FXのテクニカル、ボリンジャーバンドの使い方は
MetaTrader 5(MT5)は、MetaQuotesの次世代トレーディングプラットフォームです。 MT4はFX取引に最適化されていましたが、MT5は機能的に暗号通貨を含むより多くの資産クラスに対応しています。 MT5は、強力で効果的な新機能や実用性の.
2.2 MT5での設定方法一覧
2.3 MT5を使ってトレードを行うためのマニュアル(注文方法など)
デイトレードが自分に合った取引スタイルであると判断した今、MT5のような信頼性が高く堅牢で高速なプラットフォームで取引していることを確認する必要があります。 通貨、指数、株式、コモディティなど様々と指標をMT5は提供しています。 デイトレードが自分に合った.
2.4 MT5をmacで利用する方法
方法5.Windows互換レイヤーソフトEasywineを使うMacでMT5を利用する方法をお調べですね。 MT5は、世界最先端の取引プラットフォームであり、FX取引には絶対に必要な取引ツールです。 MT5の旧バージョンであるMT4はWindowsでしか利.
2.5 MT5のダウンロード方法
MT5のダウンロード方法が分からなくてお困りですね。 MT5は、MT4の進化版であり、世界で最も利用されている取引プラットフォームの1つですが、日本ではまだあまり普及していません。 そのため、MT5を利用してみたいけど「利用方法が全く分からない」という方が.
2.6 MT5でデモ口座とライブ口座を開設・ログインする方法
MT5の無料デモ口座を開設するにはどうすればいいですか?ライブ取引口座はどうですか? この記事では、MT5での口座開設やログイン方法について知っておくべきことをすべて詳しく説明し、MetaTrader 5プラットフォームでの作業に役立つヒントを提供します。 .
3.【初級者編】MT5の注文方法、実際の使い方
3.1 【注文方法】トレーリングストップとは?
この記事ではMT4/MT5でのトレーリングストップという注文方法の特徴や設定方法を紹介させて頂きます。 チャートを一日中みてられないという方にとっては目から鱗の注文方法となっています。 初心者にもわかりやすく設定方法などを記載しておりますので是非マスターし.
3.2 初心者にも世界一わかりやすく解説!新しい通貨ペアを追加する方法
この記事はそもそもMT5の使い方についてまとめた記事です。 「そもそもMT5とは?」 「結局MT4とMT5の違いって何なの?」 「MT5でこんな機能があるといいんだけど、ある?」 「MT5 でよく使われるインジケーターは?」 「MT5のダウンロード方.
3.3 MT5での注文方法一覧
初心者のトレーダーは、現在の市場価格が最適かどうかということを考えないのが普通です。 その結果、リスクが高まり、利益が少なくなることがよくあります。 経験豊富なトレーダーは、保留中の注文を使用します。今回は、注文方法について詳しく説明します。 さまざまな.FXのテクニカル、ボリンジャーバンドの使い方は
4.おすすめMT5インジケーター紹介
4.1 おすすめMT5インジケーター
MT5は、金融市場の中でも、特にFX取引において、個人トレーダーに非常に人気のある取引プラットフォームとなっています。 様々なチャートツールは使いやすく、トレーダーが必要とするものの大半が手に入ります。 MT5の大きな利点として、プログラミングが簡単なソフ.
4.2 アラート機能があるMT5インジケーター
MT5インジケーター「トレンドライン・タッチ・アラートは、24時間取引チャートとにらめっこしている人にとっては、何の役にも立たないツールかもしれません。 常に値動きを監視することは、中毒の兆候です。 一旦FXにはまると、誰もあなたの損失を止めることはできま.
4.3 MT5インジケーターのインストール(追加)方法と削除方法
MT5の新しいインジケーターをインストールすることで、分析の幅が広がり、あらゆるインジケーターベースの戦略を取引できるようになります。 しかし、新しいMT5インジケーターを追加するのは簡単ではありません。 どうすればいいのかとお悩みの方、ご安心ください。あ.
4.4 日本時間に変更するMT5インジケーター
MT5に日本時間を表示させる方法が知りたい!と思っていませんか? 今回はそんな悩みを解決するために「MT5に日本時間を表示する方法」を詳しく紹介します。 日本時間の表示は以下の手順で行うことができて最短3分で終わります。 ・日本時間を表示可能なインジケー.
4.5 矢印を表示するMT5インジケーター
MT5用インジケーターArrows IIは、ヒストリカル情報を集約したインジケーターです。 基本的に、このインジケーターが行うことは、特定の条件が満たされたときに、売買シグナルのための矢印をプロットすることです。 このインジケーターが少しユニークなのは、2.
4.6 GMMA(複合移動平均線)の仕組みと使い方
この記事ではMT5インジケーター「GMMA」の仕組みと使い方を初心者にもわかりやすく丁寧に説明します。 FXにおけるテクニカル分析の手法の一つで、GMMAはトレンドの転換(反転)のサインを見つけるためのものです。 GMMAは視覚的にとても分かりやすいことか.
4.7 「平均足」の仕組みと活用方法
MT5インジケーター「平均足」は、平均足チャートを利用したインジケーターです。 平均足はローソク足と非常によく似ていますが、平均足はよりトレンドの状況を把握しやすくするためにローソク足を発展させた手法になっています。 ローソク足に慣れ親しんだ人には平均足は.
4.8 「移動平均線」の仕組みと活用方法
取引で使用される最も一般的で汎用性の高い指標の1つが指数移動平均線です。 トレンドの判断、動的なサポートとレジスタンスのエリア、エントリーとイグジットのシグナルの確認に使用することができます。 初心者に人気のあるストラテジーは、そのシンプルさから指数移動平.
4.9 「一目均衡表」の仕組みと活用方法
MT5インジケーター「一目均衡表」(Ichimoku Cloud Indicator For MT5)は、非常に複雑に見えるかもしれません。 多くのプロの投資家は、このツールをテクニカル分析の最も高度な形態と考えています。 しかし、実際には、MT5インジケ.
4.10 チャートにピボットを表示するインジケーター
4.11 ボリンジャーバンドの設定方法とその使用方法
この記事では、ボリンジャーバンドを使った設定方法や取引方法についてのガイドラインを紹介します。 まず最初にボリンジャーバンドとは何か、どのように使い、どのように解釈するかについて説明します。 さらに、ボリンジャーバンドを利用した取引戦略を紹介します。 .
4.12 ローソク足の残り時間を表示するインジケーター
この記事ではローソク足の残り時間を表示するMT5インジケーター「CCTR(Candle Closing Time Remaining)」の設定方法について紹介します。
この記事ではローソク足の残り時間を表示するMT5インジケーター「CCTR(Candle FXのテクニカル、ボリンジャーバンドの使い方は Closing Time Remaining)」の設定方法について紹介します。 1.MT5インジケーター「CCTR」とは? MT5インジケーター「CCTR(Cand.
4.13 MACDの設定方法とその使用方法
この記事では、MACD(Moving Average Convergence Divergence:移動平均収束分岐点)について、MT5初心者でもわかるように一から丁寧に説明します。
この記事では、MACD(Moving Average Convergence Divergence:移動平均収束分岐点)について、MT5初心者でもわかるように一から丁寧に説明します。 FXにおけるテクニカル分析の手法の一つで、MACDはトレンドの転換(反転).
4.14 トレンドラインを自動で引くMT5インジケーター
FXの値動きはランダムではありません。トレンドというものが存在します。 順張りするにしても逆張りするにしてもトレンドラインを見つけることは、FXにおけるテクニカル分析の手法の最も重要なポイントです。 FXのテクニカル、ボリンジャーバンドの使い方は 全てのFXの取引戦略はすべてトレンドを見つけることから始.
4.15 スパンモデルの設定方法とその使用方法
スパンモデルとは何か?をお調べですね。 スパンモデルは、FXの的確な売り買いのタイミングが分かるテクニカルの1つです。 このテクニカルツールを使うだけで、トレードの勝率を上げることができると言われています。 今回は、そんなスパンモデルの特徴と導入方法を具.
5.中級者・上級者がさらにMT5を使いこなす方法!
5.FXのテクニカル、ボリンジャーバンドの使い方は 1 1台のPCにMT5を複数インストール・複数起動する方法
外国為替市場は、その世界的な分散、1日の取引量が数兆ドル、週ごとの動きがあるため、ほとんどのトレーダーのウォッチリストに載っています。 一方、外国為替市場の巨大なサイズと一定の注文フローは、単一の画面ですべてを追跡することを困難にする可能性があります。 複.
5.2 チャート設定を複製コピーし保存する方法
5.3 自動売買とは?MT5への導入方法
MT5で自動売買を利用する方法についてお調べですね。 MT5とは、MT4がバージョンアップした新しいトレードツール。 MT4と比べるとまだ普及が進んでおらず、MT5で自動売買を利用する方法を知っている人は多くありません。 そのため本記事では、初心者向けに.
5.4 MT5でEA(自動売買)を作成する方法
MT5という取引プラットフォームには、取引戦略を作成するための独自のプログラミング言語が組み込まれています。 これはMQL言語の第5世代であるMetaQuotes Language 5(MQL5)FXのテクニカル、ボリンジャーバンドの使い方は です。 MQL5では、取引プロセスを自動化するExpert .
5.FXのテクニカル、ボリンジャーバンドの使い方は 5 MT5でバックテストする方法
自らの取引戦略やEAが、有効かどうかを検証するのにバックテストは不可欠です。 バックテストは無駄にトレーダーのお金を失うことを防いでくれます。 この記事では、MT5に内蔵されているストラテジー・テスター(Strategy Tester)ツールを使ってバック.
5.6 MT5でのアラートと通知の設定方法
多くのインジケーターやエキスパートアドバイザー(EA)FXのテクニカル、ボリンジャーバンドの使い方は には、通知機能が搭載されています。 この記事では、通知設定ができるインジケーターやEAでの通知を有効にするために必要な設定方法について簡単に説明します。 1.MT5の通知タイプ一覧 まず、MT5で.
5.7 MT5のチャートに「アップデート待機中」と表示される場合の対処方法
MetaTrader5では、チャートを開いた際に、チャート内に「アップデート待機中」と表示される場合があります。 この記事では「アップデート待機中」と表示されたチャートに、正しく現在の最新のチャートを表示させる方法を紹介します。 この記事を読めば1分でこの.
FXに勝利を!ボリンジャーバンド活用!
②
ここはおいしいポイントですね!
ルーる通りボリンジャーバンドの下弦(-2σ)にタッチ、その後5MAの傾きが変わったのでエントリー、利確はどこまで取るかによりますが、スキャrピングなら利益が出たら上に伸び切ったと感じたところでササっと利確しちゃいましょう。
②の前にボリンジャーバンドに触れているところが何ヵ所かありますが、エントリーしていただいてもかまいません。ただ -2σに触れたところで必ず利確 しちゃいましょう!
③
ここもルール通り問題ないですね。
④
ここも問題なし。
⑤
さて、ここは長い戦いになります。
今は先が見えているのでキープしておけば後から勝てることはわかりますがリアルタイムではそうはいきません。
・25MAに触れているようであれば利確
・+2σに触れているようであれば迷わず損切
エントリー後は長くなればなるほど読めなくなるので1時間たっても変動内容であればさっさと手じまいしましょう。
⑥
ここはルール通りいけば上方向にエントリーしたいところです。
1pipsほど利益は出ると思うのですぐ利確するのであれ良いと思いますが、答えは NO です!
なぜなら何回もはね返されたラインを割っているからです。俗にいうブレイクアウトですね。
経験がものをいうところになるのでイレギュラーな対応になりますが、ここはむしろ
5MAが下に傾いたところ
絶好のチャンスです!わからなければスルーしちゃっても最初は大丈夫かと思います。
・まとめ
はい。ということでボリンジャーバンドと移動平均線でのトレード方法解説しました。
ちまたにはもっと違う手法がたくさんあると思いますが、この方法もなかなか勝率が高く固い手法になります。
なにより大きく負けないというところがいいんじゃないでしょうか?
ダマシ回避のALMA(アルノー移動平均線)2本を組合せたインジケーター
ダマシを回避することに対応し、ALMA(アルノー移動平均線)2本を組合せリボン状に表示するインジケーター「2x alma + ribbon mtf BT」をご紹介します。
それら2つの問題を解決したのがALMA(アルノー移動平均線)で、同じような移動平均線としてハル移動平均線(HMA)があります。
2x alma + ribbon BTの使い方
2x alma + ribbon BTは上位足のトレンド方向に2つのALMA(アルノー移動平均線)がゴールデンクロスもしくは、デッドクロスでエントリーします↓
矢印はサインに従い始値でエントリーしています↓(*すべての画像をクリックすると拡大します。)
ただ、この方法だとレンジの部分で機能しずらくなります↓
長期ALMAの色変わりでエントリー法
別のの方法として上位足のトレンドは無視し、単純に2本の色が揃ったタイミングでのエントリーです↓
それでもレンジ幅が狭くなるとインジケーターに従えば振り回されてしまいます。
どちらの方法も移動平均線の宿命でレンジを回避する必要がありますね。
FXの環境認識のやり方はこれでOK!使う時間足からコツまで徹底解説!
もっちゃん
今回は 環境認識 について話していきたいと思います。
もっちゃん
この記事を読めば 環境認識を迷わずスムーズにできるようになる はずです。
この記事では 環境認識をやるにあたって絶対に押さえておくべき部分 を紹介します。
- 環境認識とは?
- 環境認識のやり方
- 環境認識をやる際のコツや注意点
もっちゃん
FXにおける環境認識とは?
では、FXにおける 環境認識 とは?
もっちゃん
でも実際は そんなに難しいものではない FXのテクニカル、ボリンジャーバンドの使い方は ので安心してください。
簡単に言えば、 相場をしっかりと俯瞰(高いところから物事を見下ろす)して確認する ということです。
もっちゃん
環境認識はトレード手法の一部
FXには勝ち続けるために重要な 3M というものがあります。
- 手法(Method)
- 資金管理(Money)
- メンタル(Mental)
【簡単】FXの資金管理は結局これだけやればOK!誰でもできる簡単な方法も紹介します! 資金管理って・・・めんどくさくないですか? 今回はFXの資金管理について話していきたいと思います。 ・FXの資金管理って何?・資金管理って結局何すればいいの?・資…
FXでメンタル崩壊を防ぐ方法はたった一つ!これまだやってないの? パソコンの画面にマウスを投げつけたり キーボードクラッシャーになったりしたことはないですか? 今回はFXでのメンタル崩壊を防ぐためにやるべきことについて書いて…
もっちゃん
手法は基本的に 環境認識とエントリーポイントがセット になります。
もっちゃん
マルチタイムフレーム分析を用いて分析する
マルチタイムフレーム分析というのは、 複数時間足を使った分析方法 です。
FXでは 月足~1分足 までと、多くの時間足チャートを確認することができます。
環境認識をやるにおいてはこの マルチタイムフレーム分析が必須 になるので、良く知らないという方は以下の記事で詳しく説明してるので参考にしてみて下さい。
FXのチャート分析において環境認識は最重要!
FXのチャートを分析するにあたって、この環境認識というのは 最重要項目 となっています。
その理由としては、 環境認識というのはチャート分析において一番最初にやるべきこと だからです。
- 環境認識
- エントリーポイントが来るのを待つ
- エントリー
- 決済
FX初心者の多くは、 この環境認識という項目をすっ飛ばしてエントリーポイントだけに意識がいっていたり、何も考えずにエントリーしていたり します。
もっちゃん
FXで環境認識をやる前に決めておくこと
FXで環境認識をやる前に 決めておかないといけないことが2つ あります。
- チェックする時間足を決める
- 環境認識で使用するテクニカル分析を決める
①チェックする時間足を決める
環境認識は複数の時間足を確認しながら行うので、自分自身で どの時間足をチェックするのかを決めておく 必要があります。
もっちゃん
そこで、今回は環境認識をするための 複数時間足の組み合わせ をいくつか紹介したいと思います。
環境認識で使う時間足はトレードスタイルによって決める
環境認識で使う時間足は、 各自のトレードスタイルで決める のがオススメです。
FX初心者はこのトレードスタイルで決まり!種類と選び方も紹介します! 相場で生き残れるかどうかは トレードスタイルで決まります 今回はFXのトレードスタイルについて、初心者の方やサラリーマンなどの兼業でトレードされてる方に向けて記…
また、環境認識で使う時間足の数についてですが、基本的には 2~4つ ほどあればいいと思います。
- 1時間足(環境認識)15分足(環境認識)5分足(エントリー)1分足(エントリー)
- 日足(環境認識)・4時間足(環境認識)・1時間足(環境認識)・15分足(エントリー)
- 週足(環境認識)・日足(環境認識)・4時間足(環境認識)・30分足(エントリー)
- 月足(環境認識)・週足(環境認識)・日足(環境認識)・4時間足(エントリー)
ちなみに、環境認識で使う時間足の数は 多すぎないように しましょう。
例えばスキャルピングをする際に、 月足・週足・日足・4時間足・1時間足・15分足・5分足・1分足 とあまりにも多くの時間足をチェックしても、 逆に迷いが生まれる だけです。
もっちゃん
②環境認識で使用するテクニカル分析を決める
そして環境認識をやるにあたって決めておかないといけないもう一つのことは、 どのテクニカル分析を使うのか? ということ。
-
FXのテクニカル、ボリンジャーバンドの使い方は
- 目線
- トレンドの有無
- 近くにレジスタンスやサポートがあるか
詳しい使い方は後ほど紹介しますが、簡単に言うと ダウ理論と移動平均線で目線やトレンドを判断し、水平線などのラインを使い、周りにあるレジスタンスやサポートラインを確認 します。
もっちゃん
FXの環境認識のやり方
まず、環境認識は基本的に 大きい時間足から順に分析 していきます。
もっちゃん
- 日足(環境認識)
- 4時間足(環境認識)
- 1時間足(環境認識)
- 15分足(エントリー)
を使ったデイトレードを例に 環境認識からエントリー までを行っていきたいと思います。
FXのダウ理論とは?どこよりもわかりやすく本当の使い方教えます! 絶対に外せないテクニカル分析はこれだ! こんにちは!もっちゃんです! 今回はFXにおけるダウ理論について話していきたいと思います。 ・ダウ理論って何?・ダウ理論っ…
FXで勝つための移動平均線の使い方やおすすめの期間設定はこれだ! 知っていましたか? 移動平均線こそが神ツールだということを (いたって真面目です) 今回は移動平均線の使い方やおすすめの設定期間などを詳しく紹介していきたいと思い…
まずトレンドと目線ですが、ダウ理論で判断すると押し安値が黄色のラインになるので、 上昇トレンド中の上目線 になります。
ただ、直近でみると 下降トレンドで移動平均線も下向き です。
押し安値までもう少し距離があるので、直近の流れを考慮して 下 を狙うこともできます。
比較的きれいな FXのテクニカル、ボリンジャーバンドの使い方は 下降トレンド 。ダウ理論でみても明確に 下目線 です。
FXの順張りと逆張りとは?勝つためのやり方やコツを教えます! あなたのトレードは 順張りですか? 逆張りですか? 今回は順張りと逆張りについて話していきたいと思います。 名前は聞いたことがあるかもしれませんが、それぞれのト…
明確な 下降トレンド で戻りが入ってるところですね。
下降トレンドなので 戻り売り を狙っていきたいところ。
ここからさらに下げるところを狙うため、15分足が 下向き になるのを待ちたいと思います。
- 日足:ダウ理論では上目線だが直近は下。サポートまでまだ距離がある
- 4時間足:下降トレンドで移動平均線反発の戻り売りを狙えそう
- 1時間足:下降トレンドで戻り売りを狙えそう
- 15分足:レンジ下抜けで下目線に
もっちゃん
このように、 一番大きい足(今回であれば日足)から順番に分析(環境認識)していき、最後に一番小さい時間足(今回は15分足)でエントリーしていく流れ になります。
今回は すべての時間足の流れを揃えた優位性の高いポイント でした。
FXの過去検証のやり方をわかりやすく紹介!おすすめのソフトも教えます! まだ過去検証をやったことがないんですか? FXは過去検証が大事!FXは過去検証が大事!ってよく耳にしませんか? そうなんです。 FXでは過去検証がめっちゃ✕100大事なん…
FXで環境認識をやる際のコツや注意点
- 監視する時間足ごとに何をチェックするのか決めておく
- 同時に何個もテクニカル分析ツールを使わないようにする
- 波の引き方に一貫性を持たせる
①監視する時間足毎に何をチェックするのか決めておく
- 日足:目線とトレンドを判断する
- 4時間足:目線とトレンドを判断し、付近のレジサポをチェックする
- 1時間足:狙う波を決める
- 15分足:エントリーする
このように自分のトレードにおける各時間足の役割を決めておかないと、 気が付けばいつもと違う時間足で分析していた りと、環境認識をする際に 迷いが生じる 原因にもなります。
なので、各時間足ごとの役割を最初にしっかりと ルール化しておく のをおすすめします。
②同時に何個もテクニカル分析ツールを使わないようにする
初心者の方やなかなかトレードで勝てていない方がやりがちなのが、 いくつものテクニカル分析ツールを同時に使っている ということ。
もっちゃん
ダマシ回避のALMA(アルノー移動平均線)2本を組合せたインジケーター
ダマシを回避することに対応し、ALMA(アルノー移動平均線)2本を組合せリボン状に表示するインジケーター「2x alma + ribbon mtf BT」をご紹介します。
それら2つの問題を解決したのがALMA(アルノー移動平均線)で、同じような移動平均線としてハル移動平均線(HMA)があります。
2x alma + ribbon BTの使い方
2x alma + ribbon BTは上位足のトレンド方向に2つのALMA(アルノー移動平均線)がゴールデンクロスもしくは、デッドクロスでエントリーします↓
矢印はサインに従い始値でエントリーしています↓(*すべての画像をクリックすると拡大します。)
ただ、この方法だとレンジの部分で機能しずらくなります↓
長期ALMAの色変わりでエントリー法
別のの方法として上位足のトレンドは無視し、単純に2本の色が揃ったタイミングでのエントリーです↓
それでもレンジ幅が狭くなるとインジケーターに従えば振り回されてしまいます。
どちらの方法も移動平均線の宿命でレンジを回避する必要がありますね。
コメント