるのです。
そのため、 DDのFX業者はスキャルピングを禁止 しているところがあります。
また、海外FX業者の中でもGEMFOREXはDDと言えるでしょう。
引用元:海外FXマスター 考察して推測!XMは本当にNDD方式なのか、それともDD方式なのか
XMはNDD方式を採用しています。
そもそもDDやNDDという単語がよくわからない方、これらはFX会社における取引形態を表しています。
NDD方式であること、それは透明性の高い取引を保証するということです。
引用元:XM評判検証!! XMの取引はNDD方式?DD方式?海外FXの本質に迫る
ただし、 NDD方式を採用していることと、実際の全取引がNDD方式であることは別問題 なんですね。
XMは、NDDブローカー
XM(XMTrading)は、他の海外FX業者にも多いNDDブローカーに分けられます。
ただし、ドル円などのFX通貨ペアはNDDですが、金や原油、日経平均株価、小麦などのCFD銘柄は他の海外FX業者と同じようにOTCです。
引用元:みんなで海外FX >XM(XMTrading)は、NDDとOTCのどちらですか?NDDの場合は、STPとECNのどちらですか?
OTC(Over The Counter:オーバーザカウンター)とはDD方式のことで、別名です。(=相対取引)
つまり、 XMはFXではNDD方式。それ以外はDD方式 であるということですね。
FXブローカーのXMについて詳しい方、教えてください。
FXブローカーのXMについて詳しい方、教えてください。1.XMは「NDD(A-book)」みたいに言われている反面、スタンダード口座とマイクロ口座は「STP」とされていますが、どちらが本当なんでしょうか?
STP=NDDでは無いと思うのですが・・。2.ゼロ口座は「ECN」となってますが、本当に投資家同士のマッチングのみで、ブローカー自体に呑まれる事はありませんでしょうか?
お詳しい方、よろしくお願いします。
ベストアンサーに選ばれた回答
まずSTP方式はディーラーは介入しないのでNDDです。
そしてECN方式もディーラーは介入しないのでNDDです。ECN方式は直接インターバンク市場と自動マッチングで売買が成立し、FX業者は顧客の取引量に応じて手数料を徴収する仕組みです。
STP方式はインターバンク市場から自動で1番良いレートを探してそれにFX業者がスプレッドを乗せたレートを顧客に提示します。
NDDのECN方式でもSTP方式でもVDPを入れてラストルックしてるという噂は絶えませんね 。。
そこを一切ラストルックできないようにしたのがDMA方式ですね。
引用元:Yahoo! JAPANファイナンス FXブローカーのXMについて詳しい方、教えてください。
やはり、少なくともFXにおいて、XMはNDD方式と言えるようですね。
ECN方式とSTP方式については、後々詳しく解説します。
NDD方式とDD方式の違いを軽く復習
NDD方式だけではない!!世界中のトレーダーがXMをべた褒めする理由とは? NDD方式を採用している海外口座XMに口座開設すると FXで勝ちやすいって本当だと思いますか? NDD方式・追証なし・ハイレバレッジ・優れた約定 …
DD方式とは
注文を通さない ことも可能です。
なぜ注文を通さないのか?
NDD方式とは
一方、 NDD方式とは、間に人(ディーラー)が入らない注文方式 です。
NDDは「Non Dealing Desk」の略です。間に机がない。
トレーダーとインターバンク市場が直結しているため、透明な取引が可能です。
ただし、FX取引業者の利益は純粋な手数料(スプレッド)のみとなるため、 スプレッドは広め になります。
NDD方式は取引業者・アフィリエイター・トレーダーの利害が同じ
XMは利益一致系
実は、XMが採用している NDD方式は、顧客と海外FX業者の利益が一致 しています。
もっと言うと、アフィリエイターの利益も一致しています。
顧客がトレードして初めて報酬が発生し、トレード毎に海外FX業者から少しずつの報酬が出ます。
また、その報酬を自分のトレード資金に回すことも可能です。
つまり、NDD方式は 勝てば勝つほど、 3者ともに儲かる仕組み なんです。
- 取引業者は手数料(スプレッド)で。
- アフィリエイターはロットリベート(トレード報酬)で。
- そして、我々トレーダーは為替差益で。
国内口座は利益相反系
なぜなら、 口座開設(初回入金)時に「高額」の報酬が発生する だけからです。
なので、その取引業者が使えなくても、必死に口座開設させようと、スプレッド比較に走ります。
一旦開設させてしまえば、アフォリエイターにとって、トレードに責任を取らなくて構わない。
言ってしまえば、初回入金されたら もう後の事(トレードの事)はどうでも良い わけです。
実はNDD方式は2つある!!
ゼロはecn。これが最大のメリット
スタンダードや他業者と同時に動きを比較すると一目瞭然なるほど、確かNDDの極みみたいな感じだよね
引用元:5ちゃんねる 【海外】XM Trading PART-106【老舗】
ECN方式
ECN方式とは、トレーダーとインターバンク市場との間に
FX業者の自動システムすら入らないNDD方式のことを言います。
Electronic Communications Network(エレクトロニック・コミュニケーションズ・ネットワーク)の略で、
電子証券通信ネットワークです。
自動システムすら入らないので、インターバンクの価格がそのまま提示されます。
つまり、スプレッドが実質ゼロになります。
その代わりに別途、取引手数料が発生します。(そうしないと取引業者の存在意義がなくなる)
STP方式
一方、STP方式は自動システムが入る方式で、インターバンク価格に自動的にスプレッドが上乗せされます。
Straight Through Processing(ストレート・スルー・プロセッシング)の略で、
取引プロセスをすべて電子的に自動で行わせて、注文を直接インターバンク市場に流しています。
ECN方式とSTP方式の役割
XMでは、スタンダード口座・マイクロ口座がSTP方式、
ゼロスプレッド口座がECN方式の口座タイプとなります。
FXで移動平均線の高勝率な使い方・設定・手法を公開【完全版】
鈴木拓也
移動平均線の概要
移動平均線とは、 過去一定期間の終値の平均値を線で結んだもの です。
移動平均線の仕組み
3種類の移動平均線
移動平均線には、①単純移動平均線(SMA:Simple Moving Average)、②加重移動平均線(WMA:Weighted Moving Average)、③指数平滑移動平均線(EMA:Exponential Moving Average)の3種類があります。
- ①単純移動平均線(SMA:Simple Moving Average)
- ②加重移動平均線(WMA:Weighted Moving Average)
- ③指数平滑移動平均線(EMA:Exponential Moving Average)
単純移動平均線(SMA:Simple Moving Average)
加重移動平均線(WMA:Weighted Moving Average)
指数平滑移動平均線(EMA:Exponential Moving Average)
どの移動平均線がいいのか?
初心者
鈴木拓也
結論から言うと、どれが一番いいかなんて一概には言えない。「良いものには裏がある」じゃないけど、それぞれメリットもあればデメリットもあるんだ!ここでは、その違いを理解することが大切だよ!
ただし、世界ではEMAを使っているトレーダーが多く、初めて移動平均線を使う場合には、 EMAから始めることをおすすめ します。
鈴木拓也
移動平均線の期間設定について
初心者
移動平均線の期間については、15、21、25、50、75、100、200などの期間がよく使われています。
よく初心者の方は、移動平均線の「設定期間はどの数値が一番いいのか?」という疑問にぶつかるかと思いますが、結論から申し上げると、 短期は15か25、中期は50か75、長期は100か200 と、短期・中期・長期の中から一つずつ選択するのであれば、どれを選んでもOKです。
- 短期:15、21、25
- 中期:50、75、100
- 長期:200
移動平均線の基本的な使い方
移動平均線は、向き・角度・ローソク足との位置に注目する
- 移動平均線の向き:トレンドを認識
- 移動平均線の角度:トレンドの強弱を判断
- ローソク足との位置関係:エントリーポイントを選定
トレンドの方向性の認識
まず、為替相場の動きは、上昇するか、下降するか、それとも横ばい(レンジ)かの3つしかなく、 トレーダーは上昇している時は“買い”、下落している時は“売り”、横ばいの時は“様子見”の選択肢 しかありません。
上昇トレンド | 下降トレンド | 横ばい | |
---|---|---|---|
相場環境 | ![]() | 取引手法で違う ![]() | ![]() |
取引 | 買い | 売り | 様子見 |
移動平均線をチャートに表示させれば一目瞭然ですが、 移動平均線が上向きなら上昇トレンド、下向きなら下降トレンド と判断することが出来ます。
トレンドの強弱
移動平均線の角度は、そのトレンドの強弱を表します。移動平均線の角度が急な程、トレンドが強いことを示します。
エントリーポイントの判断
- ① 上向きの移動平均線で、ローソク足が移動平均線よりも上にある場合
- ② 上向きの移動平均線で、ローソク足が移動平均線よりも下にある場合
- ③ 下向きの移動平均線で、ローソク足が移動平均線よりも下にある場合 取引手法で違う
- ④ 下向きの移動平均線で、ローソク足が移動平均線よりも上にある場合
- ⑤ 横向きの移動平均線で、ローソク足が移動平均線よりも上にある場合
- ⑥ 横向きの移動平均線で、ローソク足が移動平均線よりも下にある場合
そして、これらの移動平均線の向きとローソク足の位置や動きに着目をし、トレード手法として確立されたのが、次に説明する「グランビルの法則」です。
初心者
鈴木拓也
グランビルの法則
移動平均線を使ったトレード手法として、 グランビルの法則 という超有名な法則があります。(グランビルの法則は、米国の投資家:ジョゼフ・E・グランビル氏が考案)
- 買いエントリーのポイントは、①、②、③、④
- 売りエントリーのポイントは、⑤、⑥、⑦、⑧
グランビルの法則による4つの買いシグナル
① 移動平均線が下向きから横ばいか上向きに変化し、レートが上抜け
もし、 下向きの移動平均線を上抜けても 、それはトレンド転換とは判断出来ないので注意が必要です。
② 移動平均線が上向きの中、レートが下へ乖離
③ 移動平均線が上向きの中、レートが近づき反発
④ 移動平均線が下向きの中、レートが下に大きく乖離
グランビルの法則による4つの売りシグナル
⑤ 移動平均線が上向きから横ばいか下向きに変化し、レートが下抜け
もし、まだ 上向きのままの移動平均線を下抜けても 、それはトレンド転換とは判断出来ないのは、買いの場合と同様です。
⑥ 移動平均線が下向きの中、レートが上へ乖離
⑦ 移動平均線が下向きの中、レートが近づき反落
⑧ 移動平均線が上向きの中、レートが上に大きく乖離
初心者
鈴木拓也
ゴールデンクロスとデッドクロス
「グランビルの法則」に続いて、もう一つの有名な移動平均線によるトレード判断の方法に、「ゴールデンクロスとデッドクロス」と呼ばれるものがあります。
- ゴールデンクロス:短期が中期を上抜け
- デッドクロス:短期が中期を下抜け
ゴールデンクロスによる買いシグナル
ゴールデンクロスとは、短期移動平均線が、中期または長期移動平均線を下から上へ突き抜けることです。
デッドクロスによる売りシグナル
デッドクロスは、先ほどのゴールデンクロスとは逆に、短期移動平均線が、中・長期移動平均線を上から下へ突き抜けることです。
初心者
鈴木拓也
移動平均線の実践的な使い方
鈴木拓也
ハイローオーストラリアのやり方は簡単!取引方法を画像つきで解説します
①には、先ほど説明したハイローオーストラリアの4種類のオプション取引が表示されています。
HighLowのやり方は、まず最初に時間と取引銘柄を決めることから始まります。
①は、取引時間の選択です。「全て」を選択している状態は、②の欄にHighLowで取引できる、すべての銘柄と取引時間が表示されている状態になります。
②で選択したものが、下のチャートに表示され、取引ができるようになるのです。
上の画像の①をクリックすると、HighLowで取引することができるすべての原資産が表示されます。
先ほどの①の表示が、「USD/JPY」に変わりました。
②の欄には「USD/JPY」の取引しか表示されていません。取引できる種類が絞られたことから右側に表示されていた「>」も消えました。だいぶ絞られたことがわかります。
「USD/JPY」の15分取引だけが表示されました。最初の画面よりも選択がしやすくなったはずです。
やり方は非常に簡単、お気に入りに表示したいものの「☆」をクリックするだけです。1度クリックをすると①のように☆に色が付きます。もう1度クリックすれば、②の状態に戻り、お気に入りに表示されません。
上の画面は、「USD/JPY」「EUR/USD」「EUR/JPY」の1時間取引だけをお気に入りに表示させました。取引時間を長くし、チャンスが来たお気に入りの原資産のみで取引を行いたいトレーダー向けの表示方法です。
まずは「通常の注文」と「ワンクリック注文」どちらでエントリーをするかを決めましょう。
エントリーが開始されると、①に「成功」と表示されます。
「レートが更新されたため、約定できませんでした」と赤く表示されると、エントリーはできていません。
判定時刻になると、勝敗表示がされます。取引が終了すると購入オプション詳細の「判定時ペイアウト」によって支払いが行われますが、負けてしまうと0円です。
しばらくするとすぐに新たな15分取引画面が表示されます。
購入オプションは、現在エントリー中の取引が表示され、ステータスが終了になりしばらくすると、その取引はオプション詳細から消されます。
どの取引かは、このマークで判断することができます。
Turboのやり方
上記の画面は、得意通貨である「USD/JPY」「EUR/USD」の超短期取引だけを表示させた画面です。お気に入りを利用し、Turbo画面でも取引のしやすい表示を心がけましょう。
掛け金を決めたら、「HIGH」か「LOW」を決めてエントリーを開始します。
「成功」の文字と、チャート画面にエントリーの印が表示されれば成功です。
取引は30秒と超短期ですが、購入オプション詳細にも表示がされます。
30秒が経過すると取引が終了です。購入オプション詳細のステータスにも取引終了の文字があります。
Turboはあっという間に取引が完了するオプションです。
FXハイレバ取引 少額から短期で稼ぎ切る手法と練習方法
出典:TradingView「 米ドル/円チャート」より
ハイレバFXのロット計算方法
リスク管理をするにはレバレッジを何倍かけるか?よりも損切り幅を何pipsに設定し、そのために何ロットで取引するかを考えましょう。
例)
10,000(円) ÷ 10(pips) ÷ 1,000 = 1(ロット)
100,000(円) 取引手法で違う ÷ 20(pips) ÷ 1,000 = 5(ロット)
※海外FXスタンダード口座の場合
資金が少なくても損切り幅を狭めてロットを張れるようになれば、ますます大きな利益が狙えるようになりますよ。
ハイレバFXの成功法則
- 取引環境の良い業者や口座を使う
- イレギュラーな値動きをする時間帯を避ける
- 安定した値動きの通貨ペアを選ぶ
- スプレッドの狭い通貨ペアを選ぶ
- エントリー根拠は5分足以下
- ぎりぎりまで引き付ける
取引環境の良い業者や口座を使う
イレギュラーな値動きをする時間帯を避ける
- 東京市場:9時~10時
- ロンドン市場:15時~17時
- NY市場:21時~22時
安定した値動きの通貨ペアを選ぶ
スプレッドの狭い通貨ペアを選ぶ
エントリー根拠は5分足以下
ぎりぎりまで引き付ける
- 取引環境の良い業者や口座を使う
- イレギュラーな値動きをする時間帯を避ける
- 安定した値動きの通貨ペアを選ぶ
- スプレッドの狭い通貨ペアを選ぶ
- エントリー根拠は5分足以下
- ぎりぎりまで引き付ける
FXのハイレバ手法
資金を5~10分割して取引口座に入金する
1時間足チャートで中長期のトレンドを見る
取引手法で違う 出典:TradingView「 米ドル/円チャート」より
15分足で短期のトレンドを見る
出典:TradingView「 米ドル/円チャート」より
【大トレンドと小トレンドの方向性が一致】
・中期順張り:トレンドの押し目を狙う
・利確目安:10pips~
【大トレンドと小トレンドの方向性が異なる】
・短期逆張り:トレンド形成中の過熱感を利用して素早く利確
・利確目安:5~10pips
短期逆張りは利確の判断が難しいため、まずは大トレンドと小トレンドの方向性が一致している時に順張りでエントリーしましょう。
5分足のRSIでエントリーポイントを判断
出典:TradingView「 米ドル/円チャート」より
【パターン①】
特徴:値幅が取りやすいものの、だましに合う可能性も高い
①ローソク足が大トレンドの下限のラインにタッチしていること。
②ローソク足の実体が下限のラインを超えていないこと。
③RSIが30にタッチしていること。
出典:TradingView「 米ドル/円チャート」より
【パターン②】
特徴:狙える値幅は狭まるものの、だましに合う可能性は下がる
①ローソク足が切り下がり(下降トレンド)から切りあがりに(上昇トレンド)転換したか
②移動平均線がゴールデンクロスしたか
③ローソク足が確定した時点でRSIが50を超えたか
※下降トレンドを狙う場合はこの逆
出典:TradingView「 取引手法で違う 米ドル/円チャート」より
エントリーポイントはRSIが50以上を推移してからローソク足が確定した時点で50以下をつけたタイミングです。
出典:TradingView「 米ドル/円チャート」より
コメント