高校数学のチャート式で青・赤・黒って、大学レベルでいうとどの程度なのでしょうか?
青は早慶理系や国公立理系、旧帝文系レベル。旧帝理系を目指すにはやや物足りないかも? 赤は旧帝理系~数学オタクレベル。 黒は厳密にいうとチャート式シリーズではなく、数研出版の中でも最高難度の問題集である「数学難問集100」のこと。レベルは言うまでもない。
19人がナイス!しています
黒チャート の検索結果
黒チャートってどうやって手に入れるんですか?近所の書店では赤チャートまでしか見かけません。って.
黒チャートと初めから始める数学の間に挟むとしたら、どの参考書を入れるべきですか?高2です。
黒チャート数学難問集100より難しい問題集があれば教えてください
その他の回答(2件)
#2へ 研文書院の“黒大数”は、昨年の8月をもって、研文書院が解散したので、既に絶版になっている。 高校時代に愛用した者として、大変に残念に思う。 chartは、種類が多いから、利用されてるだけで、内容は全くダメ。 説明は不親切、解法は幼稚、よくあんな参考書が売れてると感心する。 フォーカスゴールドは、大した参考書ではない。 第1部のmaster編=教科書levelが全体の7~8割を占めており、受験用としては第2部と第3部だけを1冊に特化すれば、良い参考書と言える。 従って、現状では大した事はないし、構成が中途半端。 chartで言えば、白~赤まで、みんな網羅されているようなもの。 それなら、levelは青chartクラスだが、黒大数と同じ著者が書いている“チャート式数学 総合的研究”(旺文社)の方がbetter。
5人がナイス!しています
20年前は赤しかなかったような気がする。赤でも所詮チャートだから面白みはない。 昔は,大学への数学,チャート,解法のテクニック,が普及してたけど,解法のテクニックはほとんど見かけなくなった。代わりにフォーカスゴールドが普及したような気がする。 あと大学への数学(書籍版,通称黒本)は絶版かなという位に見かけない。
3人がナイス!しています
あわせて知りたい
黒チャート数学難問集100より難しい問題集があれば教えてください
黒チャートってどうやって手に入れるんですか?近所の書店では赤チャートまでしか見かけません。っていうかそんなもの解ける人いるんですか?
黒チャートって何ですか? 赤チャート強化晩ですか? 青チャートの人が黒チャートを使うのはおかしいですか?
黒チャート 黒チャートって何ですか? 赤チャートの進化版?
東大、京大レベルだと、チャート式は何色になるんですか?
黒チャートってどれくらい難しいんですか? 大学への数学でいうとA~Dのどの難易度に該当しますか? 黒チャートは二種類?あったと思うんですが、難易度は同じくらいでしょうか? 数オリ教材以外で黒チャートより難しいものはありますか?
黒チャートってなんですか?赤以上に見たことないんですけど
黒チャートって難関大の捨て問集みたいなもんですか?
高校数学の教科書について教えて下さい。 うちの子の学校は「数研 新編 数学Ⅰ」を使っていますが、近くの学校は「数研 高等学校 数学Ⅰ」を使っています。 レベルは同じでしょうか? また、何が違いますか?
赤チャートというのは具体的にどんな大学向けなのですか? チャート式数学 青チャートにも国立難関大学と書いてあるのですが、、 赤チャートは京大、早慶あたり 青チャートは芸大、マーチあたり? でしょうか?
国立医学部医学科に入られた方、数学の黒チャートは使えますか?? また、使った方、どのくらいの時期から使い始めましたか?
チャート式数学の、色のレベル教えてください +順番も
黒チャートと白チャートはレベルはどれくらい違いますか
至急です。 数学ⅡBの問題集で ・大学への数学(黒) ・赤チャート どちらが東工大志望には最適でしょうか。
黒チャートと初めから始める数学の間に挟むとしたら、どの参考書を入れるべきですか?高2です。
数学の黒チャートって医学部の方ですか?それとも難問集の方ですか?それともどっちも?また2つの内容を比べた結果も教えてください
高校数学のチャート式で赤チャートと黒チャートって、どちらの方が難易度が高いのでしょうか?
赤チャート(*^^*) 理系の方、数学の赤チャートって使ってましたか!? 私の友達に、県内トップクラスの進学校出身の方がいるんですが、使ってたのは青チャでした。 ちなみに、私は文系です。黄チャート使ってました。 その頭のいい人曰く赤チャは頭おかしいそうです。(笑) 偏差値70以上で普通に東大合格者も出てる高校でも青チャなら、赤チャってどれだけ難しいんですか?! こういう大学や、職業.
「赤チャートなんかやらなくても東大にいける」と言う方を異様に多く見受けられるのですが… これは文系のみではないでしょうか? 文系なら青までやって国、英が完璧なら行けそうですが… もし理系、文系問わず、赤チャートは不要と言っているとしたら、どうしてだかわかりますか? 赤チャートは無駄な問題が多いのですか? 僕は青チャートより赤チャートの方が解説が詳しいので理解しやすいで.
シュウ酸って化学式でどうかきますか?
数学の赤チャートと青チャートのどちらを買おうか迷っています。 僕は現在新高校1年生です。一応県トップの公立高校に通います。 高校では、数学を頑張ろうと思っています。 そこで、参考書としてチャート式数学を買おうと思っているのですが、赤か青かで迷ってます。 できれば、3年間どちらかに集中してやりたいので、最初に決めてしまおうと思ってます。 赤チャートは、難しいと聞いていたのですが、最近は.
フォーカスゴールドか青チャートで迷っています!青チャートとフォーカスゴールドの長所と短所をお願いします! あとフォーカスゴールドと青チャートどちらかをやると仮定してあと1ヵ月ぐらい で高1になるものが無理に手をだして、難しくて理解できなく失敗してしまうことはありませんか??青チャートは基礎からの学習と書いてありますが本当に大丈夫なんでしょうか!?それとも高校内容初心者でも理解できるものです.
数学の青チャートは、具体的にどのレベルの大学を目指す人用なのでしょうか? MARCHレベルですか? (偏差値50~60) また、 青チャートが、ある程度理解できれば(3周くらいやる) MARCHレベルも合格圏ということでしょうか?? どうしても発展問題が理解できないので不安です・・・。
物理のエッセンスの力学の66番について質問です。 公式に沿って力積を計算すると負になりますが答えは正になっていました。 これについて解説してほしいです。 よろしくお願いいたします。
y分の2x と チャート式数学 2xy は同じですか??
複素数平面の問題です 複素数平面上で複素数α,β,γで表される点をそれぞれA,B,Cとする。Cは線分ABを1:2に内分し|α|=4 |β|=|γ|=√10 チャート式数学 ⑴|α-β|を求めよ ⑵β/αの実部、虚部を求めよ
好きって気持ちが分かりません。 知り合って2年くらい、ほぼ毎日LINE していて月に1回くらい一緒にお出掛けをする男性がいます。 たまに変な事言うけど、仕事はしっかりしていて尊敬するし、普通に一緒にいて楽しいです。そして変に気を使わなくて楽です。お誕生日にはプレゼントを頂きました。 その事を話すと友達からは「相手がもうあなたと付き合ってると思ってるかもよ!」 と言われたのですが、直接好き.チャート式数学
参考書 | 数学
数学
数学 チャート式数学
数学
数学
数学
数学
数学
数学
解説動画つき!チャート式数学が新学習指導要領に対応して新発売
高校生用学習参考書の定番。赤チャート、青チャート、黄チャート、白チャートの4シリーズを展開しています。
■ 新学習指導要領に対応して全面改訂
2022年4月入学の高校1年生から、新学習指導要領に基づいた授業が始まり、学習内容が変わります。
■ スマートフォンで見られる無料の解説動画つき
青チャート、黄チャート、白チャートは、QRコードから無料の解説動画にアクセスできます。「解説を聞いて理解する」ことができるので、わからないところを飛ばさずに、ひとつひとつ理解を重ねていくことができます。わからない問題の解説動画だけを、見たい時に見ればよいので、忙しい高校生の生活スタイルにも適しています。
※赤チャートには解説動画は付属しません。 チャート式数学
※QRコードは(株)デンソーウェーブの登録商標です。
【商品概要】
「チャート式 数学」(赤チャート)I+A
「チャート式 基礎からの数学」(青チャート)I、A、I+A
「チャート式 解法と演習数学」(黄チャート)I、A、I+A
「チャート式 基礎と演習数学」(白チャート)I、A、I+A
編著:加藤文元(赤チャートのみ)、チャート研究所
税込定価:1,287~2,310円
発売日:2022年2月8日(青黄白チャート)、3月16日(赤チャート)
判型:A5判/本冊240~672ページ+別冊解答104~448ページ
発行所:数研出版株式会社
チャート式 数学(赤チャート)
受験数学界のバイブルとして昔から支持され続けている参考書、それが「チャート式」である。
今まで多くの受験生に愛され続け、それは今でも色あせることはない。
ここで「チャート式とは何か?」「どんなシリーズなのか?」とまだチャート式について詳しく知らない方は以下をクリックしてほしい。
チャート式の種類、大学別のレベルなど基本的なチャート式の情報を載せているのでぜひ目を通してから、このページを読んで頂きたい。
「チャート式 基礎からの数学Ⅰ+A」
(冒頭にチャート式の情報を記載しています。)
さて、上のページを読んで頂くと、チャート式には様々な色とレベル、さらにⅠA・ⅡB・Ⅲと分かれていることがお分かり頂けただろう。 チャート式数学
このページではその中でも特に「チャート式 数学」、いわゆる「赤チャート」について述べていく。
赤チャート、それはチャート式の中で最高難度に位置しており、対象レベルは東大・京大・医学科レベルである。
かと言って、 超難関レベル志望の生徒は全員通らなければいけないかと言うと、そうは思わない。
私は超難関レベル志望の生徒でもほとんどの生徒に青チャートを推奨する。(理由は後述)
赤チャートについて
赤チャートのレベルはチャートでも群を抜いており、使用対象者は東大・京大・医学科志望の生徒でなおかつ、「頭の回転が早い」・「理解力が優れている」生徒に限る。
理由は良くも悪くも「解説が端的」であるから。
この赤チャートは一度書いた内容は徹底的に省き、解説・問題の重複が無いように工夫されている。
これ自体は悪いことでなく、本がスマートになり、インプットの段階を早く終え、スムーズにアウトプットの段階に移ることが出来るからだ。
しかし、私はインプットする事項(基本問題)は急がず、じっくりと進めていく方が良いと思っている。
だから、 本当の数学の実力者以外は赤チャートではなく、青チャートでじっくりと基礎を固めて頂きたい。
「数学が好きだから難しい問題に取り組みたい!」といって、赤チャートに取り組んで思ったより成績が伸びない、といった生徒をよく見かける。(私もそうであったが)
なにがダメなのか?
答えは一つ、「好き=実力者」ではないからだ。
もちろん数学が好きならば、たくさん勉強もするし、数学の点数は上がるであろう。
この赤チャートの使用対象者は真の実力者のみだ。
そういった人たちには、解説が端的でサクサク進むのでインプット段階を早く終えることができるといった利点しかない。
むしろ、そういう人には丁寧な解説より、赤チャートの解説のほうが理解しやすいのかもしれない。
繰り返すが、赤チャートは使用対象者を選ぶ。
慎重に自分と相談して取り組むか考えるべきだ。
好奇心やカッコ良さなどで選んでしまうと痛い目に合ってしまう。
チャート式 数学の具体的な構成
チャート式はどの色でも構成は統一されており、
大きく分けて、①基本例題②重要例題③練習問題④演習問題A⑤演習問題B
の5つに分かれている。
まずチャートの大部分は①と②と③で構成されている。
1ページに例題(①or②)と答えがまとめられており、それに続いて例題の類題である③が書かれている。
そして各単元の最後に入試問題である④⑤が載っている。これがチャート式の基本的な構成になっている。
例題の問いと答えが1ページにまとめられているので見やすく、復習もしやすいのが良い点であろう。
チャート式 数学の使い方
1.解法パターンの理解型暗記をせよ
いくら賢い生徒といえど、やはり 受験数学を突破するにはパターン問題の暗記をする必要がある。
ここで暗記の際の注意点だが、答えの丸暗記でなく、理解型暗記である。
答えに至るまでの考え方を暗記するのである。
答えを覚えていても、類題は解けない。
しかし考え方を暗記すれば、少しくらい問題をひねられたとしても、根底となる流れは変わらないので解けるはずだ。
この理解型暗記は理系科目全般に通じるものなので、しっかりと身に付けてほしい。
2.考える時間を取れ
一般にインプット系参考書では、わからなければすぐに答えをみて、どんどんとパターン問題の暗記をせよ。と言われている。そしてチャート式においてもそれは通じる。
しかし、この赤チャートだけが例外である。
実力者が使うこの赤チャートでは、単にインプット作業だけに時間を要するのでなく、同時に「思考力」も鍛えてほしい。
具体的には、すべての問題に対し、10分程度の時間をつかって問題を解くということだ。
実力者にはこの「暗記」と「思考力の養成」を同時に行ってほしい。
これこそが赤チャートの使用特権とでも言えるのではないだろうか。
存分に赤チャートを活かしてほしい。
3.解答解説の熟読・暗記
当たり前のことに思われるが実はそうではない。
数学が出来る生徒に限って、「答えの正誤」に執着し、答えが合ってさえすれば解説は読まない、といった生徒が非常に多い。
この赤チャートを使用するような実力者がさらにスキルアップするためには、自己流の解法だけにこだわらず、さまざまな解法(見方)に触れ、素直に吸収することだ。
自分の解法にこだわる姿勢自体は素晴らしいもので、今後必ず役に立つであろう姿勢であろうが、受験数学には向いていない。
自分とは違う、問題の解法、数学の見方に触れ、良いものはどんどん自分の武器にしていくこと。これこそが実力者のさらなるスキルアップに一翼を担う。
チャート式 数学の注意点
それは1問にこだわりすぎないこと。
どうしても、実力者に多い傾向が「思考時間が長い」ことだ。
この姿勢もほめたたえるべきものだが、受験数学においては、特にこのインプットの段階においては非常にまずい。
インプットでの段階は言葉の通り、暗記の段階だ。
ついでに思考力の養成を同時にするのであって、それをメインにしてはいけない。
必ず10分で1問を終えてしまおう。
高校でチャート式(数学)が配られる学校って珍しいですか?
高校数学では必ず副教材として4stepなど「教科傍用問題集」が学校で配られるが、最近はそれに加えてチャート式やFocusGoldなど網羅系参考書を配る学校が増えた。 「教科傍用問題集」は略解だけで解説がないので、詳細な解答解説が付いた参考書をありがたがる風潮がある。
1人がナイス!しています
質問者 2017/8/26 20:21
詳しい説明ありがとうございます(^人^)
その他の回答(4件)
何かは配る高校が多いと思う。(大抵は何かは配る) ただときどき分かってない(多分若い)先生がいたりして,高校の偏差値が40なのに青チャート配ったりする。予想通り何の役にもたたない。誰か止めなかったのか?、と思う。 傍用問題集は解説が雑すぎて先生次第になりやすい。宿題をやらせても解答配ると丸写しするアホがいるし、先生は大変だなと思う。だったら雑な傍用問題集とそれにあった参考書の組み合わせはよいのでは。丸写しは防げるし、先生の負担も減る。 関係ないが、そのうち参考書自体が衰えて,映像授業がメインになると思う。参考書は所詮は動かない紙だから、映像には勝てない。参考書自体を映像にして、まとめなどはいつでもダウンロードして紙にもできるようにすればよいと思う。つまり参考書+映像ではなく、映像がメインで参考書がザブ。今でも映像授業はあるが、参考書機能が弱い。 また教科書は書き込まないならタブレットでよい。教科書を全部まとめてタブレット上のデータにすれば持ち運びが軽くて済む(忍耐強さを求めてるなら別)。書き込む必要がある問題集などは紙でよい。何ではやくやらないのか、疑問。
高校生です 配られましたよ
質問者 2017/8/26 20:22
回答ありがとうございます(*´˘`*)
傍用問題集は決まってたが、参考書は勝手に選べという高校だったら、 文字通りバラバラだつた。 でも、なんでか知らないが、chart(チャート式数学 =黄、or、青)が多かったように思う。 他は、本質の研究(旺文社、今は総合的研究に統合されてるが)も何人かいた。 私のように、大学への数学(=黒大数、3年前に絶版)なんて使ってる奴は いなかった。 今は、focus goldなんかがあるから、chartも昔の勢いはない。 古くからあるから有名なだけで、もともと、そんなに良い参考書ではない。 質問者:chanrio0220さん。2017/8/2617:20:05
質問者 2017/8/26 20:24
私の学校も黄チャートを買わされました。 ありがとうございます!(´▽`)
こちらの高校では全員買わされます。
質問者 2017/8/26 20:19
コメント