FXトレーダー

オシレータ

オシレータ

チャートの下に表示されるので、まずチャートで分析をしてから出来高や買いの勢力などをチェックするという使い方が一般的です。

モメンタム・オシレータ

ChrisMoody

モメンタム・オシレータは、まだ発生していないが起こりうるトレンドのシグナルを発することができる代表的な指標であるため、広く普及しています。適用期間は調整できるので、この指標はデイトレーダーからスイングトレーダーまで使用できるます。この指標は、トレンドの強さと勢いを測るのに役立ちます。また、典型的には、市場が買われ過ぎまたは売られ過ぎ(トレンドの失速または逆転につながる)であるかのシグナルも発します。Connors RSI、Awesome Oscillator、Price Oscillator、Elder`s Force Indexなど、いくつかのモメンタム・オシレータがあります。

WFC: Momentum Scalping & Swing Signals With Alerts

This Momentum indicator shows a green or red オシレータ ribbon when smoothed momentum is bullish or bearish. It also includes a long moving average for overall trend confirmation. Wait until the ribbon holds above or below the long moving average and take positions in that direction. To get an easier to read momentum indicator, I smoothed the momentum out and paired it next.

AAPL: Multi-timeframe Momentum

The Multi-timeframe momentum indicator is similar in concept to a velocity indicator like rate-of-change, but visualizes smoothed price changes by applying an EMA and linear regression to price difference at every bar. Momentums from 1 minute to 1 quarter are plotted on a single chart using the request.security function. Standard and Fibonacci timeframes are.

BAYN: Fibonacci Zone Oscillator With MACD Histogram

The columns After I found a way to calculate a price as a percent of the middle line of the KeltCOG Channel in the KCGmut indicator (published), I got the idea to use the same trick in the Fbonacci Zone Channel (also published), thus creating an oscillator. I plot the percent’s as columns with the color of the KeltCOG Channel. Because the channels I created and.

EURUSD: WaveTrend with Crosses [LazyBear]

LazyBear's wavetrend oscillator enhanced with wavetrend cross visualization on the indicator as well as with bar color highlights.

CELG: CM RSI-2 Strategy Lower Indicator

RSI-2 Strategy ***At the bottom of the page is a link where you can download the PDF オシレータ オシレータ of the Backtesting Results. This year I am focusing on learning from two of the best mentors in the Industry with outstanding track records for Creating Systems, and learning the what オシレータ methods actually work as far as back testing. I came across the RSI-2 system that Larry.

XBTUSD: Stochastic Heat Map

A series of 28 stochastic oscillators plotted horizontally and stacked vertically from bottom to top as the oscillator background. Each oscillator has been interpreted and the value has been used to colour the lines in. Lower lines are shorter term stochastics and higher lines are longer term stochastics. The average of the 28 stochastics has been taken and.

SPY: CM_Laguerre PPO PercentileRank Mkt Tops & Bottoms

Custom Code that Finds Market Tops & Bottoms. CM_Laguerre PPO PercentileRank V2 Mkt Tops & Bottoms オシレータ Original Laguerre PPO code was Created by TheLark. Special Thanks to coondawg71 and ChartArt for Great Insights This Is Version 2 Of This Indicator that now Finds Market Tops and Bottoms. Coming Next…Upper Indicator Pinpointing Entries Based on Price.

AUDUSD: MAGIC MACD

Thanks & Credits To Tradingview Team for allowing me to use their default MACD version and coding it in to a MAGIC MACD by adding a few lines of code that makes it more enhanced. About: MAGIC MACD (MACD Indicator with Trend Filter and EMA Crossover confirmation and Momentum). This MACD uses Default Trading view MACD from Technical.

BTCUSD: KDJ Indicator - @iamaltcoin

This indicator is a mimic of the same used by bitcoinwisdom. There seems to be several different formulas to calculate KDJ, however, i have yet to find this one on tradingview. The background color is green when J>D and red オシレータ オシレータ when J

BTCUSD: Momentum With Bullish & Bearish Label

MOMENTUM WITH BULLISH AND BEARISH SIGNALS This is a momentum oscillator that paints オシレータ red or green depending on whether Momentum is above or below the zero line. It includes a label on the right hand side that will reflect the bullish or bearish direction of the current momentum by changing colors to red or green and text telling you Bullish or Bearish. ***HOW TO.

BTCUSD: Indicator: ElliotWave Oscillator [EWO]

This oscillator has to be used in conjunction with other EW tools (certainly cannot be the main indicator). EWO has: - Higher values during third waves' up - Lower but still Positive values during the first and fifth waves up オシレータ オシレータ - Negative values during the biggest corrections or downtrend impulse waves. Personally, I am still trying to figure out EW, so do.

BNBUSDT: Relative Strength of Volume Indicators by DGT

The Relative Strength Index (RSI) , developed by J. Welles オシレータ Wilder, is a momentum oscillator that measures the speed and change of price movements. • Traditionally the RSI is considered overbought when above 70 and may be primed for a trend reversal or corrective pullback in price, and oversold or undervalued condition when below 30. During strong trends, the RSI.

XAUUSD: TRIX Histogram R1-12 by JustUncleL

Created by request. Description: This study is an implementation of the Standard TRIX indicator (a momentum oscillator), shown in coloured histogram format by default, with optional Bar colouring of TRIX zero cross overs. Other options include showing TRIX as a オシレータ line graph instead of histogram and an optional TRIX signal line with difference histogram (to.

EURUSD: DecisionPoint Price Momentum Oscillator [LazyBear]

The DecisionPoint Price Momentum Oscillator (PMO) is an oscillator based on a Rate of Change calculation that is smoothed twice with custom exponential moving averages. Because the PMO is normalized, it オシレータ can also be used as a relative strength tool. PMO can be used in many ways: - PMO can be used to determine the OB/OS state. While the +2.5 オシレータ to -2.5 is the usual.

XBTUSD: Stochastic Candles

A series of up to 28 stochastics oscillators used to form an average stochastic value, which is then used to colour the candles based on the momentum. Each candle can be coloured one of ten colours and each one オシレータ represents a position on the stochastic oscillator. The indicator helps traders to visualise the momentum and helps trend following. Inputs: MA.

CELG: CM RSI-2 Strategy - Upper Indicators.

RSI-2 Strategy ***At the bottom of the page is オシレータ a link where you can download the PDF of the Backtesting Results. This year I am focusing on learning from two of the best mentors in the Industry with outstanding track records for Creating Systems, and learning the what methods actually work as far as back オシレータ オシレータ testing. I came across the RSI-2 system that Larry.

BTCPERP: + BB %B: MA selection, bar coloring, multi-timeframe, and alerts

+ %B is, at its simplest, オシレータ the classic Bollinger Bands %B indicator with a few added bells and whistles. However, the right combination of bells and whistles will often improve and make a more adaptable indicator. Classically, Bollinger Bands %B is an indicator that measures volatility, and the momentum and strength of a trend, and/or price movements. It shows.

DAOUSDT: + WaveTrend Oscillator

I'm guessing most of you are familir with LazyBear's adaptation of the Wavetrend Oscillator; it's one of the most popular indicators on TradingView. I know others have done adaptations of it, but I thought I might as well, because that's kind of a thing I like doing. In this version I've added a second Wavetrend plot. This is a thing I like to do. The longer.

リング・オシレータは何の目的で使われますか。 発振周波数を生成することはわかったのですが、 本来そのリング・オシレータを追加する前でも回路に周波数があるわけで、 リング・オシレータを追加して、周波数を

外部から入力されたクロックに同期して、それより周波数の高いクロックを 生成するのに、PLL(Phase-Locked Loop)というのがあります。例えばク ロックの周波数を8倍して、かつ、8回に1回、クロックの立ち上がりエッジは 元のクロックの立ち上がりと同時になるようにするといった具合です。この とき、PLLはリング・オシレータによるVCO(Voltage-controlled oscillator) オシレータ で発振し、それを分周したものが外部クロックと同期するよう、VCOの周波 数をコントロールします。リング・オシレータの周波数を変えるには、電源電 圧を変えたり、リング・オシレータの各ゲートの負荷容量(MOS容量など)を 変えたりします。 また、試作LSIで、基本ゲートの遅延時間を測定するのにも使います。例えば インバーターを101段リングにしたリング・オシレータを発振させて、その周波 数 f を測ると、インバータ1段の遅延時間tpd×101×2が発振周期 T なので、 T=1/f から オシレータ オシレータ tpd が求まります。

ThanksImg

お礼日時: 2013/7/4 21:15

あわせて知りたい

リングオシレータについて,なぜ(1)と(2)の結果になるか分かりません。以下のようになる理由を教えてください。よろしくお願いします。 (1)13段リングオシレータが周期T₀で発振しているところから,電源電圧を1割増したところ発振周期が短くなった。 (2)13段リングオシレータが発振周期T₀の条件下で段数を倍にすると,発振しなくなった。

リングオシレータについて,なぜ(1)と(2)の結果になるか分かりません。以下のようになる理由を教えてください。よろしくお願いします。 (1)13段リングオシレータが周期T₀で発振しているところから,電源電圧を1割増したところ発振周期が短くなった。 (2)13段リングオシレータが発振周期T₀の条件下で段数を倍にすると,発振しなくなった。

リングオシレータはどうして減衰せずに発振するのですか?

リングオシレータはどうして減衰せずに発振するのですか?

周波数の変化により電圧の値が変化する理由が分かる方はいらっしゃいますか?

周波数の変化により電圧の値が変化する理由が分かる方はいらっしゃいますか?

日本車いじめが始まりました。トヨタ、ホンダなどの日本企業はどうすべきだと思いますか?

日本車いじめが始まりました。トヨタ、ホンダなどの日本企業はどうすべきだと思いますか?

リングオシレータ評価方法 IIL リングオシレータの評価を実施する予定になっていますが、評価方法が分かりません。プローバーしか測定する機器は所有していませんが、どうしたら評価することが可能でしょうか。また、良いリングオシレータとは、どういう特性を保有するもなのでしょうか。

リングオシレータ評価方法 IIL リングオシレータの評価を実施する予定になっていますが、評価方法が分かりません。プローバーしか測定する機器は所有していませんが、どうしたら評価することが可能でしょうか。また、良いリングオシレータとは、どういう特性を保有するもなのでしょうか。

フジファブリックの志村正彦さんが「若者のすべて」で使用しているムスタングの色は、OCRとFRDのどちらですか?

フジファブリックの志村正彦さんが「若者のすべて」で使用しているムスタングの色は、OCRとFRDのどちらですか?

今実習で、notゲートを13個リング上に接続したリングオシレータの発振周波数をの測定をしていますが、出力の波形が遅延しません。 オシロの端子の場所や間違っている場所があれば教えて下さい!

なぜ、リングオシレータの伝搬遅延時間はフル・スイングしている波形から求めないと正確な値が得られないのですか?

なぜ、リングオシレータの伝搬遅延時間はフル・スイングしている波形から求めないと正確な値が得られないのですか?

MOSダイオードとMOSFETの違いを分かりやすく教えてください(__) あとそれぞれの動作原理も簡潔に教えてください <(_ _)></p>
<p>

リング・オシレータは何の目的で使われますか。 発振周波数を生成することはわかったのですが、 本来そのリング・オシレータを追加する前でも回路に周波数があるわけで、 リング・オシレータを追加して、周波数を

外部から入力されたクロックに同期して、それより周波数の高いクロックを 生成するのに、PLL(Phase-Locked オシレータ Loop)というのがあります。例えばク ロックの周波数を8倍して、かつ、8回に1回、クロックの立ち上がりエッジは 元のクロックの立ち上がりと同時になるようにするといった具合です。この とき、PLLはリング・オシレータによるVCO(Voltage-controlled oscillator) で発振し、それを分周したものが外部クロックと同期するよう、VCOの周波 数をコントロールします。リング・オシレータの周波数を変えるには、電源電 圧を変えたり、リング・オシレータの各ゲートの負荷容量(MOS容量など)を 変えたりします。 また、試作LSIで、基本ゲートの遅延時間を測定するのにも使います。例えば インバーターを101段リングにしたリング・オシレータを発振させて、その周波 オシレータ オシレータ 数 f を測ると、インバータ1段の遅延時間tpd×101×2が発振周期 T なので、 T=1/f から tpd が求まります。

ThanksImg

お礼日時: 2013/7/4 21:15

あわせて知りたい

リングオシレータについて,なぜ(1)と(2)の結果になるか分かりません。以下のようになる理由を教えてください。よろしくお願いします。 (1)13段リングオシレータが周期T₀で発振しているところから,電源電圧を1割増したところ発振周期が短くなった。 (2)13段リングオシレータが発振周期T₀の条件下で段数を倍にすると,発振しなくなった。

リングオシレータについて,なぜ(1)と(2)の結果になるか分かりません。以下のようになる理由を教えてください。よろしくお願いします。 (1)13段リングオシレータが周期T₀で発振しているところから,電源電圧を1割増したところ発振周期が短くなった。 (2)13段リングオシレータが発振周期T₀の条件下で段数を倍にすると,発振しなくなった。

リングオシレータはどうして減衰せずに発振するのですか?

リングオシレータはどうして減衰せずに発振するのですか?

周波数の変化により電圧の値が変化する理由が分かる方はいらっしゃいますか?

周波数の変化により電圧の値が変化する理由が分かる方はいらっしゃいますか?

日本車いじめが始まりました。トヨタ、ホンダなどの日本企業はどうすべきだと思いますか?

日本車いじめが始まりました。トヨタ、ホンダなどの日本企業はどうすべきだと思いますか?

リングオシレータ評価方法 IIL リングオシレータの評価を実施する予定になっていますが、評価方法が分かりません。プローバーしか測定する機器は所有していませんが、どうしたら評価することが可能でしょうか。また、良いリングオシレータとは、どういう特性を保有するもなのでしょうか。

リングオシレータ評価方法 IIL リングオシレータの評価を実施する予定になっていますが、評価方法が分かりません。プローバーしか測定する機器は所有していませんが、どうしたら評価することが可能でしょうか。また、良いリングオシレータとは、どういう特性を保有するもなのでしょうか。

フジファブリックの志村正彦さんが「若者のすべて」で使用しているムスタングの色は、OCRとFRDのどちらですか?

フジファブリックの志村正彦さんが「若者のすべて」で使用しているムスタングの色は、OCRとFRDのどちらですか?

今実習で、notゲートを13個リング上に接続したリングオシレータの発振周波数をの測定をしていますが、出力の波形が遅延しません。 オシロの端子の場所や間違っている場所があれば教えて下さい!

なぜ、リングオシレータの伝搬遅延時間はフル・スイングしている波形から求めないと正確な値が得られないのですか?

なぜ、リングオシレータの伝搬遅延時間はフル・スイングしている波形から求めないと正確な値が得られないのですか?

MOSダイオードとMOSFETの違いを分かりやすく教えてください(__) あとそれぞれの動作原理も簡潔に教えてください <(_ _)></p>
<p>

オシレータ系一とは?設定の仕方と使い方(攻略法)初心者向けMT4ガイド


(図はMACDを表示させたところ。どのオシレータ系でもやり方は同じです)

オシレータ系入手場所とチャートに表示させる方法

「ナビゲーター」の出し方

※「ナビゲーター」が出ていないときは、上の「メニューバー」から「表示」「ナビゲーター」の順にクリックしてください。

MT4標準装備オシレータ系一覧

人気のあるMT4オシレーター一覧

名前 意味 リンク
ATR(Average True Range) 「エーティーアール」ボラティリティをあらわす ATR設定のしかた
CCI(Commodity Channel Index) 「シーシーアイ」商品市場の波やサイクルをあらわす(FXでも使える) CCIの使い方
MACD 「マックディー」相場の周期やタイミングをあらわす MACD使い方MACDアニキ
RSI(Relative Strength Index) 「アールエスアイ」売られすぎ買われすぎをあらわす。オシレーターの基本 RSI使い方
Stochastic Oscillator 「ストキャスティクス」売られすぎ買われすぎをあらわす。RSIの弟的なやつ ストキャスティクス使い方

あまり聞かないMT4オシレーター一覧

オシレータ
名前 意味 リンク
DeMarker 「デマーカー」RSIに価格差を取り入れて、売られすぎ買われすぎをあらわす デマーカー使い方
Force Index 「フォースインデックス」売られすぎ買われすぎと出来高を同時にあらわす フォースインデックス使い方
Momentum 「モメンタム」今とその前の価格差をあらわす モメンタム使い方
OsMA(Moving Average Of Oscillator) 「オーエスエムエー」「移動平均オシレーター」MACDのボラティリティをあらわす OsMA使い方
RVI(Relative Vigor Index) 「アールブイアイ」ボラティリティと移動平均のセットで売られすぎ買われすぎをあらわす RVI使い方
Williams’ Percent Range 「ウィリアムズパーセントレンジ」他と違い安値に注目して売られすぎ買われすぎをあらわす ウィリアムズパーセントレンジ使い方

MT5標準装備オシレータ系一覧


MT5には、MT4にあったもののほかに、 新たにMT5だけにあるものがあります。
MT5だけにあるオシレータ系をまとめますね((+_+))

名前 意味 リンク
CHO(Chaikin Oscillator) 「チャイキンオシレーター」出来高のインジケーターであるA/Dの差で売られすぎ買われすぎをあらわす チャイキンオシレーター使い方
TRIX(Triple Exponential Average) 「トリックス」オシレーターで計算はダブル指数移動平均線に似ている TRIXの使い方
ダブル移動平均線の使い方

その他一般的なオシレータ系一覧

オシレータ系はFXでどう使われているか


チャートの下に表示されるので、まずチャートで分析をしてから出来高や買いの勢力などをチェックするという使い方が一般的です。

オシレータ系は、海外バイナリーオプションにどう関係するか?使い方は?

オシレータ系まとめ

オシレータ系に関係する専門用語解説

オシレータ系・・売られすぎ買われすぎを見るインジケータ。
トレンド系・・トレンドがあるかどうか、強いかどうかを見るインジケータ。

ES2 のオシレータを使用する

Figure. Oscillator parameters.

周波数値フィールド(微調整用): オシレータの周波数(ピッチ)を微調整する場合に使用します。値の表示部分は次のようになっています:左側の数字は半音単位、右側の数字はセント(1 セントは 1/100 半音)単位で設定します。これらは、値の右に表示された s または c で表されます。これら 2 オシレータ つの値は、個別に調整できます。たとえば、「12 s 30 c」とすれば、「0 s 0 c」よりも 1 オクターブ(12 半音)と 30 セント高い周波数で発振するようになります。

オシレータ合成(三角領域): 三角領域のクロスフェード内にある四角形のアイコンをドラッグして、3 つのオシレータ間の相対的なレベルを設定します。 ES2 オシレータ でオシレータのレベルバランスを設定する を参照してください。

ES2 の基本的なオシレータ波形を使用する

ES2 のオシレータから出力できる波形としては、多数の標準波形(正弦波、パルス波、矩形波、ノコギリ波、三角波)、および 100 種類のデジウェーブ(DigiWave)があります( ES2 でデジウェーブを使用する を参照)。以下の表に、基本波形を示します:

2 番、3 番オシレータで、次のような信号も生成できます:

1 番オシレータの出力と 2 番オシレータの矩形波によるリングモジュレータ

オシレータの同期やリングモジュレーションを使うと、倍音成分が複雑に混じり合った信号を生成できます。オシレータの同期原理については、 ES2 のオシレータを同期する を参照してください。リングモジュレーションの原理については、 ES2 でリングモジュレーションを使用する を参照してください。

ES2 でパルス幅変調を使用する

ES2 のパルス幅変調には、さまざまな機能が含まれます。たとえば、すべてのオシレータに対して矩形波を選択した場合、1 番オシレータのパルス波、1 番オシレータに同期した 2 番オシレータのパルス波(または 2 番オシレータのリングモジュレーションで生成された矩形波)、および 1 番オシレータに同期した 3 番オシレータのパルス波を同時にモジュレートできます。

パルス幅の変調前に「基本」パルス幅を設定できるのは、2 番および 3 番オシレータだけです。

変調量スライダを調整します(値 0.12 では若干甘めのサウンドになります)。

LFO 1 に対して正弦波を選択します。

「LFO 1 Rate」を調整します(0.160 Hz ではゆったりとした快い揺れが得られます)。

LFO を使って ES2 オシレータのパルス幅を変調する

パルス幅変調(PWM)は、ルーター内の適切な設定を使って自動制御できます。パルス波を、LFO で生成された正弦波でパルス幅変調すると、オシレータの単独の音が、倍音成分の豊かな、波打つような生き生きとした音になります。わずかにチューニングがずれたオシレータを 2 つ並べたような響きです。通奏低音やパッドサウンドに使うと効果的です。

Figure. Illustration of a pulse wave being width modulated.

ES2 で周波数変調を使用する

周波数変調(FM)による合成の原理は、1960 年代末から 1970 年代はじめにかけて、John Chowning が開発しました。1980 年代にかけて、この音は Yamaha の DX シリーズのシンセサイザーにより広く知られるようになりました。純粋に FM 音源として見れば、ES2 は DX シリーズに比べるべくもありません。しかし、その特徴的な音にかなり近い音を生成することができます。

周波数変調の仕組み

シンセサイザーの場合、この種の変調は可聴周波数帯域で行われます。最初のオシレータの信号だけが(別のオシレータにより変調されて)聞こえるか、両方のオシレータの信号が聞こえるかは、音源の設計に依存します。2 つのジェネレータ間の相互作用により、最初のオシレータの波形信号が変更され、多数のハーモニックが生成されます。次に、このハーモニックスペクトルをソース信号に使用して、フィルタ、エンベロープの制御などのサウンド処理をさらに行うことができます。詳細については、 FM(周波数変調)合成 を参照してください。

ES2 での周波数変調の仕組み

ES2 では、1 番オシレータの周波数(波形ノブを 11 時の位置に設定して正弦波を選択)は、2 番オシレータの出力信号により変調されます。

2 番オシレータから正の信号が出力されると、1 番オシレータの周波数が上がります。

2 番オシレータから負の信号が出力されると、1 番オシレータの周波数が下がります。

各波形周期で 1 番オシレータの周波数を上下することによる実質的な影響は、基本波形に歪みが加えられることです。この波形の歪みによる副作用として、新たな可聴ハーモニックが多数生成されます。

重要: 周波数変調の効果は、2 つのオシレータの周波数の比率 と モジュレーションの強さの 両方 で決まります。

ES2 のルーターで使用可能な FM 合成オプション

繊細な FM エフェクトを得るには、FM 変調の値を小さくします。

ES2 のさまざまな波形を FM 合成に使用する

「純粋な」FM 合成手法では、最初の信号ジェネレータと 2 番目の信号ジェネレータの両方で、正弦波が使用されます(この方法を堅持する場合、1 番オシレータと 2 番オシレータの両方で、ES2 から生成される波形が正弦波に制限されます)。

ただし、ES2 では、両方のオシレータで、100 種類のデジウェーブを使うことができる上に、変調の強さと周波数比を無数に組み合わせて使用できます。このため、膨大なハーモニックスペクトルと音色を試すことができます。これらをぜひ活用してください。

ヒント: 生成される変調の種類は、特に 2 番オシレータ(変調を実行するオシレータ)で選択する波形により大きく異なります。

ES2 でリングモジュレーションを使用する

リングモジュレータの仕組み

リングモジュレータには 2 つの入力があります。出力時に聞こえるのは、入力信号の周波数の和および差です。200 Hz の正弦波を、500 Hz の正弦波でリングモジュレーションすると、700 Hz(和)および 300 Hz(差)の信号が出力されます。周波数が低いほうの出力信号は、位相が反転しています。

ES2 のリングモジュレーションの仕組み

2 番オシレータのリングモジュレータは、1 番オシレータの出力信号および 2 オシレータ 番オシレータ自体から生成された矩形波を受け取ります。この矩形波のパルス幅は変調可能です( ES2 でパルス幅変調を使用する を参照)。

ヒント: より複雑な出力信号を作成する場合は、1 番および 2 番オシレータから生成されたノコギリ波および矩形波(パルス幅変調された)入力信号をそれぞれ使用します。倍音成分の多いこれらの波形を使うことで、多数の側波帯が聞こえるようになります。

ES2 でデジウェーブを使用する

シンセサイザーの基本波形に加えて、ES2 のすべてのオシレータには、デジウェーブと呼ばれる 100 種類の追加波形が用意されています。これらは、さまざまなサウンドおよび音源のアタックトランジェントの非常に短いサンプルです。

波形ノブを「Sine」 (6 時の位置)に設定してから、以下のいずれかの操作を行います:

「Sine」ラベルを Control キーを押しながらクリックするか、右クリックして、表示されるポップアップメニューから波形を選択します。

Figure. Digiwave pop-up menu.

ES2 のデジウェーブ・モジュレーション・オプション

各デジウェーブに割り当てられた番号は、パラメータとしてモジュレーションの対象にすることができます。これにより、PPG や Waldorf といった往年の波形テーブル型シンセサイザーのような音作りが可能です。 波形テーブル、ベクトル、および LA (Linear Arithmetic)合成 を参照してください。

モジュレーションルーター内でいずれかの OscWave をターゲットにすると、デジウェーブの一覧を自動スクロールして音を確認できます。モジュレーションの強さと速度をできるだけ小さくすると、各デジウェーブがクロスフェードする様子が耳に感じられるようになります。

3 つのオシレータから生成されるデジウェーブは、個別にモジュレートすることも、まとめてモジュレートすることも可能です。これらのモジュレーションターゲットについては、 ES2 のオシレータを理解する を参照してください。

ES2 オシレータ でノイズを使用する(3 番オシレータのみ)

3 番オシレータのノイズジェネレータは、ノイズ波形を選択することで有効にできます。デフォルト状態では、3 番オシレータは ホワイトノイズ を生成します。

これは、ある周波数帯域のあらゆる周波数成分が、同程度の強さですべて含まれる信号です。この周波数帯域幅は Hz 単位で表します。音響的には、ホワイトノイズは、子音の F と浜辺に打ち寄せる波の音の間にあります。ホワイトノイズは、風や波、電子スネアドラムの音を合成するのに役立ちます。

ノイズの色をモジュレートする

3 番オシレータには、自然なホワイトノイズ以外にも意外な機能がいろいろ隠されています。3 番オシレータの波形をモジュレートすることで、ES2 のメインフィルタを使用せずにノイズ信号の音色をリアルタイムでモジュレートできます。

6 dB/Oct の下りスロープを設定するには、モジュレーション量に負の値(-1.000 以外)を使用します。モジュレーションホイールを下に動かすと、サウンドが暗く(レッドノイズ)なります。

モジュレーション量を-1.000 に設定することで、この擬似フィルタを簡単に 18 Hz に設定できます。「Osc3Wave」が正の値でモジュレートされると、ノイズは明るく(ブルーノイズ)なります。

「Osc3Wave」のモジュレーションターゲットのモジュレーション量を+1.000 に設定すると、フィルタカットオフ周波数が 18 kHz になります。

ES2 でアナログ・シンセサイザー・オシレータのチューニングのずれをエミュレートする

一般的なポリフォニック・アナログ・シンセサイザーと同様、3 つのオシレータはどれも相互に一定の偏差がありますが、ランダムにピッチのチューニングが揺れる範囲はどれも同じで、「Analog」で指定した量になります。たとえば、「Analog」でチューニングの揺れを約 20%に設定すると、3 つのオシレータはすべて(使用する場合)20%だけランダムにずれます。

メモ: ES2 が「Mono」または「Legato」キーボードモードに設定されている場合、「Unison」がアクティブな場合にのみ「Analog」パラメータが有効になります。この場合「Analog」では、各ボイスのピッチをどの程度外すかを設定することになります。「Voices」パラメータが 1 であるか、「Unison」がオフの場合、またはその両方が当てはまる場合、「Analog」パラメータは調整しても効果はありません。これらのパラメータについて詳しくは、 ES2 のキーボードモード(Poly、Mono、Legato)を選択する を参照してください。

ES2 でストレッチチューニングをエミュレートする

各オシレータの(粗調整)「周波数」ノブを使って、1 番、2 番、および 3 番オシレータを半音階またはオクターブ単位で調整できます。(微調整)「周波数」パラメータを使うと、各オシレータをセント(半音の 1/100)単位で微調整できます。オシレータ間のチューニングを精密にずらすと、オシレータの周波数間でビートやフェイジングが生成されます。再生される周波数/ピッチが高くなるほど、うねりは速くなります。したがって、低音よりも高音の方がチューニングが外れすいように感じられるかもしれません。

2 番オシレータの「周波数」ノブの左にある「CBD」(Constant Beat Detuning)パラメータでは、低いノートの周波数のハーモニックを、高いノートの基本周波数に応じた比で外します。

これにより、意図的に(平均律から)「外して」チューニングされた自然なサウンドエフェクトが得られます。これは、アコースティックピアノでよく使用されます。これは ストレッチチューニング と呼ばれ、上段および下段の鍵盤の音域を中央のオクターブから若干外しますが、和声としては相互に「チューニングが合って」います。

CBD の使用に関するヒント

CBD は、補正ツールとして使えばオシレータ間のうねりを均一化することができ、作成ツールとして使えばストレッチチューニングをエミュレートできます。ES2 のサウンドをアコースティックピアノの録音と共に使用する場合、後者は特に重要です。

「CBD」パラメータには、オフ、25%、50%、75%、100% の 5 つの値があります。100%を選ぶと、鍵盤の音域全体にわたって、ほぼ一定のうねりになります。しかし、この値では効果が強すぎるように感じられるかもしれません。高音のうねりが自然に聞こえるようにすると、低音が外れ過ぎの状態になってしまいます。鍵盤の上段の音域で低音が外れ過ぎの場合は、低めの値にしてみてください。

CBD の基準ピッチは C3(中央 C)です。CBD の値をどのように変えても、この音のチューニング(デチューニング)は一定です。

ES2 でオシレータのレベルバランスを設定する

三角領域のクロスフェード内にある四角形のアイコンをドラッグして、3 つのオシレータ間の相対的なレベルを設定します。これは直感的に操作できます。三角形のある辺に沿って四角いアイコンを動かせば、近接した 2 つのオシレータの出力信号がクロスフェードされます。この場合、残りの 1 つのオシレータは無音です。

Figure. Oscillator Mix Triangle.

ES2 ルーターを使って三角座標をモジュレートする

重要: これらの座標は、プレーナーパッドの X 座標、Y 座標とは別のものなので、混同しないようにしてください( ES2 のプレーナーパッドを使用する を参照)。

ES2 のベクトルエンベロープを使って三角座標を制御する

ベクトルエンベロープを使って、三角領域内の四角いアイコンの位置を制御できます。ベクトルエンベロープはループ機能を備えているため、プログラム可能な波形でこれを擬似 LFO として使うことができます。これを使って三角領域内の四角いアイコンの位置を変更できます。この機能について詳しくは、 ES2 のプレーナーパッドと三角領域をベクトルエンベロープを使って制御する 、および ES2 のベクトルエンベロープを理解する を参照してください。

ES2 のオシレータの開始位置を調整する

オシレータは、それぞれ思うままに発振させることも、ES2 がノート・オン・メッセージを受け取るたびに各波形周期の同じ位相位置で開始させることもできます。ES2 のインターフェイスの右上隅にある「Osc Start」(Oscillator Start)ポップアップメニューを使って動作を設定できます。

「Osc Start」を「free」に設定した場合:オシレータの初期位相は、再生されるノートごとにランダムな位置になります。これにより、より生き生きとしたサウンドが得られます。欠点は、ノートを再生するたびに出力レベルが異なるため、MIDI リージョンによりノートがトリガされる場合のように、演奏が毎回同じであっても、アタックフェーズが迫力に欠けるように聞こえる場合があることです。この設定が有用なのは、典型的なハードウェア・アナログ・シンセサイザーのサウンドをエミュレートする場合です。

メモ: 「Osc Start」の設定を「soft」や「hard」にすると、音を再生するたびにオシレータの初期位相の出力レベルが常に一定になります。バウンス機能を使う場合、録音レベルを最大にする上で、この点が重要になることがあります。

ES2 のオシレータを同期する

周波数変調しなければ、「同期をかけた」信号は攻撃的で甲高い音になる傾向があります。2 番および 3 番オシレータの矩形波やノコギリ波には「Sync」オプションがあります。このパラメータをオンにすると、2 番および 3 番オシレータの位相が 1 番オシレータと同期します。

1 番オシレータの出力信号の位相が 0 になる時点で、同期するオシレータ(2 番あるいは 3 番オシレータ)の位相も強制的に 0 になります。1 番オシレータの波形周期の範囲では、同期したオシレータは設定通りの波形周期で発振します。

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる