個人投資家とは?投資だけで生活するまでの4ステップ
出典:「個人投資家の証券投資に関する意識調査(概要)」
(3)個人投資家の同株保有年数
全体の保有期間は、「10年以上」が25.3%、約4割(43.0%)が5年以上保有しているという結果になっています。
推計の平均保有期間は、 59か月(4年11か月) です。
3、個人投資家になって投資収入を手に入れる4つのステップ
- まずは「投資家」になる
- 投資で着実に資産を増やす
- 高額商品への投資に進出する 米国株投資までの5ステップ
- 個人投資家を職業にする
(1)ステップ1:まずは「投資家」になる
(2)ステップ2:投資で着実に資産を増やす
本業を持ちながらの投資生活なので、投資が本業に影響を与えるほどのめり込む必要はありません。
指値注文や自動売買ツールなどが発達しているので、こうしたツールをうまく活用しましょう。
可能な限り、 コンピューターに任せっきりにできる投資環境を構築する のが、個人投資家が投資を長く続けるコツです。
(3)ステップ3:高額商品への投資に進出する
- 投資信託の中でも実勢価格が高いもの
- 株価の高い個別銘柄
- 不動産投資
(4)ステップ4:個人投資家を職業にする
個人投資家が目指す最終的なゴールは、「 投資収入だけで生活する 」ことでしょう。
実際問題として、このレベルに達するにはどれだけの資産規模が必要なのでしょうか。
4、投資だけで生活したい個人投資家にオススメな投資!
投資だけで生活したいと思っている個人投資家には、「 不動産投資 」がおすすめです。
前章「3、個人投資家になって投資収入を手に入れる4つのステップ」で紹介した通り、 不動産投資の利回りは他の投資方法と比べても高い ことが特徴です。
5、個人投資家ブログ13選
投資を始めようと思っている方には、 実際に投資をしている個人投資家の声 を参考にしたいですよね。
本章では、テーマ別に個人投資家たちのブログを紹介します。
(1)億単位の資産を持つカリスマ投資家ブログ
①テスタの株日誌-目指せ利益55億
http://blog.livedoor.jp/tesuta1/
②専業投資家DAIBOUCHOUの軌跡
http://daiboucho.seesaa.net/
③cisさん(ツイッター)
https://twitter.com/cissan_9984?lang=ja
④かぶ1000投資日記
https://plaza.rakuten.co.jp/kabu1000/
(2)日々の投資報告が参考になる投資家ブログ
①のりぞーの目指せ壱億円!
http://blog.livedoor.jp/norizou2005/
②☆Harvey☆のHappy Value Life♪
http://blog.livedoor.jp/harvey_1/
④カヲルの新世紀投資
http://777oku.seesaa.net/
⑤サラリーマンのバリュー投資日記
http://blog.livedoor.jp/kabu2013/
(3)投資家になりたい人が知っておくべき知識が満載のブログ
①FXだけで生活しちゃおー
http://fxgaitame1.blog89.fc2.com/
②1億円貯めて会社をスパッと辞めるブログ
https://1okutameru.com
③FXブログ|プロニートORZが億稼ぐ!
http://xn--fx-ph4angpet59xn23a.jp/
④ANGO|アンゴウ
http://investor-a.com/
⑤億トレーダーぐらわんのデイトレ収支報告!
https://ameblo.jp/gura27
個人投資家というと、一部の資産家を指しているようにお感じの方も多かったかもしれません。
しかし、 個人投資家は意外に身近な存在で、誰にでもなれるものである ことを実感していただけたのではないでしょうか。
最終的なゴールである「 投資収入生活 」を手に入れるのであれば、少しでも早いスタートが成功率を高めます。まずはできることから始めてみましょう!
山本 尚宏
株式会社不動産投資の教科書 代表取締役
1982年神奈川県生まれ。2006年東京大学理学部数学科を中退。在学中に司法試験の勉強を開始(短答式試験合格)。その後、2007年法律事務所オーセンスに勤務。2010年オーセンスグループ株式会社(現弁護士ドットコム株式会社)にて法人営業などに従事。2012年より参議院議員(当時)で弁護士でもある丸山和也氏の秘書(国会議員秘書)を務める。2014年不動産投資に特化した専門サイト「不動産投資の教科書」を運営する株式会社不動産投資の教科書を設立。不動産投資家に、「本当に良質な不動産投資会社だけをお薦めする」という経営理念のもと、業界の健全化に貢献すべく日々奮闘中。
【初心者必見】米国株の買い方やおすすめ銘柄を分かりやすく解説!
米国株の取引が可能な時間はいつですか? 米国株は日本時間の22:00~翌10:米国株投資までの5ステップ 00(現地時間9:30〜16:00)の間に取引が可能です。
米国がサマータイム制に入る3月第2日曜日〜11月第1日曜日の間は、日本時間の21:00〜翌9:00が取引時間となります。
また、米国の市場には「プレマーケット」と「アフターマーケット」があることも特徴的です。
・プレマーケット:日本時間22:00~23:30(夏時間21:00~22:30)
・アフターマーケット:日本時間6:00~10:00(夏時間5:00~9:00)
証券会社によっては、この2つの時間帯の取引も可能なところがあります。より長い時間、米国株を取引したいという方は、時間外取引についても確認しましょう。
米国株を買う際の最低取引単位はいくつですか? 米国株は1株単位から購入できます。
100株や1,000単位での購入となる日本の単元株制度と違って1株から購入ができる米国株は、数万円で大企業に投資できることが大きな魅力です。
たとえばアップルの株価は2022年1月14日終値で173.07ドルですから、2万円程度で投資できます。
米国株のより具体的な魅力はなんですか? 米国株の魅力は、世界的に有名な企業に投資できることです。超巨大IT企業であるGAFAM(Google、Apple、Facebook、Amazon、Microsoft)など誰もが知る企業に投資できます。
また、米国株は多くが高頻度で配当金を出しているのも魅力の1つです。中には年に3、4回配当金を出す銘柄もあります。
米国株投資に向いているのはどんな人ですか? 米国株は高配当の銘柄が多く、投資の楽しみとして配当金を受け取りたいという方におすすめです。たとえばIBMの直近利回りは4.89%もあり、魅力的といえるでしょう。
また米国株は小さい金額で投資を始めてみたいという方にもおすすめです。米国株は1株単位から購入できるため、数万円から投資が始められる手軽さが魅力といえます。
税金はどのような取り扱いになりますか? 米国株を売却して得る利益は米国内では課税されませんが、日本国内で20.315%(所得税15.315%、住民税5%)の税金が課されます。
また米国株で受け取った配当金に対しては、米国内で10%、日本で20.315%(所得税15.315%、住民税5%)を課税されてしまいます。
二重に課税されることになりますが、確定申告をすれば支払った税金を還付してもらうことが可能です。
確定申告は必要ですか? 米国株の取引で為替差益が発生した際でも、原則的に確定申告は必要ありません。
しかし米国株を購入するつもりで準備した米ドルを、購入に充てずに日本円に戻し、為替差益が出た場合は、雑所得とみなされ確定申告が必要となることがある点に注意しましょう。
NISAでも米国株は購入できますか? 米国株はNISA口座でも購入できます。
この記事で紹介したマネックス証券、SBI証券、楽天証券はいずれもNISA口座を使い、米国株に投資することが可能です。配当金や譲渡益が非課税となるNISA口座は、米国株投資とも好相性です。
初心者におすすめの買い方はありますか? 初心者の方は、まずは有名企業に投資することをおすすめします。世界的に知名度がある企業に投資すると安定した成長が期待でき、精神的にも余裕を持って運用できるでしょう。
また初心者であればETF(上場投資信託)もおすすめです。ETFとは、株式と同じように証券取引所に上場している投資信託で、1つのファンドの中に複数の銘柄が組み入れられたものです。
たとえばS&P500(スタンダード・アンド・プアーズ500種指数)を投資対象としたETFは、1つのファンドの中に500社の企業が組み込まれ、分散投資の効果が期待できます。
米国株で人気のある銘柄はなんですか? 米国株投資までの5ステップ SBI証券で保有人数が多い米国株銘柄の週間ランキング(1月10日〜1月14日)は以下の通りでした。
1位:アップル
2位:マイクロソフト
3位:コカ・コーラ
4位:エヌビディア
5位:テスラ 米国株投資までの5ステップ
多くの投資家がGAFAや知名度のある企業を高く評価していることが分かるでしょう。
証券会社の選び方のポイントはなんですか? 証券会社を選ぶ際は、以下のポイントに注目しましょう。
・取扱銘柄の多さ
・取引手数料や為替手数料の安さ
・キャンペーンの種類
・初心者に有用な情報ツールはあるか
特に取引手数料と為替手数料は、取引をするたびに発生するものです。1回当たりの手数料は小さくても、取引を重ねれば万円単位にも達します。
米国株の取引手数料を無料としている証券会社もあります。証券会社を選ぶ際に、手数料を軽視してはいけません。
米国株式の取引と聞くと難しそうに感じられるかもしれませんが、一度実際に注文を出していただければ、まるでネットショッピングを行う感覚で、意外と簡単に注文が出せることが実感できると思います。2022年1月現在、当社では、 iSPEED、PC向けWEBページ、マーケットスピード で米国株式の取引が可能です。取引の一連の流れを図にまとめますと、大きく分けて以下のような4ステップでイメージすることができます。
STEP 銘柄検索
銘柄名称 | 英語名 | ティッカー |
---|---|---|
アップル | A P PL E | AAPL |
アマゾン | AM A Z O N | AMZN |
マイクロソフト | M ICRO S O FT | MSFT |
STEP 資金のご用意(日本円もしくは米ドル)
日本円を用意する場合
2021年4月4日(日)より、楽天銀行との連携サービス、マネーブリッジ「自動入金(スイープ)」の対象商品に米国株式を追加いたしました。
マネーブリッジ「自動入出金(スイープ)」を設定している場合、事前に資金を証券口座に入金をすることなく、注文時に自動的に楽天銀行口座の資金を買付代金に充当することができます。
自動入金(スイープ)の詳細はこちら
米ドルを用意する場合
- 米ドルの定時為替取引はマーケットスピードからのみご利用いただけます。
SMBC信託銀行と三井住友銀行で米ドルをお持ちでないお客様や、そもそも外貨送金の手続きが大変そうとだと感じられるお客様には、楽天証券の「外国為替(両替)サービス」がおすすめです。
外国為替にはリアルタイム為替取引と定時取引(※)の2つの種類があり、リアルタイム為替取引サービスを活用すれば、8時から翌6時(サマータイムは翌5時)の間、いつでも両替することができます。
もちろん、10:00と14:00の適用為替レートを利用した定時取引(※)で事前にドルを用意することもできますので、お客様のタイミングに合わせてご利用ください。
- 米ドルの定時為替取引はマーケットスピードからのみご利用いただけます。
STEP 注文
取引デモの画面を発注前にご覧になりたい方はこちら
STEP 注文状況の確認
米国株の取引方法についてわかりやすく解説した動画もございますので、ぜひご覧ください!
外国株式のリスクと費用について
外国株式等の取引にかかるリスク
レバレッジ型、インバース型ETF及びETNのお取引にあたっての留意点
-
米国株投資までの5ステップ 米国株投資までの5ステップ
- レバレッジ型、インバース型のETF及びETNの価額の上昇率・下落率は、2営業日以上の期間の場合、同期間の原指数の上昇率・下落率に一定の倍率を乗じたものとは通常一致せず、それが長期にわたり継続することにより、期待した投資成果が得られないおそれがあります。
- 上記の理由から、レバレッジ型、インバース型のETF及びETNは、中長期間的な投資の目的に適合しない場合があります。
- レバレッジ型、インバース型のETF及びETNは、投資対象物や投資手法により銘柄固有のリスクが存在する場合があります。詳しくは別途銘柄ごとに作成された資料等でご確認いただく、またはコールセンターにてお尋ねください。
外国株式等の取引にかかる費用
1回のお取引金額で手数料が決まります。
分類 取引手数料
米国株式 約定代金の0.495%(税込)・最低手数料:0米ドル・上限手数料:22米ドル(税込)
中国株式 約定代金の0.55%(税込)・最低手数料:550円(税込)・上限手数料:5,500円(税込)
アセアン株式 約定代金の1.10%(税込)・最低手数料:550円(税込)・手数料上限なし
※当社が別途指定する銘柄の買付手数料は無料です。
※米国株式の売却時は上記の手数料に加え、別途SEC Fee(米国現地取引所手数料)がかかります。詳しくは当社ウェブページ上でご確認ください。
※中国株式・アセアン株式につきましては、カスタマーサービスセンターのオペレーター取次ぎの場合、通常の取引手数料に2,200円(税込)が追加されます。
【嘘?】米国ETFは一度にたくさん買わなきゃ手数料負けするのか
ハイト
大手証券会社では米国ETFの買付手数料が無料に
2020年1月から、大手証券会社では いくつかの米国ETFは買付手数料が無料 になりました。
楽天証券 | SBI証券 |
---|---|
VT | VT |
VOO | VOO |
VTI | VTI |
SPY | SPY |
RWR | IVV |
GLDM | EPI |
GDAT | DHS |
GDNA | DLN |
GFIN | DGRW |
ハイト
いくら以上のまとめ買いがお得?
4,444ドル以下の場合は約定代金の0.495%の手数料が一律でかかります 。
- 100万円を一発で買う人は22ドル(上限)の買付手数料
- 20万円を5回で分けて買う人は約9ドル(約定金額✕0.495%)✕5回で45ドルの買付手数料
この場合、一発で買う場合は5回に分けて買う場合に比べて 手数料が半額以下で済む ということになります。
- ざっくり50万円以上を購入する場合は、一括で買った方が手数料的にはお得。
- 50万円以下なら気にする必要なし。
ハイト
ちなみにDMM株では、 米国株限定で購入金額に関わらず取引手数料が無料 米国株投資までの5ステップ となっています。米国の個別株やETFへの投資に関心がある方は、公式HPをチェックしてみてください。
⇨ DMM株
結局「手数料負け」って何だったの?
実は2019年までは米国ETFの手数料には最低手数料というものが設定されていました。
つまり、 5,000円分で1株なんて買おうものなら、5ドルの手数料がとられてそれだけで約10%持っていかれてた わけですね。
これだと小額投資する人にとってはかなり不利な手数料になることから、最低でも十数万円で買えなければ「手数料負けする」という言葉が使われていました。
ハイト
最低手数料が撤廃されたのは2019年のこと。
これから投資を始める人にとっては嬉しい環境の変化ですね。
まとめ:米国ETFの買付手数料はあまり気にする必要がなくなった
- 一度の投資額がざっくり4,444ドル以下の場合は、一括で買っても複数回に分割して買っても、かかる手数料は変わりません。
- 一度の投資額が4,444ドルを超える場合は、一括で買う方が手数料はお得になります。(手数料上限が22ドルのため)
ちなみに、当ブログで米国株投資家におすすめしている 「DMM株」であれば、ETFも含めて米国株の取引手数料は全て 無料 です。
米国株式の取引と聞くと難しそうに感じられるかもしれませんが、一度実際に注文を出していただければ、まるでネットショッピングを行う感覚で、意外と簡単に注文が出せることが実感できると思います。2022年1月現在、当社では、 iSPEED、PC向けWEBページ、マーケットスピード で米国株式の取引が可能です。取引の一連の流れを図にまとめますと、大きく分けて以下のような4ステップでイメージすることができます。
STEP 銘柄検索
銘柄名称 | 英語名 | ティッカー |
---|---|---|
アップル | A P PL E | AAPL |
アマゾン | AM A Z O N | AMZN |
マイクロソフト | M ICRO S O FT | MSFT |
STEP 資金のご用意(日本円もしくは米ドル)
日本円を用意する場合
2021年4月4日(日)より、楽天銀行との連携サービス、マネーブリッジ「自動入金(スイープ)」の対象商品に米国株式を追加いたしました。
マネーブリッジ「自動入出金(スイープ)」を設定している場合、事前に資金を証券口座に入金をすることなく、注文時に自動的に楽天銀行口座の資金を買付代金に充当することができます。
自動入金(スイープ)の詳細はこちら
米ドルを用意する場合
- 米ドルの定時為替取引はマーケットスピードからのみご利用いただけます。
SMBC信託銀行と三井住友銀行で米ドルをお持ちでないお客様や、そもそも外貨送金の手続きが大変そうとだと感じられるお客様には、楽天証券の「外国為替(両替)サービス」がおすすめです。
外国為替にはリアルタイム為替取引と定時取引(※)の2つの種類があり、リアルタイム為替取引サービスを活用すれば、8時から翌6時(サマータイムは翌5時)の間、いつでも両替することができます。
もちろん、10:00と14:00の適用為替レートを利用した定時取引(※)で事前にドルを用意することもできますので、お客様のタイミングに合わせてご利用ください。
- 米ドルの定時為替取引はマーケットスピードからのみご利用いただけます。
STEP 注文
取引デモの画面を発注前にご覧になりたい方はこちら
STEP 注文状況の確認
米国株の取引方法についてわかりやすく解説した動画もございますので、ぜひご覧ください!
外国株式のリスクと費用について
外国株式等の取引にかかるリスク
レバレッジ型、インバース型ETF及びETNのお取引にあたっての留意点
-
米国株投資までの5ステップ 米国株投資までの5ステップ
- レバレッジ型、インバース型のETF及びETNの価額の上昇率・下落率は、2営業日以上の期間の場合、同期間の原指数の上昇率・下落率に一定の倍率を乗じたものとは通常一致せず、それが長期にわたり継続することにより、期待した投資成果が得られないおそれがあります。
- 上記の理由から、レバレッジ型、インバース型のETF及びETNは、中長期間的な投資の目的に適合しない場合があります。
- レバレッジ型、インバース型のETF及びETNは、投資対象物や投資手法により銘柄固有のリスクが存在する場合があります。詳しくは別途銘柄ごとに作成された資料等でご確認いただく、またはコールセンターにてお尋ねください。
外国株式等の取引にかかる費用
1回のお取引金額で手数料が決まります。
分類 取引手数料
米国株式 約定代金の0.495%(税込)・最低手数料:0米ドル・上限手数料:22米ドル(税込)
中国株式 約定代金の0.55%(税込)・最低手数料:550円(税込)・上限手数料:5,500円(税込)
アセアン株式 約定代金の1.10%(税込)・最低手数料:550円(税込)・手数料上限なし
※当社が別途指定する銘柄の買付手数料は無料です。
※米国株式の売却時は上記の手数料に加え、別途SEC Fee(米国現地取引所手数料)がかかります。詳しくは当社ウェブページ上でご確認ください。
※中国株式・アセアン株式につきましては、カスタマーサービスセンターのオペレーター取次ぎの場合、通常の取引手数料に2,200円(税込)が追加されます。
コメント