エリオット分析No.719(2022/07/03 エリオット波動論とは 14時)チャート:1時間足、5分足
テクニカル投資研究会:https://technical-analysis-research.com/
波のクラス説明:https://youtu.be/rvIb6dRXQVE
エリオット分析の専門家が伝授する波動分析をお伝えします。
エリオット波動基本講座
第1回 https://youtu.be/k_LTck9–7g
第2回 https://youtu.be/HBwSB24AsQo
第3回 https://www.youtube.com/watch?v=2K1aRWjy-PM&t=15s
第4回 https://youtu.be/rqnZgtPOXUM
日経225先物、ニューヨークダウ、ナスダックについて、
今後株価推移をエリオット分析に基づき合理的に予想します。
ザラ場中にも投稿していますのでデイトレでも参考になります。
ご感想、ご意見をお待ちしております。(コメント欄にお願いします)
エリオットで実践する株式投資(2020/11/18 18時)
テクニカル投資研究会 エリオット分析の専門家が伝授する波動分析をお伝えします。 波のクラス説明 エリオット波動基本講座は準備中です。 日経225先物、ニューヨークダウ、ナスダックについて、 今後株価推移をエリオット分析に基づき.
エリオット波動の基礎講座①(概要と基礎)
0 ★通貨の強弱の判断方法(FXにおける最強の環境認識) ⇒ ★エリオット波動のカウント方法【インジケーターを使って誰でも再現可能】 ⇒ ★FXリアルトレード解説 (エリオット波動と通貨の強弱トレード)※随時更新 ⇒ エリオット波動論とは 00:0.
エリオット分析No.589(2022/01/26 19時)チャート:5分足
0 エリオット波動レポート 【↓エリオット波動をもっと知りたい方は、こちらから】 テクニカル投資研究会: 波のクラス説明: エリオット分析の専門家が伝授する波動分析をお伝えします。 エリオット波動基本講座 エリオット波動論とは 第1回 第2回 第3回 .
分析と勘によるFX/トレードマニュアル
参考:https://www.oanda.jp/lab-education/technical_analysis/elliott_wave/beginner/
参考:https://www.gaitameonline.com/academy_chart13.jsp
波動の特定方法
あとで詳しく解説していきますが、そもそも推進波は5波構成・修正波は3波構成というのは、原則であって例外があります。
参考:https://www.oanda.jp/lab-education/technical_analysis/elliott_wave/beginner/
では、その基準とは何かというと、ズバリ「オシレーター」です。(私はRCIを使います)
参考:https:エリオット波動論とは //www.oanda.jp/lab-education/technical_analysis/elliott_wave/beginner/
考え方としては「原則と例外を作る」ことです。
エリオット波動論の基礎知識
推進波と修正波について
参考:https://www.panrolling.エリオット波動論とは com/books/wb/elliott/elliott.html
ですから「原則として、修正波は5波構成(修正波は3波構成)だけど、例外がある」というように考えるようにしましょう。
推進波はトレンドを細かく分析したもの
参考:https://www.エリオット波動論とは panrolling.com/books/wb/elliott/elliott3.html
エクステンション(波の延長)
参考:https://www.panrolling.com/books/wb/elliott/elliott2.html エリオット波動論とは
そういった実際の相場の動きに対して例外ルールが設けられることがエリオット波動論ではあります。
この違いは「トレンド(推進波)なのか?そうではない(修正波のパターン)なのか?」です。
参考:https://www.panrolling.com/books/wb/elliott/elliott3.エリオット波動論とは html
(上図:トレンド) (下図:トレンドもどき)
参考:https://www.panrolling.com/books/wb/elliott/elliott2.html
修正波では「パターン分析」ができる
参考:https://www.panrolling.com/books/wb/elliott/elliott2.html
参考:https://www.panrolling.com/books/wb/elliott/elliott2.html
参考:https://www.panrolling.com/books/wb/elliott/elliott2.html
参考:https://www.panrolling.com/books/wb/elliott/elliott2.html
フラクタルについて
参考:https://www.panrolling.com/books/wb/elliott/elliott.html
フラクタルはエリオット波動論を理解する上で1つの壁になりやすいのですが、実際はこのような綺麗なフラクタルを描くことはないということです。
期間の異なるRCIを比較する
複数の時間軸を確認する
(DAY) (1H)
(4H) (30M)
青四角について
ズバリ青四角は見ているチャートの時間軸よりも「小さいサイクルの修正波(複合型)」になります。
ちなみに、15分足を見ていたのに「サイクルが小さくなる」というのがピンと来ない方もみえるかもしれませんが、これは「相場に現れる波動(サイクル)は切り替わるもの」と覚えて下さい。
分析と勘によるFX/トレードマニュアル
参考:https://www.oanda.jp/lab-education/technical_analysis/elliott_wave/beginner/
参考:https://www.gaitameonline.エリオット波動論とは com/academy_chart13.jsp
波動の特定方法
あとで詳しく解説していきますが、そもそも推進波は5波構成・修正波は3波構成というのは、原則であって例外があります。
参考:https://www.oanda.jp/lab-education/technical_analysis/elliott_wave/beginner/
では、その基準とは何かというと、ズバリ「オシレーター」です。(私はRCIを使います)
参考:https://www.oanda.jp/lab-education/technical_analysis/elliott_wave/beginner/
考え方としては「原則と例外を作る」ことです。
エリオット波動論の基礎知識
推進波と修正波について
参考:https://www.panrolling.com/books/wb/elliott/elliott.html
ですから「原則として、修正波は5波構成(修正波は3波構成)だけど、例外がある」というように考えるようにしましょう。
推進波はトレンドを細かく分析したもの
参考:https://www.panrolling.com/books/wb/elliott/elliott3.html
エクステンション(波の延長)
参考:https://www.panrolling.com/books/wb/elliott/elliott2.html
そういった実際の相場の動きに対して例外ルールが設けられることがエリオット波動論ではあります。
この違いは「トレンド(推進波)なのか?そうではない(修正波のパターン)なのか?」です。
参考:https://www.panrolling.com/books/wb/elliott/elliott3.html
(上図:トレンド) (下図:トレンドもどき)
参考:https://www.panrolling.com/books/wb/elliott/elliott2.エリオット波動論とは html
修正波では「パターン分析」ができる
参考:https://www.panrolling.com/books/wb/elliott/elliott2.html
参考:https://www.panrolling.com/books/wb/elliott/elliott2.html
参考:https://www.panrolling.com/books/wb/elliott/elliott2.html
参考:https://www.panrolling.com/books/wb/elliott/elliott2.html
フラクタルについて
参考:https://www.panrolling.com/books/wb/elliott/elliott.html
フラクタルはエリオット波動論を理解する上で1つの壁になりやすいのですが、実際はこのような綺麗なフラクタルを描くことはないということです。
期間の異なるRCIを比較する
複数の時間軸を確認する
(DAY) (1H)
(4H) エリオット波動論とは エリオット波動論とは (30M)
青四角について
ズバリ青四角は見ているチャートの時間軸よりも「小さいサイクルの修正波(複合型)」になります。
ちなみに、15分足を見ていたのに「サイクルが小さくなる」というのがピンと来ない方もみえるかもしれませんが、これは「相場に現れる波動(サイクル)は切り替わるもの」と覚えて下さい。
FXトレード研究会(FTK) | 実力派トレーダー集団が運営するFXブログ
FXトレード研究会(FTK)が運営するブログでは、FX初心者でも利益を出せる情報提供とともに日々のトレード検証結果、収支報告などを無料で公開します。 また情報商材業界で出回っているFX情報商材を検証および評価していきます。
FXトレード研究会(通称:FTK) 管理人自己紹介
FTK管理人(メンバー別紹介)
検証評価カテゴリー(商材別)
記事テーマ カテゴリー
FXトレード研究会(FTK)お問い合わせフォーム
最近の投稿
- 『先読みRCI』RCI6入門【検証と管理人評価】 エリオット波動論とは
- EVOLUTION(エボリューション)【検証と管理人評価】
- EVOLUTION-エボリューション-/株式会社Logical Forex,工藤総一郎,金子哲也 【口コミ 掲示板】
- 原ちゃん道場【会員サイトとマニュアル検証と管理人評価】
- 原ちゃん道場【検証と管理人評価】
マイナーインジケーター? CCIの使い方と活用法
CCI(Commodity Channel Index)とは CCIとはCommodity Channel Indexの頭文字を並べたもので、 エリオット波動論とは 1980年にアメリカの投資家ドナルド・ランバート氏によって考案された オシレーター系のテクニカル指標です。 日本語[…]
人気FXライントレード教材 Time-Saving FXの手法コンテンツがバージョンアップして再登場!!
商材概要 商材タイトル:Time-Saving FX(タイムセービングFX) 販売元:合同会社クリプロ、澤城由人 澤城由人氏のTime-Saving FX【ご購入者特典】※コンテンツ追加のお知らせ 澤城由人氏のTime-Saving FX(タイムセービングF[…]
オシレーター系のテクニカル指標、ストキャスティクスの基礎知識と活用法
ストキャスティクス(Stochastics)= 確率論 ストキャスティクスとは、1950年代にジョージ・レーン氏によって考案されたテクニカル指標です。 直訳すると、Stochastics = 確率論となります。 ストキャスティクスは、一定の期間[…]
40年の歴史を持つボリンジャーバンドの基礎と活用法
ボリンジャーバンドとは エリオット波動論とは ボリンジャーバンドとは、 1980年代にジョン・ボリンジャー氏によって考案されたテクニカル指標です。 ジョン・ボリンジャー氏は今もご健在で、世界各国で講演を行っています。 有名なテクニカル指標なので、どこの証券会社の取引[…]
E3システム(E-3 SYSTEM)【追加検証と管理人評価】
商材概要 商材タイトル:E3システム(E-3 SYSTEM) 販売元:クロスリテイリング株式会社、松野有希、黒石雄二 講師石黒雄二氏が培ってきた、金融工学とは 金融工学は、値動きのある金融商品のリスクやリターン、理論的な価格等を、 数学やコンピ[…]
【テクニカル分析】エリオット波動理論は眉唾なのか?
エリオット波動理論とは エリオット波動理論は、1920年代から1930年代にかけて 株式市場のアナリスト、ラルフ・ネルソン・エリオット氏によって確立された理論です。 この理論は、エリオット氏がダウ理論(チャールズ・ダウ)の研究を反映したもので、 ダウ理論では[…]
E3システム(E-3 SYSTEM)【検証と管理人評価】
商材概要 商材タイトル:E3システム(E-3 SYSTEM) 販売元:クロスリテイリング株式会社、松野有希、黒石雄二 エリオット波動理論を取り入れたと謳う完全自動売買ツール「E3システム」 本日はクロスリテイリング社が、2019年最後にリリース[…]
【被害者続出】Yahooニュースでも取り上げられた高額USBマルチ商法の実態「アイテックジャパン」
大学生をターゲットにした悪質業者、アイテックジャパンのUSBとは 投資リテラシーの低い層を狙う悪質業者は、手を変え品を変え 次から次へと新しい「詐欺」ビジネスを展開しています。 当ブログでは、この手のニュースについてコラム記事として取り上げていますが、 昨年[…]
FX専業塾トレード・フォーミュラ【検証と管理人評価】
商材概要 商材タイトル:FX専業塾トレード・フォーミュラ 販売元:LTCM合同会社、綾井英司、加藤ムネヒサ(加藤宗久) 専業FXトレーダーノウハウ×FXビジネスノウハウ LTCM合同会社、加藤ムネヒサ氏が手掛ける、専業トレーダー養成プログラムと[…]
神崎伸二 ワールドクロスFX(World Cross FX)【検証と管理人評価】
商材概要 商材タイトル:ワールドクロスFX(World Cross FX) 販売元:クロスリテイリング株式会社、松野有希、神崎伸二 「相場の絶対領域」のフロントオファーがワールドクロスFXが人気のようだ クロスリテイリング株式会社の、神崎伸二氏[…]
FXトレード研究会(FTK)限定!! 無料プレゼントのご案内はこちら
記事別アクセスランキング
1
三天法【検証と管理人評価】
2
原ちゃん道場/合同会社Canopus,原ちゃん 【口コミ 掲示板】
3
三天法/合同会社Canopus,キャプテン 【口コミ 掲示板】
4
原ちゃん道場【検証と管理人評価】
5
絶対負ける君【検証と管理人評価】
6
トレンドの押し目と戻りのポイントがわかる「フラクタルズ」
7
爆人 bakuto/合同会社Crypro,本田 【口コミ 掲示板】
8
The marketing FX(マーケティングFX)【検証と新管理人評価】
9
一石三鳥のインジケーター「オーサムオシレーター(Awesome Oscillator)」
10
分析と勘によるFX/トレードマニュアル
参考:https://www.oanda.jp/lab-education/technical_analysis/elliott_wave/beginner/
参考:https://www.gaitameonline.com/academy_chart13.jsp
波動の特定方法
あとで詳しく解説していきますが、そもそも推進波は5波構成・修正波は3波構成というのは、原則であって例外があります。
参考:https://www.oanda.jp/lab-education/technical_analysis/elliott_wave/beginner/
では、その基準とは何かというと、ズバリ「オシレーター」です。(私はRCIを使います)
参考:https://www.oanda.jp/lab-education/technical_analysis/elliott_wave/beginner/
考え方としては「原則と例外を作る」ことです。
エリオット波動論の基礎知識
推進波と修正波について
参考:https://www.panrolling.com/books/wb/elliott/elliott.html
ですから「原則として、修正波は5波構成(修正波は3波構成)だけど、例外がある」というように考えるようにしましょう。
推進波はトレンドを細かく分析したもの
参考:https://www.panrolling.com/books/wb/elliott/elliott3.html
エクステンション(波の延長)
参考:https://www.panrolling.com/books/wb/elliott/elliott2.html
そういった実際の相場の動きに対して例外ルールが設けられることがエリオット波動論ではあります。
この違いは「トレンド(推進波)なのか?そうではない(修正波のパターン)なのか?」です。
参考:https://www.panrolling.com/books/wb/elliott/elliott3.html
(上図:トレンド) (下図:トレンドもどき)
参考:https://www.panrolling.com/books/wb/elliott/elliott2.html エリオット波動論とは
修正波では「パターン分析」ができる
参考:https://www.panrolling.エリオット波動論とは com/books/wb/elliott/elliott2.html
参考:https://www.panrolling.com/books/wb/elliott/elliott2.html
参考:https:エリオット波動論とは //www.panrolling.com/books/wb/elliott/elliott2.html
参考:https://www.panrolling.com/books/wb/elliott/elliott2.html
フラクタルについて
参考:https://www.panrolling.com/books/wb/elliott/elliott.html
フラクタルはエリオット波動論を理解する上で1つの壁になりやすいのですが、実際はこのような綺麗なフラクタルを描くことはないということです。
期間の異なるRCIを比較する
複数の時間軸を確認する
(DAY) (1H)
(4H) (30M)
青四角について
ズバリ青四角は見ているチャートの時間軸よりも「小さいサイクルの修正波(複合型)」になります。
ちなみに、15分足を見ていたのに「サイクルが小さくなる」というのがピンと来ない方もみえるかもしれませんが、これは「相場に現れる波動(サイクル)は切り替わるもの」と覚えて下さい。
コメント