【投資初心者&サブ口座に最適】LINE証券のメリットやキャンペーン
株式投資の始め方
今から投資を始めようとしている方やサブの口座として利用する場合に最適だと思いますので、LINE証券のメリットやキャンペーン内容について検証していきます。
LINE証券とは
LINE証券のメリット
既存のLINEアプリで取引可能
1株(いちかぶ)から購入可能
LINE証券のキャンペーン
初株チャンスキャンペーン
初株チャンスキャンペーンのクイズと3株もらえる銘柄
友だち紹介プログラム
タイムセール
アフターヌーンセールEX
アフターヌーンセール
決算銘柄ナイトセール
キャンペーンまとめ
つみたてNISAサービス開始
引き落としは、LINE Pay残高もしくはLINE Payに登録されている銀行口座を選択できます。
LINE証券デメリット
手数料無料プランが無い
つみたてNISAしか対応していない(一般NISA未対応)
LINE証券の口座開設方法
①LINE証券を検索
②LINEアカウントでログイン
③LINE証券総合ログインを許可します
④本人確認書類(マイナンバーカード)を準備する
⑤口座開設関連書面を確認し同意します
⑥必要事項に答えます
⑦名前や生年月日を入力します
⑧電話番号を入力し認証コードを受け取ります
⑨ショートメールで受け取った認証コードを入力
⑩マイナンバーカードを撮影し提出します
⑪暗唱番号を決定します
⑫口座開設の手順終了
LINE証券での株の買い方
①LINE証券にログイン
②自分の購入したい銘柄名かコード番号を入力
③銘柄名を確認して「買う」ボタンを押す
④100株単位か1株から購入するかを選択
⑤暗証番号を入力
⑥購入株数を入力
⑦購入株数入力後、「買う」ボタンを押す
⑧銘柄、株数に間違いが無いか確認
LINE証券がおすすめな人
まずは、今から投資を始めようとしている投資初心者の方で特に少額から投資を始めたい人にはピッタリの証券会社です。
また、現在別の証券会社を使用している人にとってもサブ口座として利用する価値はあります。
実際に利用しないと分からない部分も多いと思いますので、とりあえず試しに使ってみるくらいの気持ちで口座を開設されても良いかもしれません。
FXGTで口座維持手数料を徴収された!いくら?発生条件&ボーナス消滅条件は?休眠口座・口座凍結・他社比較について解説!
残高(Balance)がある状態でご利用がない場合、 90日目に「休眠口座」となりログインできなくなります。
引用元:FXGT公式サイトヘルプセンター「休眠口座と口座維持手数料について教えてください」
また、 休眠口座となった時点で10USD相当額の口座維持手数料(Dormant Fee)が発生し、残高(Balance)から差し引かれます。
※口座維持手数料が差し引かれた時点で、MT5口座に付与されている ボーナスは消滅 します。
口座残高があるなら90日目に休眠口座になって10ドルの口座維持手数料が差し引かれると記載がありますが、今回の私の場合は3ヵ月半近く経ってから徴収されており、 実際にはピッタリ90日目に休眠&徴収されるわけではなく、若干の猶予はある ようですね。
ただ、公式サイトに90日目にと記載されている以上、必ず猶予があるとは考えない方がいいかと思います。
口座維持手数料は、MT5口座に残高(Balance)がある状態では30日ごとに残高(Balance)から差し引かれ、残高(Balance)FX初心者におすすめの15口座を徹底比較 がゼロになった時点でアーカイブ されます。
もし、長期間ご利用される予定がないMT5口座に残高(Balance)がある場合、 eWalletへ資金移動いただければ口座維持手数料は発生いたしません。
引用元:FXGT公式サイトヘルプセンター「休眠口座と口座維持手数料について教えてください」
これはGEMFOREXやXMでも起こり得る落とし穴ともいえますが、MT5口座にお金を入れたままずっと放置していれば 毎月口座維持手数料10ドル が徴収され続けます。口座残高が0円になるまで取られ続けます。 FXGTだと 休眠口座 FX初心者におすすめの15口座を徹底比較 になったら90日に1回ではなく、30日毎に発生 するというのも要注意な点です。
尚、ご丁寧に上記にも記載されてますが、暫く取引しないなら eWalletへ資金移動しておけば口座維持手数料は発生しません。 ここで、ボーナス消えるのが勿体ないからと資金移動を渋ってるうちにいつの間にか放置してて、気が付いたら口座維持手数料を取られるというのがありがちなパターンかもしれませんが、FXGTでは 通常入金30%ボーナスキャンペーン が常時開催してますし、暫く取引しないならこまめにeWalletに資金移動しておくようにしましょう。
口座残高なし⇒30日以上取引がなければ口座凍結&ボーナス消滅
次に、 口座残高がない場合 については下記のように記載されています。
MT5口座の残高(Balance)がゼロの状態で 30日以上 ご利用がない場合、当該MT5口座はアーカイブ(非有効化)されます。
アーカイブされたMT5口座は有効化できかねますため、eWalletに証拠金通貨が入金されていることをご確認いただき、新しいMT5口座を開設してください。尚、アーカイブされた口座に残存する ボーナス(クレジット)は消滅 します。
引用元:FXGT公式サイトヘルプセンター「休眠口座と口座維持手数料について教えてください」
私も口座残高0円の口座4つが下記のようにアーカイブ(非有効化・口座凍結)されてました。ひどい真っ赤っ赤ですねw
口座残高0円でボーナスだけ付与されてる場合(口座開設ボーナス等)でも、 30日以上取引がなければ口座凍結 されます。一度凍結された口座は復活できませんので、新たにMT5口座を開設しましょう。
また、 30日以上取引なしで口座凍結されると同時にボーナスも消滅 しますので、キャンペーンで口座開設ボーナスをもらえた場合はなるべく早く取引するように気を付けましょう。
口座維持手数料を徴収されても証拠金はボーナスで補填可能な場合も!
今回私は10ドルの現金&30%の入金ボーナスを失いましたが、FXGTではちょうど 入金50%ボーナスキャンペーン 開催中だったのもあり、MT5口座⇒eWallet⇒MT5口座と資金移動することで50%ボーナスをゲットして証拠金を補填することに成功しましたw
もちろん50%以上のボーナスキャンペーンがずっと開催されているわけでもないですし、失った10ドルの現金も戻ってこないのですが、FXGTだとこうやってボーナスで補填できる場合があるということも覚えておくと良いかと思います。
FXGTの口座維持手数料を他社と比較!実は結構高い・・・
FXGTの口座維持手数料の金額がどの程度のものなのかを他の主要な海外FX会社と比較してみました。
GEMFOREXとXMとはわりと近いルール(若干違いますが)で、XMにより近いとも言えますが、 90日間以上放置して休眠口座になってからのFXGTの口座維持手数料はXMの2倍 です。
長期間放置したら海外FX会社の中でもかなり高い部類になりますので、みなさまFXGTでは残高ありの状態で放置はしないようにくれぐれもご注意ください。
相場で負けないコツは?失敗例やFXで損するトレーダーの特徴を4つ紹介
教科書通りに行って失敗する一つの例としてRSIの使い方を見てみましょう。
※図はTradingViewより筆者作成
1-2.アナリスト予想を妄信する
1-3.感覚的にトレードする
1-4.FX会社の売買サインでトレードする
2.操作しやすいFX会社は?
学生時代にFX、先物、オプショントレーディングを経験し、FXをメインに4年間投資に没頭。その後は金融業界のマーケット部門業務を目指し、2年間で証券アナリスト資格を取得。あおぞら銀行では、MBS(Morgage Backed Securites)投資業務及び外貨のマネーマネジメント業務に従事。さらに、三菱UFJモルガンスタンレー証券へ転職し、外国為替のスポット、フォワードトレーディング及び、クレジットトレーディングに従事。金融業界に精通して幅広い知識を持つ。証券アナリスト資格保有 。Twitter : @sweetstrader3 / Instagram : @fukuokasho12
最新記事 by 中島 翔 (全て見る)
- 2022.06.17 米ドル円は134円まで上昇後急落。 日銀政策会合は政策金利据え置き - 2022年6月17日
- 2022.6.17 マーケットレポート【日銀の政策変更の可能性があるのか】 - 2022年6月17日
- Coincheck NFT(β版)が扱うArt Blocks(アートブロックス)とは? - 2022年6月16日
- 仮想通貨交換業者シリーズ「Crypto Garage」ってどんな会社? - 2022年6月16日
- 2022.6.16 マーケットレポート【FRBが予想通り0.75%の利上げへ】 - 2022年6月16日
おすすめのFX会社・FXサービスは?
72万口座超の大手FXサービス(2021年7月時点)。業界最狭水準のスプレッドに加え、デモ取引も利用可能!
DMM FX
アプリで高機能チャート利用可!最短で1時間後に取引可能、LINEやAIチャットでの問い合わせなどサポートも充実
松井証券 MATSUI FX
レバレッジ1倍、100円からの少額取引が可能。業界最狭水準のスプレッド、28種類のテクニカル指標も利用可
FX投資の人気コラム
FXの最新ニュース
- 2022/6/172022.06.17 米ドル円は134円まで上昇後急落。 日銀政策会合は政策金利据え置き
- 2022/4/25SBIネオモバイル証券「ネオモバ3周年大感謝祭番外編」キャンペーン実施。新成人対象に
- 2022/4/24SBIネオモバイル証券が国内株式の利用料最大99.8%還元キャンペーン、5/2開始
- 2022/4/2Z世代の8割超が「18歳になったら投資をはじめたい」LINE証券が投資意識調査
- 2022/1/18インヴァスト証券、FX取引量に応じて寄付できる「社会貢献ポイント」で21年度に322万円寄付
学生時代にFX、先物、オプショントレーディングを経験し、FXをメインに4年間投資に没頭。その後は金融業界のマーケット部門業務を目指し、2年間で証券アナリスト資格を取得。あおぞら銀行では、MBS(Morgage Backed Securites)投資業務及び外貨のマネーマネジメント業務に従事。さらに、三菱UFJモルガンスタンレー証券へ転職し、外国為替のスポット、フォワードトレーディング及び、クレジットトレーディングに従事。金融業界に精通して幅広い知識を持つ。証券アナリスト資格保有 。Twitter : @sweetstrader3 / Instagram : @fukuokasho12
FXGTで口座維持手数料を徴収された!いくら?発生条件&ボーナス消滅条件は?休眠口座・口座凍結・他社比較について解説!
残高(Balance)がある状態でご利用がない場合、 90日目に「休眠口座」となりログインできなくなります。
引用元:FXGT公式サイトヘルプセンター「休眠口座と口座維持手数料について教えてください」
また、 休眠口座となった時点で10USD相当額の口座維持手数料(Dormant FX初心者におすすめの15口座を徹底比較 Fee)が発生し、残高(Balance)から差し引かれます。
※口座維持手数料が差し引かれた時点で、MT5口座に付与されている ボーナスは消滅 します。
口座残高があるなら90日目に休眠口座になって10ドルの口座維持手数料が差し引かれると記載がありますが、今回の私の場合は3ヵ月半近く経ってから徴収されており、 実際にはピッタリ90日目に休眠&徴収されるわけではなく、若干の猶予はある ようですね。
ただ、公式サイトに90日目にと記載されている以上、必ず猶予があるとは考えない方がいいかと思います。
FX初心者におすすめの15口座を徹底比較口座維持手数料は、MT5口座に残高(Balance)がある状態では30日ごとに残高(Balance)から差し引かれ、残高(Balance)がゼロになった時点でアーカイブ されます。
もし、長期間ご利用される予定がないMT5口座に残高(Balance)がある場合、 eWalletへ資金移動いただければ口座維持手数料は発生いたしません。
引用元:FXGT公式サイトヘルプセンター「休眠口座と口座維持手数料について教えてください」
これはGEMFOREXやXMでも起こり得る落とし穴ともいえますが、MT5口座にお金を入れたままずっと放置していれば 毎月口座維持手数料10ドル が徴収され続けます。口座残高が0円になるまで取られ続けます。 FXGTだと 休眠口座 FX初心者におすすめの15口座を徹底比較 になったら90日に1回ではなく、30日毎に発生 するというのも要注意な点です。
尚、ご丁寧に上記にも記載されてますが、暫く取引しないなら eWalletへ資金移動しておけば口座維持手数料は発生しません。 ここで、ボーナス消えるのが勿体ないからと資金移動を渋ってるうちにいつの間にか放置してて、気が付いたら口座維持手数料を取られるというのがありがちなパターンかもしれませんが、FXGTでは 通常入金30%ボーナスキャンペーン が常時開催してますし、暫く取引しないならこまめにeWalletに資金移動しておくようにしましょう。
口座残高なし⇒30日以上取引がなければ口座凍結&ボーナス消滅
次に、 口座残高がない場合 については下記のように記載されています。
MT5口座の残高(Balance)がゼロの状態で 30日以上 ご利用がない場合、当該MT5口座はアーカイブ(非有効化)されます。
アーカイブされたMT5口座は有効化できかねますため、eWalletに証拠金通貨が入金されていることをご確認いただき、新しいMT5口座を開設してください。尚、アーカイブされた口座に残存する ボーナス(クレジット)は消滅 します。
引用元:FXGT公式サイトヘルプセンター「休眠口座と口座維持手数料について教えてください」
私も口座残高0円の口座4つが下記のようにアーカイブ(非有効化・口座凍結)されてました。ひどい真っ赤っ赤ですねw
口座残高0円でボーナスだけ付与されてる場合(口座開設ボーナス等)でも、 30日以上取引がなければ口座凍結 されます。一度凍結された口座は復活できませんので、新たにMT5口座を開設しましょう。
また、 30日以上取引なしで口座凍結されると同時にボーナスも消滅 しますので、キャンペーンで口座開設ボーナスをもらえた場合はなるべく早く取引するように気を付けましょう。
口座維持手数料を徴収されても証拠金はボーナスで補填可能な場合も!
今回私は10ドルの現金&30%の入金ボーナスを失いましたが、FXGTではちょうど 入金50%ボーナスキャンペーン 開催中だったのもあり、MT5口座⇒eWallet⇒MT5口座と資金移動することで50%ボーナスをゲットして証拠金を補填することに成功しましたw
もちろん50%以上のボーナスキャンペーンがずっと開催されているわけでもないですし、失った10ドルの現金も戻ってこないのですが、FXGTだとこうやってボーナスで補填できる場合があるということも覚えておくと良いかと思います。
FXGTの口座維持手数料を他社と比較!実は結構高い・・・
FXGTの口座維持手数料の金額がどの程度のものなのかを他の主要な海外FX会社と比較してみました。
GEMFOREXとXMとはわりと近いルール(若干違いますが)で、XMにより近いとも言えますが、 90日間以上放置して休眠口座になってからのFXGTの口座維持手数料はXMの2倍 です。
長期間放置したら海外FX会社の中でもかなり高い部類になりますので、みなさまFXGTでは残高ありの状態で放置はしないようにくれぐれもご注意ください。
初心者の通貨ペア選び|テクニカル分析の効きと流動性の深い関係
FX通貨の特徴
初心者の方ほど、最初の通貨ペア選びにおいて、 テクニカル分析がより効果的な通貨ペアを選ぶこと はとても肝心となってきます。
しかし通貨ペアごとの取引量や流動性を見ることで、どれくらいテクニカル分析の信頼性が高いかを判断する、ひとつの目安となります。
通貨の取引量や流動性を基礎から解説 しつつ、 流動性の違いがテクニカル指標にどのように影響するかをご紹介 します。
取引量と流動性について
FXの主要国と取引量のイメージ
こういった取引量が多いメジャー通貨ペアは、「買いたい人」「売りたい人」がたくさんいて売買が成立しやすいため、相場が乱高下しにくい特徴があります。
つまり、 ユーロ/米ドル、米ドル/円のチャート形状は、なめらかな動きをしやすい 傾向にあります。
逆に新興国通貨(マイナー通貨)のように、市場参加者や取引量が少なければ、売買相手が見つかりにくいことで取引の不成立が起こりやすくなります。
つまり メジャー通貨ペアと比較すると、取引量が少ない通貨ペアほど、粗っぽい形状のチャートになりやすい 傾向があります。
通貨ペアごとの流動性のイメージ
基本的には、 「流動性=取引量」 と同じような意味合いがあります。
市場に流れる資金の量を示すことから、流通量とも呼ばれています。
このように、取引量が極端に少なく、売買がスムーズに行えないリスクを 流動性リスク といいます。
通貨ごとの取引量ランキング
通貨 | 2016年取引量 (%) | 2019年取引量 (%) |
---|---|---|
米ドル | 43.8 | 44.15 |
ユーロ | 15.7 | 16.15 |
円 | 10.8 | 8.4 |
ポンド | 6.4 | 6.4 |
豪ドル | 3.45 | 3.4 |
カナダドル | 2.55 | 2.5 |
スイスフラン | 2.4 | 2.5 |
人民元 | 2 | 2.15 |
香港ドル | 0.85 | 1.75 |
NZドル | 1.05 | 1.05 |
その他通貨 | 11 | 11.55 |
合計 | 100 | 100 |
通貨別に見ると、過半数に迫るほど 米ドルの取引量がずば抜けている のが分かりますね。
通貨ペアごとの取引量ランキング
通貨ペア | 2016年 | 2019年 | ||
---|---|---|---|---|
取引量 (10億米ドル) | シェア (%) | 取引量 (10億米ドル) | シェア (%) | |
ユーロ/米ドル | 1,172 | 23.FX初心者におすすめの15口座を徹底比較 1 | 1,584 | 24.0 |
米ドル/円 | 901 | 17.8 | 871 | 13.2 |
米ドル/ポンド | 470 | 9.3 | 630 | 9.6 |
米ドル/豪ドル | 262 | 5.2 | 358 | 5.4 |
米ドル/加ドル | 218 | 4.3 | 287 | 4.4 |
米ドル/人民元 | 192 | 3.8 | 269 | 4.1 |
米ドル/フラン | 180 | 3.6 | 228 | 3.5 |
米ドル/香港ドル | 77 | 1.5 | 219 | 3.3 |
ユーロ/ポンド | 100 | 2.0 | 131 | 2.0 |
米ドル/ウォン | 78 | 1.5 | 125 | 1.FX初心者におすすめの15口座を徹底比較 9 |
米ドル/印ルピー | 56 | 1.1 | 110 | 1.7 |
米ドル/SGドル | 81 | 1.FX初心者におすすめの15口座を徹底比較 6 | 110 | 1.7 |
ユーロ/円 | 79 | 1.6 | 114 | 1.7 |
米ドル/NZドル | 78 | 1.5 | 107 | 1.6 |
米ドル/ペソ | 90 | 1.8 | 105 | 1.6 |
米ドル/クローナ | 66 | 1.3 | 86 | 1.3 |
米ドル/クローネ | 48 | 0.9 | 73 | 1.1 |
ユーロ/フラン | 44 | 0.9 | 73 | 1.1 |
米ドル/レアル | 45 | 0.9 | 66 | 1.0 |
米ドル/ルーブル | 53 | 1.1 | 63 | 1.0 |
その他通貨ペア | 775 | 15 | 981 | 15 |
全通貨ペア | 5,066 | 100 | 6,590 | 100 |
やはり ユーロ/米ドルの取引シェアが多く、外国為替の世界全体で約1/4 と圧倒的に多いです。
各通貨ペアごとの変動率
通貨ペア | 変動率 (%) |
---|---|
米ドル/香港ドル | 0.08 |
米ドル/人民元 | 0.3 |
米ドル/シンガポールドル | 0.34 |
ユーロ/スイスフラン | 0.46 |
米ドル/カナダドル | 0.5 |
ユーロ/米ドル | 0.52 |
米ドル/円 | 0.56 |
米ドル/スイスフラン | 0.57 |
スイスフラン/円 | 0.58 |
豪ドル/NZドル | 0.59 |
ユーロ/カナダドル | 0.FX初心者におすすめの15口座を徹底比較 6 |
ユーロ/円 | 0.62 |
豪ドル/カナダドル | 0.67 |
カナダドル/スイスフラン | 0.7 |
豪ドル/米ドル | 0.71 |
ユーロ/豪ドル | 0.73 |
ユーロ/ポンド | 0.75 |
ポンド/米ドル | 0.75 |
NZドル/米ドル | 0.76 |
米ドル/スウェーデンクローナ | 0.76 |
カナダドル/円 | 0.78 |
ユーロ/NZドル | 0.78 |
ポンド/スイスフラン | 0.79 |
豪ドル/スイスフラン | 0.8 |
ポンド/カナダドル | 0.8 |
ポンド/円 | 0.84 |
NZドル/円 | 0.87 |
豪ドル/円 | 0.89 |
ポンド/豪ドル | 0.89 |
ポンド/NZドル | 0.95 |
米ドル/メキシコペソ | 0.95 |
ビットコイン/米ドル | 1.19 |
米ドル/トルコリラ | 1.36 |
金/米ドル | 1.38 |
米ドル/南アフリカランド | 1.39 |
銀/米ドル | 2.05 |
また参考までにビットコイン、金、銀の変動率も掲載していますが、こうしてみると 南アフリカランド、トルコリラメキシコペソといったマイナー通貨は変動率の大きい通貨 であることが分かりますね。
(上の表は対米ドルですが、対円の場合の変動率はもっと高くなります。)
しかし、 メジャー通貨以外の組み合わせやマイナー通貨を含んだ通貨ペアは、「変動率」の視点で見ると、いかに値動きが激しいかを確認することができる のです。
取引量が多く流動性が高いほど、テクニカル分析が効きやすい
参考チャート:米ドル/円 4時間足 2020年4月20日〜2020年3月13日 参考チャート:南アフリカランド/円 4時間足 2020年4月20日〜2020年3月13日
しかしながら、テクニカル指標のサインとしては、 「ダマシの少ない、米ドル/円の方がテクニカルの信頼性が高い」 ことが分かります。
このように、取引量の多さ(流動性の高さ)が、テクニカル分析において極めて重要となってくるのです。
【まとめ】初心者におすすめな通貨ペア
- 1位:ユーロ/米ドル
- 2位:米ドル/円
- 3位:ポンド/米ドル
- 4位:豪ドル/米ドル
- 5位:米ドル/カナダドル
ユーロ/米ドルや米ドル/円は流動性の高さによって、テクニカルが効きやすい特徴 があるので、初心者にも取引しやすい通貨ペアだといえます。
コメント