mimoの株日記
GMOのCFDは個々のロスカットレートなので、口座にお金が足りてても、その値になればその玉が容赦なく機械でカットされます。
そこがくりっく株と違うのです。
くりっく株は確か全体の含み損含めた評価額に対して、使ってる証拠金などを加味し、総額の維持率70%でロスカットだったと思う。
どっちがいいかは??ですね。
くりっく株は個々じゃないので、70%切ったら、建玉全部なくなるのかもしれない。
入れてる証拠金分は戻るようですけど・・
CFDでせっかく3万の儲けになってたのに、1万失いました;
ああ、上行ったとき利確しちゃってればーー;
だからCFDの長期はダメって自分で散々書いてて、
なぜ自分はその通りに行動してないんだろうと自省しますねーー;
確かに現物の持ち株なら、これは正解だと思う。
もう買ってしまってて、あくまでも含み損、これを下落のときに底値で売るのはバカです。
数日である程度は戻るはずだし、あとは企業の力でしょう。
相場が下がっても、現物株なら既に買ってあるものが含み損になるだけですが、
CFDの場合は、どんどんフォロー金が必要になるのです。
相場に対応してお金を入れないと、どんどんマイナスになって追証が必要になって、
入れなければ強制ロスカット。
それゆえ自分が想定していない金額を入金することになる。
指数や為替は底も天井もない。こんなもんだと思ったら大間違い。
現に今、ドイツのDAXは底なし沼で、日経以上です。
昨年私がやってたときは13000超えてたのに、12000も割って今は11100台です。
これだって、損切りは絶対しないとこだわった結果です。
少し上がったときに損切りしていれば、こんなに被害はなかったのです。
これがプラスになる日なんて来るのでしょうか?
相場は、誰にもわからない。
自分を過信しすぎるのは失敗の元だし、少しの損切りにこだわりすぎると、大きな損を招くことになりかねない。
後者は自分自身への戒めもあります。
私も10円でも損したくないと思ってやってる部分があるので、
一度CFDから手を引いたのに、何100円足りない分埋めようとまた金を入れてしまって、
今に至っています。
彼女にどれだけの投資への余力があるのか知りません。
自営業の奥様なので裕福なんだと思うし、今でも新しく企業株買ってるので、余裕はあるのでしょうが・・
くりっく株に500万も600万も費やして、戻らなかったらどうするのでしょうか?
何年も何100万も含み損で口座にそのお金を入れておくのでしょうね。
まー旦那がいるので生活には困らないでしょうけど・・
マイルためて旅行に出歩いたり、細かくポイント貯めたりしてるけど、
よくいうコツコツためてドカーンって感じですね(^^;
本来買う予定も意志もなかったのに、下がったことにより1500株もナンピンしてる人がいますが、
今回の下げで、被害は広がったことでしょう。
これだってせいぜい500株くらいでやめとけばよかった話です。
自分の含み損を認めたくなくて、見た目改善するための自己満足が招いたことですよね。
そういう意味では、私は全くナンピンはしてないので、
今回の下げによる持ち株の被害はありません。
ただ地合いで下がっただけで、そのうち持ち直すでしょう。
でも少し前に一度手仕舞いしたCFD終了時あった余力が日経で今使ってしまってないので、
新しく株を買うことはできない。その上まだ今夜下がることもあるかもですよね。
今日経買い玉5枚で21000円の損切りレートですが、これに近づいたときに、更にレート下げるか迷ってしまいます。
レートを下げれば、その分のお金は必要です。
ローリスクの数千円ですが、これを繰り返していたら資金は足りなくなるし、
くりっくままさんのように、少しは銀行から足さなくてはならなくなり、同じことです。
それを変えずにロスカットになったのが、今夏の金の2.5万です。翌日には戻してた。
だから非常に悩みますよね・・
くりっく株のような大きな損ではないので、少しはフォローしたい気持ちと、
繰り返しの追証はやめたい気持ちが交錯します。
相場が今夜は持ち直すこと祈ります。
必要以上に日経下げてるけど、すべてNY次第です。
NYのせいで、お金なくなるなんて、バカバカしいですよね。
Bybit(バイビット)のレバレッジ設定とレバレッジ取引のやり方を徹底解説!
Bybit
Bybitでは 最大100倍 のレバレッジを利用できるため、少ない資金でも大きな利益を狙えます。
この記事を読めば、Bybitのレバレッジ取引を120%使いこなせるようになりますよ!
Bybit(バイビット)のレバレッジ取引
レバレッジ取引とは、 レバレッジを利用した取引のこと をいいます。
レバレッジ取引の種類
Bybitでは、以下 4種類 の取引でレバレッジを利用することができます。
最大レバレッジ
Bybitの最大レバレッジは 100倍 です。
ただし、最大レバレッジは 取引の種類や通貨ペアによって異なる ため、事前に確認しておくと安心です。
取引の種類 | 最大レバレッジ |
証拠金取引 | 3倍 |
レバレッジトークン | 3倍 |
無期限契約 | 100倍 |
先物取引 | 100倍 |
取引手数料
レバレッジ取引の取引手数料は、 総資産価値または直近30日の取引高によって変動する ロスカットと追証 仕組みです。
総資産価値 | 直近30日の取引高条件 (USD) | USDT・インバース (テイカー/メイカー) | |
通常 | N/A | 0.06% / 0.01% | |
VIP1 | $250,000 | 1000万以上– 2500万 | 0.05% / 0.006% |
VIP2 | $500,000 | 2500万以上– 5000万 | 0.ロスカットと追証 045% / 0.004% |
VIP3 | $1,000,000 | 5000万以上– 50000万 | 0.0425% / 0.002% |
Pro1 | N/A | 500M (含む) – 合計デリバティブ取引高の0.5% | 0.04% / 0% |
Pro2 | N/A | ≥合計デリバティブ取引高の0.5% | 0.035% / 0% |
Pro3 | N/A | ≥合計デリバティブ取引高の1.5% | 0.03%/ 0% |
クロスマージンと分離マージン
レバレッジ取引の証拠金は、 クロスマージン と 分離マージン の2種類があります。
・クロスマージン・・・口座残高の 全額 をポジションの証拠金として利用する
・分離マージン・・・ 口座残高とポジションの証拠金を 別で 管理する
クロスマージンの場合、 証拠金が常に最高額(残高)になるので ロスカットになりにくい ですが、万が一ロスカットになった場合は 口座残高の全額を失う ことになります。
一方、分離マージンは証拠金を自分で設定できるので、 ロスカットになっても口座に資金を残すことができます。
ただし、その分証拠金が少なくなるため、 ロスカットになるタイミングが早まります。
追証とロスカット
Bybitには 追証がありません 。
また、Bybitでは ゼロカットシステム を採用しており、 証拠金を超える損失は発生しない ロスカットと追証 仕組みになっています。
FXでリスクを少なくする方法。レバレッジを大きくかけて借金をする前に読む記事
仮想通貨
FXでリスクを少なくする方法にはどんなものがある?
レバレッジをかけるとリターンは大きいが同様にリスクも大きくなる?
FXで借金。追証の脅威とは?
ロスカットで資金が0になる事も…
FXで初心者が陥りがちな失敗はどんなものがある?
FXのリスクを計算する方法
リスクの高い投資法 | スキャルピング |
デイトレード | |
スイングトレード | ロスカットと追証|
ポジショントレード | |
リスクの低い投資法 | レバレッジが低いトレード |
取引数量が少ないトレード |
FXのリスクの高い方法
リスクの高いトレード | スキャルピング |
デイトレード | |
スイングトレード | |
ポジショントレード |
FXでリスクの低い方法。リスクヘッジはとても大切
リスクの低い方法 | 低レバレッジな取引 |
取引数量が少ない取引 |
FXで安全に稼ぐにはどのようにすればいい?
時には損切をする事も大切
リスクリワードとは?
まずは少額で初めて見る事が大切
ビットポイントの口座開設方法。登録するのは簡単?入金と出金も解説
12月に入ってから金融庁に認可されている仮想通貨取引所がまた新しく増えましたね。 今後もどんどん認可が進むと見られており、結局どこを選べばいいのかわからないなんて事もあるかと思います。 そこで今回はビットポイントを詳しく解説したいと思.
コインチェック(coincheck)で不正の引き出し?被害額は620 億‥
■コインチェック(coincheck) で不正引き出しが行われた?被害にあったのはNEMだけではない!? 本日1月26日に国内の大手仮想通貨取引所「コインチェック(ロスカットと追証 coincheck)」で、仮想通貨のネム(XEM)が不正に引き出された模.
仮想通貨とビットコインのアフィリエイトのやり方。ASPのおすすめ?
仮想通貨の知名度と人気が高まっています。 今回は仮想通貨でアフィリエイトを行う場合のやり方についてご紹介していきます。 アフィリエイトってそもそも何? アフィリエイトとは、人を紹介することで報酬を得る稼ぎ方で、対象となるのは物だったり、サ.
zaifザイフで本人確認のはがきがこない。期間や日数はどのくらい?
ビットフライヤーの登録方法。スマホやアプリで時間もかからず登録可能?
今回はテレビCMでもお馴染みの仮想通貨取引所である「bitflyer(ビットフライヤー)」の登録方法などについて解説していきたいと思います。 ビットフライヤーは現在登録出来ません。同じコインが購入出来るビットバンクへ登録下さい ビッ.ロスカットと追証
ポルカドット(Polkadot)dot仮想通貨の買い方と今後のチャートと取引所
ポルカドット(Polkadot)は、2020年8年に上場した仮想通貨で、最近価格が大きく上がり、注目の仮想通貨となっています。 今回はポルカドットの特徴や、購入方法、価格推移、購入できる取引所について解説していきます。 dotは国.
追証とゼロカット ロスカットと追証
5. 国内FX業者がゼロカットないし、ロスカットシステムが未整備
いままで述べてきたような問題が発生しても、海外ではゼロカットを導入しているFX業者が多く、いかなる変動リスクをすべて補ってくれるといえます、これこそが、海外業者が日本業者より優れている代表的な特徴です。追証ゼロサービス=ゼロカットは主にキプロスなどオフショア系のFX会社が導入していますが、すべての海外FX業者が採用しているわけではなく、ASIC規制のオーストラリア業者などは0カットを導入していないために追証を求めてくるところもあります。したがって、ゼロカット制度を重視するなら、海外FX業者を選ぶ際は慎重に行わなければなりません。
6. 国内FX業者のロスカットシステムは不安定
金融先物取引協会の集計で公表されているロスカット未収金発生状況を見ると国内FX業者のひどさがよくわかります。たとえば、スイスフランショック時にはなんと1,167件、金額にして約20億円も発生しています。ゼロカット制度がないためにこの金額分の損害が発生してしまったわけです。また、東京証券取引所が運用している「くりっく365」などは、早朝がメンテナンスになっているため、暴落が起こるとロスカットによる逆指値が作動しないので、証拠金残高を上回る損失が発生します。ですから、くりっく365を代表として、国内FX業者のロスカットシステムは未整備であり、ハイレバレッジでやっていけるだけの約定力を担保できない状況にあるいえます。
- Опубликовано: 6 лет назад
国内FXによるサーバーダウン事件
3. 国内FXによるサーバーダウン事件
最近では、外為どっとコムのサーバーダウン事件はご記憶に新しいことかと思いますが、この事件でもサーバーダウンのためにロスカットが作動しなかったことが大きな問題となりました。ちなみに同社の外貨ネクストネオのシステムは、最近、何度も取引レートの配信が停止しておりサーバーシステムの脆弱性は方々から指摘されています。また、過去において国内FX業者のサーバーダウンは何度も発生しています。外貨ネクトネオのWEBページhttp://www.gaitame.com/system_report.html#150902で報告されていますので見てください。
このようなシステムトラブルが発生しても海外FX業者の場合はゼロカットシステムがあるので入金した資金以上の損失を出すことはありませんが、国内FX業者との取引だと損失を出してしまいます。
4. 追証ゼロ=ゼロカットで安心取引できる海外FX
国内FXに対して海外のFX業者では 「追証ゼロ」が当たり前のサービスとなっています。相場がどんなに急激に変動したとしても、万が一スリッページが発生しても証拠金残高がマイナスにされてしまわないので、顧客は安心して取引できます。
- Опубликовано: 6 лет назад
追証とゼロカット
1.追証が発生する国内FX業者
日本の国内FX業者では、ポジションを決済するときの逆指値が相場の変動によってスリッページしたり、ひどい場合では決済そのものができずにロスカットができないことが起こったり、スリッページは実際に問題になるケースが多く、その場合のポジションが証拠金残高を上回る損失が発生してしまうと、「追証」の追加入金を要求されることがあります。
2.国内FXのスリッページ、ロスカット不作動
為替市場ではときどき、クロス円トレードにおいて、円がリスク回避通貨となっているので、円買いによって大きく下落することがあります(たとえば急激なドル安円高になる)。
コメント