さらに、これはわたしがゲイスキャでも取り入れてるやり方なので
あくまで参考程度になりますが、
【モンキー】純正クラッチのクラッチ調整方法。2パターン紹介
4mini
【モンキー】クラッチ調整のやり方
クラッチカバーで調整する方法
クラッチワイヤーで調整する方法
モンキーのクラッチには、1次側クラッチと2次側クラッチの2種類あるみたいだけど、2次側クラッチって何?1次側クラッチとどう違うの? こんな疑問を持たれる方も少なくありません。 そこでこの記事では、モ[…]
モンキーの腰上(ボアアップキット)組み込みに伴い、タペット調整を行いました。 そこでこの記事では、モンキーエンジンのタペット調整のやり方について紹介していきます。 [outline] 規[…]
最近、モンキーのギアの入りが悪いです. 。エンジンが止まっているの時には、スムーズにギアが入るのですが、エンジンが始動していると、ギアの入りが悪くなります。原因は何が考えられますか? 先日、このような質問[…]
家の中でバイクを保管されていると思うのですが、バイクを家の中に入れる際、気をつけていることはありますか?大家さんの許可等は取ったりしていますか? 先日、このような質問を頂きまいした。 そこ[…]
【体の重だるさをスッキリ解消!】寝る前にたった1分!疲れ・老廃物を流す「股関節ヨガ」
AdobeStock
疲れ・老廃物を流すには股関節を動かそう
AdobeStock
寝る前にたった1分!股関節を動かすヨガのポーズ
photo by Yuki Nakamura
photo by Yuki Nakamura
photo by Yuki Nakamura
photo FXのやり方紹介 by Yuki Nakamura
【FX初心者がやりがち】コツコツドカンで負ける原因とオススメの対策3選
どの時間足でも同様です。
大きな損失を出してしまう理由
狭い範囲(視点)でしかチャートが見れないので、
過去の値動きから意識されそうなポイント や
現在の大きな流れ(トレンド)がつかめず 、
余計なトレードや微妙なポイントでトレードを
してしまう可能性が高くなる。
こういった動きに巻き込まれて
損切りができなくて大損・・・なんてことになりかねません。
なので、まず最初のステップとして、
思い切って チャートを縮小 してみるのおすすめです!
1分足~5分足でスキャルorデイトレしてて上手くいかない人は、まずローソク足に注目するのをやめて、チャートを縮小して「波形」でチャートを見てみてみることを、1回・・・4回くらいお試しあれ(‘◇’)ゞ♡ pic.twitter.com/w11gc9EMpD
FXのやり方紹介 FXのやり方紹介 — ポンド戦士もちぽよⓂ︎ (@mochi_fxtrader) April 20, 2020
ここでのポイントは、
多少ローソク足が見にくくなっても気にしない
ということです。これは後ほどの対策で説明します。
また、スマートフォンでトレードしていて、
チャートが縮小できないという人は、
縮小できる証券会社のアプリを使う のがオススメです!!
②:短い時間足しか見てない
1分足や5分足しか見ていない
という感じで、これも 狭い視点でしかチャートを見れていない
のが、ドカンと損をしてしまう一つの原因だったりします。
大きな時間足も一緒に見てみよう!
スキャルピングをするにしても、
1分足や5分足だけを見てる状態だと FXのやり方紹介
知らない土地で、地図アプリを見ないで目的地を目指している
ようなものだとイメージしてみるとわかりやすいかもしれません。
「木を見て森を見ず」という言葉が当てはまります。
大きな時間足も一緒に見ている例
ここでは、1分足でスキャルピング~デイトレードをすることを想定して、
1分足と1時間足を一緒に見てみます。
※期間設定は例として「 20 / 30 / 40 」の3本を入れています。
さらに、これはわたしがゲイスキャでも取り入れてるやり方なので
あくまで参考程度になりますが、
・ローソク足→ ラインチャート
・ Zigzag を入れる
ローソク足単体ではなく、
あくまでチャートの値動きを「 波 」としてとらえることで、
細かい値動きに左右されにくく なり、
押し目や戻り目のポイントもわかりやすく なったり、
個人的にはメリットが多いので上記のようにしています。
という感じになります。
ここまでの、「チャートを縮小」「大きな時間足も一緒に見る」
をすることによって、どういうメリットがあるのかを下記で説明します。
広い視点でチャートを見るメリット
それは、 トレードする方向やポイントを絞れる
ということです。
戦略:1時間足がレンジの場合
戦略:1時間足が下降トレンドの場合
戦略:1時間足が上昇トレンドの場合
という感じで、
トレード回数は減りますが、
ムダにトレード回数が多ければ稼げるわけではなく、
いかに「わかりやすい」「大きな流れがハッキリしている」
「勢いがある」「慣れている」「根拠が揃っている」
というポイントやタイミングを「 待てるか 」が大切だと感じます。
③損益に気を取られすぎ
ただ、ある程度はポジションを持っているときの
損益の増減に気を取られない ようにしないと、
ルールを守ってトレードすることがむずかしくなります。
損益に気を取られないための対策
・ 損益が見えるものを隠す
・ 練習して自信の持てる技術/手法を身に付ける
・ lot(賭ける通貨枚数)を少なくする
根本的な部分や物理的な部分を
変えていかないことには、克服するのはかなりムズカシイかもです・・・
トレードはスポーツに近い部分が多かったりするので、
ただ勉強しただけで、練習をせず欲に任せたトレードをしても
ほとんどの人は大怪我します。
フィボナッチエクスパンションで利幅を伸ばす方法は?プロトレーダーが解説 FX会社紹介も
下記がフィボナッチリトレースメントです。
※図はTradingViewより筆者作成
※図はTradingViewより筆者作成
4.フィボナッチエクスパンションの注意点
4-1.利益確定は分けて行う
4-2.利益確定の位置は他の材料も参考にする
4-3.正しい位置でラインを引いているか確認する
5.フィボナッチエクスパンションを意識する数値
6.テクニカル分析がやりやすいFX会社は?
学生時代にFX、先物、オプショントレーディングを経験し、FXをメインに4年間投資に没頭。その後は金融業界のマーケット部門業務を目指し、2年間で証券アナリスト資格を取得。あおぞら銀行では、MBS(Morgage Backed Securites)投資業務及び外貨のマネーマネジメント業務に従事。さらに、三菱UFJモルガンスタンレー証券へ転職し、外国為替のスポット、フォワードトレーディング及び、クレジットトレーディングに従事。金融業界に精通して幅広い知識を持つ。証券アナリスト資格保有 。Twitter : @sweetstrader3 / Instagram : @fukuokasho12
最新記事 FXのやり方紹介 by 中島 翔 (全て見る)
- 仮想通貨レンディングとは?メリット・デメリット、国内提供会社3社の特徴 - 2022年7月1日
- 2022.7.1 マーケットレポート【PCEデフレーターを受けたインフレ鈍化の期待が高まる】 - 2022年7月1日
- 2022年7月1日 PCEデフレーター発表。インフレ鈍化見られ米国債金利は急低下 - 2022年7月1日
- 2022年6月、米消費者信頼感指数は大幅に悪化。ドル円は137円台へ - 2022年6月30日
- 2022.6.30 マーケットレポート【マーケットはFRBの利上げを見極める段階へ】 - 2022年6月30日
おすすめのFX会社・FXサービスは?
72万口座超の大手FXサービス(2021年7月時点)。業界最狭水準のスプレッドに加え、デモ取引も利用可能!
DMM FX
アプリで高機能チャート利用可!最短で1時間後に取引可能、LINEやAIチャットでの問い合わせなどサポートも充実
松井証券 MATSUI FX
レバレッジ1倍、100円からの少額取引が可能。業界最狭水準のスプレッド、28種類のテクニカル指標も利用可
FX投資の人気コラム
FXの最新ニュース
- 2022/7/12022年7月1日 PCEデフレーター発表。インフレ鈍化見られ米国債金利は急低下
- 2022/6/302022年6月、米消費者信頼感指数は大幅に悪化。ドル円は137円台へ
- 2022/6/232022年6月英CPI発表、英ポンドは下落も底堅く推移か。米FRBパウエル議長は利上げ進める発言。
- 2022/6/21今、最も企業の業績にプラスになるのは?マネックス証券「MONEX個人投資家サーベイ」
- 2022/6/172022.06.17 米ドル円は134円まで上昇後急落。 日銀政策会合は政策金利据え置き
学生時代にFX、先物、オプショントレーディングを経験し、FXをメインに4年間投資に没頭。その後は金融業界のマーケット部門業務を目指し、2年間で証券アナリスト資格を取得。あおぞら銀行では、MBS(Morgage Backed Securites)投資業務及び外貨のマネーマネジメント業務に従事。さらに、三菱UFJモルガンスタンレー証券へ転職し、外国為替のスポット、フォワードトレーディング及び、クレジットトレーディングに従事。金融業界に精通して幅広い知識を持つ。証券アナリスト資格保有 。Twitter : @sweetstrader3 / Instagram : @fukuokasho12
Binance(バイナンス)のP2P取引とは?やり方やメリット・デメリットを徹底解説
Binance
- Binance P2P取引がどんなものかをわかりやすく解説
- Binance P2P取引をするメリット・デメリットがわかる
- Binance P2P取引を実際に行い経験を踏まえた手順を解説
取引形態 | マーチャント(相対取引)、個人間取引 | FXのやり方紹介 FXのやり方紹介
---|---|
取扱い仮想通貨 | USDT、BTC、ETH、BNB、BUSD、DAI |
日本円での購入手段 | 銀行振込、PayPal、LINEPayなど |
その他支払い方法 | 現金、クレジットカード、M-pesaなど150種 |
Binance(バイナンス)とは?P2P取引とは?
Binance(バイナンス)P2P取引について詳しく解説する前に、 海外仮想通貨取引所Binance(バイナンス)はどんな業者なのか と、 そもそもP2P取引とはどんな取引方法なのか を解説しておきます。
海外仮想通貨取引所Binance(バイナンス)とは?
Binance(バイナンス)の会社概要 | |
---|---|
運営会社 | Binance Holdings Ltd. |
設立年 | 2017年 |
代表者 | チャンポン・ジャオ |
事業内容 | 暗号資産交換業 |
業種 | 証券、商品先物取引業 |
本拠地 | バングラデシュ |
日本語対応 | あり(一部日本語対応なし) |
Binanceは 世界トップクラスの仮想通貨取引所 です。
最近では、P2Pプラットフォームの運営やNFTの取り扱いにも力を入れ、上場させる通貨を人気投票で決定する「Community FXのやり方紹介 Coin of the Month」というイベントを開いたり、ユーザーファーストな運営をしています。
過去に45億円規模という大きな ハッキング事件があり 、大規模なセキュリティの再検証を行うために1週間程度の入出金停止がありました。
また、 ユーザー情報の流出があり 犯人から身代金を要求されるという事件もありましたが、 Binance(バイナンス)ではその都度対策がねられ、セキュリティ強化がはかられています。
P2Pとはどんな取引なのか
そもそもP2Pとは「Peer to Peer(ピアツーピア)」の略称 で、 不特定多数の端末(スマホやPC)がサーバを介さずにデータをやり取りする通信システムのことです。
P2Pではサーバのような優位に立つシステムが介在しません。 ですから、対等な立場同士でやり取りするという意味で「Peer to Peer」と呼ばれるのです。
以下で 「一般的な仮想通貨P2P取引の形態」「P2P取引のメリット・デメリット
」 を解説しますので、まずここでイメージをしっかり確立してから次へ進んでください。
仮想通貨のP2P取引とは?
通常、仮想通貨取引所での取引は、取引所を介して行われるものが多く、一度取引所に資金を入金してから取引が行われますが、P2P取引はユーザー間での純粋な直接取引なので、 相手側の指定する支払い方法が選択できるのが特徴 です。
コメント